【獣医師監修】犬の逆くしゃみ。この症状から考えられる原因や病気は?
元気いっぱいに走り回っていた愛犬が、突如普段とは違う、喘息発作のような呼吸をし始めたらどうすればよいでしょうか。初めて見た飼い主は、もれなくビックリしてしまう「逆くしゃみ」について解説します。
投稿日: 更新日:
日本大学大学院獣医学研究科修了 博士(獣医学)
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆公益社団法人 東京都獣医師会杉並支部 会員
◆JPMA(社)日本ペットマッサージ協会 理事
◆ペットシッタースクール(ビジネス教育連盟) 講師
◆ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会認定)
◆日本獣医皮膚科学会 会員
◆日本小動物歯科研究会 会員
◆日本ペット栄養学会 会員
◆産業カウンセラー(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会認定)
◆ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド(HANB)教育マスターインストラクター(日本ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド・ソサエティ認定)
「最良のホスピタリティと獣医療を提供する」をミッションに、地域や飼い主のニーズに応えている。
犬の食事についての造詣も深い。
【著書】
「イラスト、写真でよくわかる 愛犬の育て方~選び方・しつけ・飼い方・健康管理~」(新星出版社)
「年をとった愛犬と幸せに暮らす方法」(WAVE出版)
「愛犬健康生活BOOK 5歳からはじめる病気と介護」(主婦と生活社)
【監修】
「愛犬の介護ガイドBOOK」(文化出版局)
ほか
犬の逆くしゃみ【考えられる原因】
Viktoriia Kotliarchuk/ Shutterstock.com
さっきまで元気だった愛犬が、突如喘息発作のような苦しげな呼吸をしはじめたら、飼い主は驚きますよね。
それがわずか1分も経たないうちにケロリと何事もなかったように元気に遊び始めたら、それは「逆くしゃみ」と呼ばれる症状かもしれません。
その喘息のような症状は、ほかにも「フガフガした呼吸」「ガーガーという音」「ブタの鳴き声のよう」などと例えられたりもします。
Shane Amyotte/ Shutterstock.com
大きく異常な呼吸音と苦しそうな様子から、病気の発作などと思って病院に連れて行くと到着する頃にはケロッとしているということがよくあります。
多くの犬の飼い主が経験する「愛犬家びっくりあるある」のひとつでもあります。
くしゃみは口と鼻から空気を勢いよく出すものですが、逆くしゃみは「吸気性の発作性呼吸」とも言われ、鼻から激しく連続的に息を吸い込んでしまう症状です。
なぜ起こるのかが解明されていないため、明確な予防策や対策はありません。
犬の逆くしゃみ【こんな症状は要注意!】
Pressmaster/ Shutterstock.com
逆くしゃみは短時間で止まる現象です。
止まった後に変わった様子がなければ、別段気にする必要はありませんが、以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
なお、毎回決まった環境下で起きる場合にはその状況や状態を動画やメモなどに残して獣医に相談することをおすすめします。
Herman Evseev/ Shutterstock.com
逆くしゃみのような状態を、長い時間あるいは毎日のように繰り返している
逆くしゃみのような状態のあとに急に元気や食欲がなくなった
逆くしゃみのような状態で、舌が紫になっている
.
犬の逆くしゃみ【この症状で考えられるおもな病気】
Erik Lam/ Shutterstock.com
逆くしゃみは病気ではありませんが、くしゃみと見分けづらいこともあるので、以下のページを参照してください。
【獣医師監修】犬のくしゃみ・鼻水が止まらない・鼻づまりしている。この症状から考えられる原因や病気は?
人間と同じように犬もくしゃみをしますが、一緒に鼻水をたらすこともあります。時々ならあまり気にならない飼い主さんも多いと思いますが、これが何回か続くと鼻づまりになってしまうこともあります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がかまぼこ(板)を食べても大丈夫?塩分や添加剤は問題ない?適量や栄養、注意点!
- 白身魚のすり身を練った、かまぼこ(蒲鉾)。人間用では、おせち料理やうどん、蕎麦、茶碗蒸しの具としてもよく使われますよね。魚のすり身とい...
- 【獣医師監修】犬が餅(もち)を食べても大丈夫?のどに詰まらせると窒息死も!対処法や予防対策は?
- 正月になると食べる機会の増える、餅(もち)。焼き餅や雑煮、きな粉餅などを、愛犬にも食べさせてあげたいと思う人もいるでしょう。犬に餅を食...
- 【獣医師監修】犬の口唇炎(こうしんえん)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
- 口唇炎とは唇に炎症が起きた状態を言い、赤みや腫れ、時に出血が見られます。状況によっては痛みや痒みを伴い、食欲不振に陥ることも。子犬から...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする