【獣医師監修】犬の歯科検診は必要?黄ばみ・黒ずみ(点)汚れ、病気を予防し、歯をきれいに白く健康的に!

現代は犬も未病の時代。病気にならないよう健康診断や歯科検診を定期的に受けている飼い主さんは多いでしょうが、犬にとっても健康診断や歯科検診は大事です。こと人間より寿命が短い犬では、より病気予防を心がけてあげたいもの。そこで、今回は犬の歯科検診について詳しく解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】犬の歯科検診は必要?黄ばみ・黒ずみ(点)汚れ、病気を予防し、歯をきれいに白く健康的に!
出典 : アオサン / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯科検診は必要?

犬の歯科検診は必要?

CaptainT / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯科検診は必ず必要とまでは言いませんが、定期的に歯科検診を受けることが理想的ではあります。

なぜなら、「犬の歯の健康は体全体の健康に関係する」からです。

たとえば、犬の歯周病が進行すると、歯周病菌の毒素が血流に乗って全身に回ってしまうことから、「心内膜炎」や「心臓弁膜症」「肝炎」「腎炎」など様々な病気に悪影響を与えてしまうことがあります。

人の医療でも心臓病と歯周病は相関関係があると言われているくらいで、歯周病で死ぬことはなくとも、他の病気を悪化させてしまうことで死に至る可能性はあります。

また、「腫瘍や含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)ができる」「歯が変色する」など、口の中にトラブルが起こることもあります。

犬の歯や口は立派な体の一部

体全体の健康を守りたいのであれば、当然歯や口の健康も気づかう必要があるということはおわかりいただけるでしょう。

そのための歯科検診なのです。

子犬(赤ちゃん)・老犬(シニア犬)の歯科検診は必要?

子犬(赤ちゃん)・老犬(シニア犬)の歯科検診は必要?

ksena / PIXTA(ピクスタ)

子犬では歯の萌出(ほうしゅつ)や生え変わりがあり、歯の生え方によってはその後の健康に影響することがあるので、歯の数や生え方などが正常かどうか確認するために一度は歯科検診を受けることをおすすめします。

一方、老犬は歯周病のリスクが高くなり、歯にトラブルを抱えているケースがよく見受けられます。

できれば愛犬が若いうちから定期的に歯をチェックしてもらうのが一番いいですが、すでにトラブルがある場合、治療ができるか、治療ができないとしてもそれ以上ひどくならいようにするためにも歯科検診を受けるといいでしょう。

犬の歯科検診では歯磨きの仕方から、その犬の状況に合わせたケア方法まで教えてもらえるので、わからないことがあれば何でも質問できるチャンスでもあります。

犬の歯科検診はいつから(何歳)必要?頻度(回数)は?

犬の歯科検診はいつから(何歳)必要?頻度(回数)は?

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯科検診【いつから(何歳)必要?】

子犬期には歯の萌出(ほうしゅつ)や生え変わりがあるので、歯の生え方を確認するという意味では、乳歯が生え揃った頃(生後2ヶ月頃)、そして乳歯と永久歯が生え変わった頃(一般的には生後6~7ヶ月、超小型犬では生後7~8ヶ月頃)に診てもらうと良いでしょう。

犬の歯科検診【頻度(回数)は?】

アメリカ動物病院協会の「犬や猫のためのデンタルケア・ガイドライン」では、少なくとも小型犬・中型犬は1歳から、大型犬は2歳から毎年の歯科検診を行なうことを推奨していますが、その犬の状況によって半年ごと、3ヶ月に1回など検診の頻度を提案してもらえることと思います。

または、愛犬の歯科検診のためだけに動物病院に行くのが負担になるならば、健康診断やワクチン接種、フィラリアの予防薬などのついでに歯も診てもらうと考えてみてはいかがでしょうか。

【参照元】American Animal Hospital Association「2013 AAHA Dental Care Guidelines for Dogs and Cats」

犬の歯科検診のメリット・デメリット・注意点は?

犬の歯科検診のメリット・デメリット・注意点は?

ホタル / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯科検診【メリット】

愛犬が歯科検診を受けるメリットには次のようなものがあります。

愛犬の歯の状態を獣医療のプロの目で確認してもらえる
異常を早期に発見できる可能性が高くなる
治療が必要な場合、早期に治療を開始できる
犬にとっての不快感や痛みを早くに軽減または取り去ることができるのに加え、治療期間も短く、治療費も抑えることができる
犬の歯科検診【メリット】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯科検診【デメリット】

一方、犬の歯科検診にデメリットがあるとするなら、次のようなものでしょう。

歯科検診には費用がかかる
動物病院が苦手な犬にとってはストレスになる

犬の歯科検診【注意点】

すでに歯石が付いており、その付着程度によっては、全身麻酔をかけた上での検診が必要とされることもあり、その場合には麻酔のリスクや費用なども考慮しなければならなくなります。

犬の歯科検診の内容や検査項目は?

犬の歯科検診の内容や検査項目は?

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯科検診の項目は動物病院によって若干違いもありますが、主に以下のような内容となります。

「体温」や「体重」「眼」「耳」「皮膚」など全身の状態を確認
「歯の本数」や「歯列」「噛(か)み合わせ」などを確認
「歯の状態」や「歯肉・口腔粘膜の色」「歯垢・歯石の付着度」「歯肉炎・歯周炎の有無」「口腔内腫瘍の有無」などを視診や触診、または歯科用専用器具を用いて確認

ブラックライトという特殊な光を犬の歯にあてることで、歯石がある場合にはピンク色に浮かび上がり、はっきりと確認することができます。

犬の歯の検査にかかる費用や料金(値段)はどれくらい?

犬の歯の検査にかかる費用や料金(値段)はどれくらい?

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

各動物病院で行なう検診の内容によりけりですが、犬の歯科検診ではおおむね「500円~3,000円」程度の費用がかかります。

その他、歯科用レントゲンを撮った上での検査や、歯石除去をはじめとした歯科治療が必要と判断された場合は、それらの費用が別途かかります。

【歯科治療費の参考値】

【歯の治療項目】【歯科検診の費用(目安)】
歯石除去3,000円~1万2,500円
抜歯500円~5,000円
根管治療(歯内治療)1,000円~1万2,500円
口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)1,000円~2万5,000円
レントゲン検査(単純撮影)2,000円~7,500円
血液検査/採血料
 〃  /CBC検査
 〃  /生化学検査
無料~2,000円
500円~5,000円
2,000円~1万円
麻酔料(全身麻酔)3,000円~1万5,000円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査調査結果(平成27年)」より作成

犬の歯科検診にペット保険は適用される?

犬の歯科検診にペット保険は適用される?

ももファミリー / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では、一般的に

予防にあたるもの(例:ワクチン、健康診断、フィラリアやノミ・ダニ予防、予防としての歯石除去)

疾病にはあたらないとされるもの(例:出産系、去勢・避妊手術、乳歯遺残、停留睾丸)

トリミング系

代替医療

などは補償対象外とされ、歯科検診も予防にあたるため、補償対象外となります。

愛犬の検診を行なった結果、治療が必要となった場合、歯科治療についても補償対象外とするペット保険もありますが、中には「歯周病は対象となる」「全身麻酔をした上での処置は手術にあたるので補償対象」「治療の一環として行うのならば補償対象」などペット保険によって違いがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

犬の歯(根本・溝)の「黄ばみ」「黒ずみ(点)」「赤・緑・茶色などの汚れや色素沈着」を防止するには?

犬の歯(根本・溝)の「黄ばみ」「黒ずみ(点)」「赤・緑・茶色などの汚れや色素沈着」を防止するには?

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の歯が黄ばむ、黒い点や黒い線がある、ピンク色や赤・紫色になっているなど、犬の歯が変色する原因には、主に以下のようなものがあります。

【犬の歯が変色する原因】

【原因】【概要】
食べ物や生活用品色素の強い食べ物や着色された生活用品、金属などを口にして色が移ることがある
細菌犬の口の中に存在する細菌の中には色素を産生する菌(黒色色素産生菌)もある
歯髄の損傷・壊死歯髄が損傷して出血した場合、歯が変色して見えることがある
薬物の影響妊娠期、および生後3ヶ月未満の子犬でテトラサイクリン系の抗生物質を使用していた場合、歯の変色が見られることがある
エナメル質形成不全生後1ヶ月~4ヶ月の間にウイルス疾患や慢性の消化器疾患、高熱などにさらされた場合、歯を覆うエナメル質の形成に支障が出て、歯が変色することがある
歯周病歯垢・歯石の蓄積によって歯の黄ばみ黒ずみが見られる
歯の変色予防

RossHelen / PIXTA(ピクスタ)

以上の原因を考えると、次のようなことは歯の変色予防につながるでしょう。

定期的に歯磨きをする
歯垢・歯石を予防する作用のある歯磨き粉やジェル、スプレーなどを併用する
歯垢・歯石は早めに除去する
極力、怪我やケンカを防止する
ジステンパーやパルボウイルスなどの予防ワクチンを接種する
栄養バランスの良い食事を与える
色素の落ちそうな物はかじらせない

犬の歯のクリーニングやホワイトニングは必要?

犬の歯のクリーニングやホワイトニングは必要?

LustreArt / PIXTA(ピクスタ)

動物病院において犬の歯のクリーニング(掃除)とは、主に歯石除去のことを指します。

犬の歯に歯石が付いたままだと「歯周病」が進行し、「内歯瘻(ないしろう)や外歯瘻(がいしろう)」「口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)」「顎骨骨折」などにつながるばかりでなく、「心臓病」や「肝臓病」「腎臓病」など他の病気に悪影響を与えることがあるので、愛犬の健康を考えるならば、歯のクリーニングは必要です。

一方、「歯のホワイトニング」は治療ではなく、美的な処置となるため、犬にとって必ずしも必要というわけではなく、飼い主さんの感覚と希望によるところが大きいでしょう。

犬の歯の病気を予防し、歯をきれいに白く健康的に保つには?

犬の歯の病気を予防し、歯をきれいに白く健康的に保つには?

Luljo / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の歯の健康を保つには、何と言っても「歯磨きを主としたデンタルケアをこまめに続ける」ことが一番です。

飼い主さんが「どれだけ愛犬の歯に手間をかけ、気を配れるか」に尽きるということ。

食事の面から言えば、腸内環境を整えることで免疫力や自然治癒力を高めることができる他、乳酸菌生産物質には歯周病菌の抑制効果があると考えられているので、乳酸菌を含む食品やサプリメントなどを与えるのもいいのではないでしょうか。

また、歯科・口腔内疾患についてはなかなか予防が難しいものもあるため、こまめに口の中をチェックする習慣をつけることも大切です。

【参照元】小野田繁「乳酸菌生産物質とは何か? またその歯科応用について」(日本歯科東洋医学会誌 Vol.26, No.1・2 2007年 1-9)

犬の歯科検診のまとめ

犬の歯科検診のまとめ

ホタル / PIXTA(ピクスタ)

昨今では愛犬の歯科検診を行なう動物病院も増えてきました。

それだけペットの歯に対する関心が高まっているということでしょう。

犬の寿命も延びている現代、愛犬の健康を願うのならば、歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか?

何事も予防と、早期発見早期治療

それが愛犬のためになるのですから。

参考までに、犬に下の表のような様子が見られたら、歯にトラブルがあるのかもしれません。

早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

【犬の歯が痛い時の行動・サイン例】

・ごはんがうまく食べられない、口からごはんをこぼす
・ごはんを食べようとしない
・ごはんを食べている途中や物をかじっている時に妙な声を出す
・片側の歯だけで物を噛む
・軟らかい物しか食べない
・口を前足で触ったり、何かにこすりつけたりして気にする
・元気がない
・口の周りを触ろうとすると嫌がる
・頭を頻繁に振る                 など

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「TOP」の人気記事RANKING