【獣医師監修】犬が歯を鳴らす(カチカチ)原因や症状は?対処・治療法、予防対策!なりやすい犬種は?
時に犬が歯をカチカチ、ガチガチ鳴らすことがあります。その原因には歯の生え変わり時の違和感から口腔内腫瘍までいくつか考えられますが、飼い主さんとしては気になることでしょう。この記事では、犬が歯をカチカチ鳴らす時の原因や注意点などについてお伝えします。
- 更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬が歯を鳴らす【原因】
interiort / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ、ガチガチ鳴らす。
人によっては口をくちゃくちゃする、口がガクガクしていると表現する場合もあるでしょう。
そんな様子が犬に見られる時、原因としては主に以下のようなことが考えられます。
犬が歯を鳴らす原因①【歯の生え変わり(子犬の場合)】
子犬の場合、歯の生え変わり時期に口の中のむず痒(かゆ)さや歯が抜けきらない違和感などによって口をくちゃくちゃしたり、歯をカチカチ鳴らしたりすることがあります。
犬が歯を鳴らす原因②【口の中の病気】
spinning wheel / PIXTA(ピクスタ)
口の中の病気①【歯周病】
歯周病が進行し、歯肉の痛みや、歯がグラグラすることの違和感などによって、犬が歯をカチカチすることも考えられます。
犬の歯周病が進行すると歯がぐらついて抜けてしまうことがある他、歯周病菌が口腔内の組織や骨を溶かし、口腔内に穴が開いてしまったり(内歯瘻:ないしろう)、目の下や頬などの皮膚に穴が開いたりすることがあります(外歯瘻:がいしろう)。
さらには、口腔と鼻腔とを隔てる骨や組織にも穴を開けてしまうことさえあります(口腔鼻腔瘻:こうくうびくうろう)。
犬の歯周病はこれらにとどまらず、全身の病気に影響を与えてしまうことから、日頃の歯のお手入れと早めの対処が大切となります。
口の中の病気②【慢性辺縁性歯周炎(歯槽膿漏)】
犬の歯周病が進行し、慢性的になると、歯肉の内側に膿が溜まり、外に漏れ出てくることがありますが、この状態を「慢性辺縁性歯周炎(歯槽膿漏)」と言います。
これによって歯の痛みや違和感があれば、歯をカチカチ鳴らすことも考えられます。
口の中の病気③【う蝕(虫歯)】
犬では稀(まれ)ではありますが、「う蝕(虫歯)」になることがあります。
歯周病同様、歯の痛みや口の中の違和感が生じれば、歯をカチカチ鳴らす可能性も考えられます。
infinityyy / PIXTA(ピクスタ)
口の中の病気④【口内炎】
犬の口の中に口内炎ができた時、その違和感から歯をカチカチ鳴らすこともあるでしょう。
最も多くみられるのは、「接触性口内炎」あるいは、「潰瘍性歯周口内炎」と言って歯の表面に付着している歯垢や歯石に接している頬粘膜や舌粘膜が炎症やびらん、あるいは、潰瘍を起こす場合です。
一般的に犬の口内炎は歯周病、口腔内の怪我、化学物質や刺激性・毒性のある物への接触、免疫力の低下、自己免疫疾患などに起因して起こる口腔内の炎症です。
免疫力の低下については、糖尿病や腎臓病、ジステンパーやパルボなどの感染症、高齢、栄養不良などいろいろな健康障害がきっかけとなることがあり、基礎疾患がある場合には、口内炎とともにその治療が必要になります。
口の中の病気⑤【口腔内腫瘍】
犬の口の中にできる悪性口腔内腫瘍には、メラノーマ(悪性黒色腫)や扁平上皮癌、線維肉腫などがありますが、口の中にできたできものの違和感や痛み、歯が腫瘍に当たることなどから口をパクパクしたり、歯をカチカチ鳴らしたりすることも考えられます。
これらの犬の口腔内腫瘍は浸潤性(周りに広がること)や転移率、再発率が高いものがあるので、早めの対処が望まれます。
口の中の病気⑥【口腔内肉芽腫(こうくうないにくがしゅ)】
奥歯(前臼歯や後臼歯)の噛みあわせがよくない場合に上あごの歯と下あごの歯とが噛み合うことで次第に頬の粘膜や舌の粘膜が、上あごの歯と下あごの歯の間に挟まって次第に大きくなって肉芽腫を形成してくることもあります。
この場合に、この肉芽腫を噛まないように咬みあうので、歯と歯が擦れ合う音をたてることがあります。
犬が歯を鳴らす原因③【口の中の怪我】
Smit / PIXTA(ピクスタ)
尖った物を噛むなどして愛犬が口の中に怪我をした場合、痛みや違和感から口をカクカクしたり、歯をカチカチ鳴らしたりすることもあります。
犬が歯を鳴らす原因④【食べ残りや異物による違和感】
犬が食べ物や口の中に入れた異物が歯に挟まっていたり、口の中に引っかかっている場合、その気持ち悪さから口をクチャクチャしたり、歯をカチカチ鳴らしたりすることもあるでしょう。
場合によっては誤飲・誤嚥(ごえん)による喉(のど)や食道の違和感から口をカプカプすることも考えられます。
犬が歯を鳴らす原因⑤【寒さや発熱からくる体の震え】
LesiaKapinosova / PIXTA(ピクスタ)
寒さや熱によって震えが出る場合、犬の歯がカチカチ鳴ることがあるのは人間と同じです。
この場合、歯だけではなく全身がプルプル、ガクガクと震えているはずです。
犬が歯を鳴らす原因⑥【てんかん発作】
犬のてんかんには原因が不明の特発性てんかんと、外傷や脳腫瘍、肝臓病、腎臓病、水頭症などの病気に起因する症候性てんかんとがあります。
また、発作の出方にも体の一部が痙攣(けいれん)する部分発作と、意識を失ったり、体がのけぞったりする全般発作とがあります。
こうしたてんかんなどの発作が起こり、犬の体が痙攣した場合、時に口がガクガクし、歯がカチカチ鳴ることもあるでしょう。
犬が歯を鳴らす原因⑦【顎関節症】
犬の「顎関節症(がくかんせつしょう)」とは、顎(あご)の関節を構成する骨や筋肉、神経などに障害が生じ、口の開閉に支障が出る状態を言います。
口がうまく開閉できないことから、状況によっては歯がカチカチ鳴ることがあるかもしれません。
rabbitear / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯を鳴らす原因⑧【心理的な反応】
恐怖や不安、退屈、環境、音、他者との関係など、何らかのストレスを受けた時に犬が出すストレスサインの中には、「体が震える」「体が固まる」というものもありますが、ストレスによって体が震え、歯もカチカチと鳴る可能性がないとは言えません。
わかりやすいものでは、人間は恐怖に直面した時、体が震え、歯がカチカチ鳴ることがありますが、犬も同じでしょう。
また、楽しい、嬉しいなど興奮した時に歯がカチカチと鳴る犬もいるようです。
犬が歯を鳴らす原因⑨【睡眠中の反応】
gumichan / PIXTA(ピクスタ)
犬にもレム睡眠とノンレム睡眠があり、人間と同じとは言わないまでも、夢を見ることがあるのではないかと考えられています。
犬が睡眠中に走っているかのように脚をばたつかせる、寝言のような声を出すなどの様子を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
愛犬がみている夢の中で何かを噛んだり、食べたりしているとするなら、口をパクパクしたり、歯がカチカチなったりすることもあるでしょう。
犬が歯を鳴らす【症状】
Hiro&mirei / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らす時には、次のような様子が見られることがあります。
上下の歯が小刻みに噛(か)み合わさり、顎(あご)がカクカク動いている
時に歯がカチカチ、ガリガリと鳴る音が聞こえる
体全体がプルプル震えている(痛みや熱、寒さ、ストレスなどの場合)
口を気にしている(口の中の痛みやできもの、違和感などの場合)
不安げな表情をしている(痛みや熱、ストレスなどの場合)
うずくまる、動きたがらないなど元気がない(病気や怪我、強いストレスなどの場合)
犬が歯を鳴らす【応急処置・対処方法】は?
Kukota / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らすのが一時的なものであるなら、それほど気にすることはないでしょう。
しかし、歯をカチカチするのと併せ、以下のような様子も見られる時には、一度動物病院で診てもらうことをおすすめします。
頻繁に歯をカチカチする
口を気にする
よだれが多い
口から出血がある
口臭が強い
熱がある
元気がない
食欲がない
痙攣(けいれん)発作がある
口の開閉がおかしい
顎や顔が腫れている
愛犬が歯をカチカチ鳴らす時には、口の中に異常がないか、いつもと違うことはなかったか、体調はどうか、ストレスになるものはないかなど確認しましょう。
ただし、口の開閉が難しい場合は痛みを伴っていることもあり得るので、無暗に口を開けさせないほうが無難です。
また、てんかん発作の場合は、発作が起きている最中に犬には触れないようにし、周りにある怪我をしそうなものは片づけて、発作が治まるまで様子を観察してください。
心理的には辛いでしょうが、その間、動画で犬の様子を撮っておくと診察の役に立ちます。
一点、発作が長引き、意識が戻らないようであれば、速やかに動物病院に連絡しましょう。
犬が歯を鳴らす【なりやすい犬種】
L.S.M / PIXTA(ピクスタ)
どんな犬でも歯をカチカチ鳴らす可能性はありますが、以下のような犬はより気をつけたほうがいいでしょう。
歯の生え変わり途中の子犬
歯周病や歯槽膿漏、う蝕(虫歯)など歯のトラブルのある犬
口腔内腫瘍や口内炎など口の中にできものがある犬
何でも口にしてしまう犬(誤飲・誤嚥につながりやすい)
やんちゃな犬、運動性能の高い犬(怪我をしやすい)
てんかんの持病がある犬
ストレスに弱い犬
犬が歯を鳴らす【検査・治療法】
ndanko / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らすことが健康上の問題であり、その原因がどこにあるのかを探るにはいろいろな検査が必要になることがあります。
歯周病や歯槽膿漏など、犬の歯に原因があると思われる時には、歯垢・歯石の付着具合を確認するエキスプローラー(探針)による検査をはじめ、歯周ポケットの深さや歯根と歯根の間の深さを測るプロービング、歯垢染色液による検査、歯垢・歯石検査用ライトによる検査、レントゲン検査、CT検査などが行なわれます。
状況によって抜歯や根管治療(歯内治療)などが必要になることもあるでしょう。
原因として口腔内腫瘍が疑われる場合では血液検査やレントゲン検査、超音波検査、CT検査、生検などが必要となり、腫瘍と診断されると転移などがない場合には基本的に摘出手術が適用されます。
また、てんかんが疑われるのであれば、血液検査やレントゲン検査、超音波検査、神経学的検査の他、MRI検査や脳脊髄液検査が必要になることもあります。
症候性てんかんであった場合は起因する基礎疾患の治療が優先されますが、特発性てんかんであった場合は抗痙攣薬(こうけいれんやく)を服用して発作の回数を抑えつつ生活していくことになります。
犬が歯を鳴らす【治療薬・治療費(手術費用)】
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
そもそも犬が歯をカチカチと鳴らす原因はどこにあるのか、それによって治療が必要かどうかも違ってきます。
治療が必要であるなら原因に沿った治療をしなければなりませんので、一概に費用を提示するのは難しいですが、以下に代表的な検査項目や処置などについて目安となるものを挙げておきます。
治療が必要な場合は、抗生物質や抗炎症剤、鎮痛剤など状況に応じた薬が処方されるでしょう。
犬が歯を鳴らす【治療費(目安)】
【項目】 | 【費用の目安】 |
---|---|
抜歯 | 500円~5,000円 |
歯石除去 | 3,000円~1万2,500円 |
根管治療(歯内治療) | 1,000円~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | 2,000円~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | 2万5,000円~5万円以上 2万円~4万円 |
生検/細胞診(採取料) 〃 /細胞診(検査料) 〃 /細胞診(切除あるいは生検針) | 無料~3,000円 1,000円~1万円 1,000円~1万2,500円 |
麻酔/局所麻酔 〃 /全身麻酔 | 500円~5,000円 3,000円~1万5,000円 |
腫瘤切除/体表(参考値) | 1万円~4万円 |
入院料/小型犬 〃 /中型犬 〃 /大型犬 〃 /超大型犬 | 1,000円~5,000円 2,000円~5,000円 2,000円~7,500円 3,000円~7,500円 |
調剤料/内服・1回あたり | 無料~1,000円 |
処方箋 | 無料~2,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査調査結果(平成27年)」より作成
犬が歯を鳴らす【ペット保険の適用】は?
jyugem / PIXTA(ピクスタ)
「歯をカチカチ鳴らす」という症状に対してペット保険が適用されることはないだろうと思われますが、その根底に何らかの病気や怪我があり、治療が必要であるなら”保険が適用”となる可能性は高くなります。
ただ、一般的に、ペット保険加入前に発症していた病気や怪我は保険の適用とはなりません。
また、保険開始後には待機期間(おおむね1ヶ月程度)を設けているペット保険がほとんどで、通常、この期間内に発症した病気は補償されません。
ただし、怪我に関しては補償となる場合と、ならない場合とがあります。
加えて、病気であっても癌(がん)については待機期間を長く設けている場合があります。
犬の歯科治療に関しては”一切保険適用外”とするペット保険もあれば、”一部適用となるペット保険”もあり、ペット保険によって違いがあります。
ただし、本来は適用外としている歯科疾患でも、他の病気の治療のために必要であるなら適用となるケースもあります。
さらには、基本的に先天性疾患(または加入前に発見されている先天性疾患)や、すべてまたは一部の遺伝性疾患、各ペット保険会社が病気にはあたらないと指定しているものなどは”補償対象外”となります。
したがって歯がカチカチ鳴ることによる病気や怪我の治療がペット保険の適用になるかどうかは、いつ発症したのか、原因は何によるのかなどによって各ペット保険会社の判断が分かれるところがあると思われます。
保険提供の条件はペット保険各社によって違いがあるので、重要事項説明書をよく確認するとともに、必要な場合は加入しているペット保険会社にお問い合わせください。
犬が歯を鳴らす【予防対策】
Kzenon / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らすのを予防することはなかなか難しいですが、少なくとも以下のようなことは予防にはつながることでしょう。
定期的に歯磨きをして歯周病予防をする
日頃のお手入れの一環として口の中もチェックする
定期的に健康診断を受ける
犬の周囲に危険なものは置かないようにし、怪我予防を心がける
過度の負のストレスは与えないようにする
気温差に配慮し、犬にとって快適な生活環境づくりを心がける
免疫力を高める食材を取り入れるなどして癌(がん)予防を心がける
子犬・老犬が歯を鳴らす【注意点・ケア方法】
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
【子犬】が歯を鳴らす
子犬では歯の生え変わりがあるので、この時期には歯の本数(乳歯28本、永久歯42本)や生え方など確認するようにしましょう。
通常、子犬の乳歯は生後21日頃から生え始め、生後2ヶ月頃には生え揃います。
そして、生後4ヶ月半頃になると永久歯が生え始め、生後7~8ヶ月頃には生え変わりが完了します。
ただし、チワワのような超小型犬では、乳歯が生え揃うのは生後3ヶ月頃で、永久歯が生え始めるのが生後5ヶ月半頃となり、中型犬や大型犬と比べて歯の生え変わりが1~2ヶ月ほど遅くなる傾向にあります。
また、子犬は遊び盛りです。
怪我にもご注意ください。
さらには、体がまだ十分に出来上がってはおらず、体温調節が十分にはできないため、寒暖差には気をつけ、必要であればバスタオルや毛布などで保温してあげましょう。
もう一点、子犬はストレスにも弱いので、過度なストレスがかからないよう気配りも必要です。
【老犬(シニア犬)】が歯を鳴らす
swako / PIXTA(ピクスタ)
老犬は体の機能が低下するとともに体温調整もしづらくなり、寒さを感じやすくなるので、温かい寝場所を用意してあげましょう。
高齢になると寒さを感じても足腰の衰えや認知能力の低下から自分でうまく移動できないことがあります。
時々は愛犬の寝場所の温度をチェックし、寒そうであれば寝場所を移動する、毛布やペットヒーターなどで保温するなどの気配りを。
また、老犬ではストレス耐性も低下しがちですが、一方で表情が乏しくなり、動作や行動も鈍くなってくるので、犬がストレスサインを出していたとしても気づきにくいこともあるでしょう。
そうしたストレスサインにはなるべく早く気づけるよう、愛犬の様子はよく観察しましょう。
なお、老犬ではリスクが高いのが歯周病と癌(がん)・腫瘍です。
愛犬の歯周病が進行しないよう、歯石があるならば、なるべく若いうちに除去するようにし、歯のケアは老犬になっても欠かさず行ないたいものです。
そして、メラノーマ(悪性黒色腫)や扁平上皮癌、線維肉腫などの悪性口腔内腫瘍は老犬に多いと言われるので、口の中のチェックも忘れず行ないましょう。
犬が歯を鳴らす【間違いやすい病気】
satoko / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らす症状に対して間違いやすい病気というのはとりたててありませんが、「原因が病気なのか?」「怪我なのか?」「単に口の中の違和感なのか?」「精神的なものなのか?」それを区別する必要はあります。
犬が歯を鳴らす【まとめ】
Taka / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯をカチカチ鳴らす時、その原因は病気や怪我、口の中の異物、精神的なものなどいろいろありますが、「口を気にしているか?」その時の「表情はどうか?」「体全体はどうか?」「他に気になる症状はないか?」その時の「状況はどうだったか?」「カチカチ」は連続的なのか?それとも断続的なのか?など考えることは原因解明のヒントになります。
場合によっては重大な病気が隠れていることもあるので、気になる時には動物病院で診てもらいましょう。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする