【獣医師監修】犬の「歯ぎしり」乳歯の生え変わりやストレスが原因?治療は可能?対処・予防方法!

犬でも歯ぎしり(ブラキシズム/Bruxism)をするのか? その答えは、Yesです。「歯をすり合わせる」に加え、「歯をカチカチする」「強く噛みしめる」なども歯ぎしりと捉えられますが、原因としてストレス、痛みや不快感、神経や脳の病気、薬物の影響、遺伝などが考えられるものの、人医療でもまだ不明点が多いといいます。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯ぎしり【原因・理由】

犬の歯ぎしり【原因・理由】

SETO / PIXTA(ピクスタ)

「歯ぎしり」とは?

「歯ぎしり(ブラキシズム/Bruxism)」とは、睡眠中または無意識下で歯を擦り合わせたり、強く噛みしめたりすること

これまでは睡眠中に起こり、歯をすり合わせるものというイメージでしたが、昨今では歯ぎしりに対する解釈・定義が広くなり、覚醒時に起こるものや、強く歯を噛みしめるようなもの、歯を細かくカチカチさせるものなども歯ぎしりとして捉えられるようになっているそうです。

そのため、睡眠時に起こる歯ぎしりは、スリープ・ブラキシズム(Sleep Bruxism)と呼ばれ、覚醒時の歯ぎしりはダイアナル・ブラキシズム(Diurnal Bruxism)、またはデイタイム・クレンチング(Daytime Clenching)などと呼ばれます。

人医療では歯ぎしりの専門外来を設けている病院もあるほど、場合によっては深刻な問題になることもあります。

【参照元】
厚生労働省e-ヘルスネット「歯ぎしり」
北海道大学病院「歯ぎしり専門外来」
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020「歯ぎしり」
Veterinary Dental Services, LLC「Why are My Dog’s Teeth Chattering in Boxborough, MA?」

「歯ぎしり」とは?

toitoi / PIXTA(ピクスタ)

歯ぎしりには「3つのタイプ」がある

現在、専門的には歯ぎしりを3つのタイプに分けることができます。

歯ぎしりのタイプ①【グラインディング(Grinding)】

「歯と歯をあてて擦り合わせる」一般的なタイプの歯ぎしり。

“ギシギシ”“ガリガリ”“キュッキュ”など歯ぎしりの音が聞こえることがあります。

歯ぎしりのタイプ②【クレンチング(Clenching)】

歯を”ギュッ”と強く噛みしめるタイプの歯ぎしり。

歯に強い圧力が加わるため、歯の損傷や顎関節への影響などが懸念されます。

歯ぎしりのタイプ③【タッピング(Tapping)】

上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯をまるでタイプをたたくように「カチカチと細かく噛み合わせる」ものも歯ぎしりの一つと捉えられることがあります。

歯ぎしりには3つのタイプがある

mraoraor / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしり【原因・メカニズム】

犬の歯ぎしりはなぜ起こるのか?

犬の歯ぎしりに関する研究はあまり行なわれていないようですが、人医療において、睡眠中における大脳上位中枢(脳そのものを意味し、中枢神経の中でも上部にある大事な部分)の興奮によって引き起こされることがわかっているそうです。

睡眠時に脳が覚醒して興奮し始めると、その信号が顎の筋肉にも伝わり、顎が不規則に動き出すと考えられています。

犬の歯ぎしり【要因】

では、犬の歯ぎしりを起こす要因には何があるのか?

それには主に以下のようなものが考えられていますが、人医療においてもいまだはっきりとはわからない点が多いといいます。

犬の歯ぎしりの要因①【ストレス】

犬の歯ぎしりの発現には、「ストレス」が関係していると考えられています。

睡眠時に歯ぎしりが起こる直前には交感神経の働きが亢進(こうしん)する一方で、副交感神経の動きは低下するそうですが、これら自律神経はストレスとも密接に関係しています。

ストレスの要因になり得るものには恐怖や緊張、不安、興奮、痛み、不快、気温差、音、他者との関係などいろいろあり、「何がストレスになるか?」また「受けるストレスの強さ」は犬それぞれです。

犬の歯ぎしりの要因①【ストレス】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりの要因②【痛みや不快感】

犬の体に痛みがあったり、特に「口の中に不快感」があったりする場合、歯ぎしりが出ることが考えられます。

口の中に着目すれば、子犬期の歯の生え変わりや、歯周病、口腔内腫瘍などによって歯がぐらつく、歯肉が腫れるなどにより、その痛みや不快感から歯ぎしりが出る可能性もあります。

犬の歯は人と異なり、先が尖っていて歯が薄く、切歯や臼歯の上顎歯(じょうがくし)と下顎歯(かがくし)がスライドしてものを噛(か)み切る咬合(こうごう)形態なのです。

いわば鋏(はさみ)の刃のような咬合をしています。

したがって、人の臼歯のように上顎(うわあご)の歯と下顎(したあご)の歯が合わさってものをすりつぶして食べるような咬合ではありません

犬の歯ぎしりの要因②【痛みや不快感】

万福 / PIXTA(ピクスタ)

例えば、上顎の歯や下顎の歯が歯周病や外力、腫瘍などにより歯が傾くと、その部位で歯同士が必要以上に当たったりするために、不快感となり歯ぎしりのようにすることも少なくありません。

【犬の歯の生え変わり時期】

【種類】【生え始め時期】【生え揃い完了時期】
乳歯生後21日頃生後2ヶ月頃
(一部の小型犬では生後3ヶ月頃)
永久歯生後4ヶ月頃生後6~7ヶ月頃
(一部の小型犬では生後7~8ヶ月頃)

*チワワやヨークシャー・テリア、シー・ズーのような小型犬では生え変わりが1~2ヶ月遅れる傾向にあります。

犬の歯ぎしりの要因③【神経や脳などの病気】

「神経系の病気」や「脳炎」、「睡眠時の呼吸障害」などの病気によっても、犬の歯ぎしりが出ることがあるとされています。

たとえば、睡眠時に「無呼吸」になると脳が覚醒し、交感神経の動きも高まって歯ぎしりにつながることがあるというわけです。

犬の歯ぎしりの要因③【神経や脳などの病気】

hikapi / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりの要因④【遺伝】

犬が歯ぎしりを起こす要因として「遺伝」も示唆されており、人ではある遺伝子と歯ぎしりとの関連性を示す研究報告があるそうです。

犬の歯ぎしりの要因⑤【薬物の影響】

人医療においては選択的セロトニン再取り込み阻害剤(犬では問題行動の治療に使用されることがある)のような「薬物」の影響によって歯ぎしりが出ることがあるとされていますが、まだ研究は不十分なようです。

犬の歯ぎしりの要因⑥【歯の噛み合わせの問題(噛み合わせは歯ぎしりとは関係ない?)】

一般的に、「歯の噛み合わせが悪い」と歯ぎしりが出ることがあると考えられてはいますが、これについてはいろいろな説があり、人医療において、噛み合わせの悪さは歯ぎしりの直接的な原因ではないと思われるとの説が増え、十分な科学的根拠もなく、現在では否定されているそうです。

また、犬の歯のかみ合わせの問題の中で歯の萌出(ほうしゅつ)方向が普通でなく、正常な方向に向かってなく、歯の先端が唇や舌、口腔粘膜に当たっていたり、あるいは、口唇の周囲の被毛が口腔内に入り込んでいる場合も不快感のために歯ぎしりのように口をクチャクチャすることがあります。

犬の歯ぎしりの要因⑦【癖(くせ)】

場合によっては、歯ぎしりが”癖”になってしまっていることもあると考えられています。

犬が歯ぎしりする【時期・タイミング】

犬が歯ぎしりする【時期・タイミング】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりは睡眠時に起こることもあれば、睡眠から目覚めた時起きている時にも起こり得ます。

犬の歯ぎしり【なりやすい犬種】

犬の歯ぎしり【なりやすい犬種】

Gerain0812 / PIXTA(ピクスタ)

歯ぎしりはどんな犬でも起こる可能性がありますが、特に以下のような犬は注意してあげたほうがいいでしょう。

強いストレスのある犬
体や口の中などに痛みのある犬
神経系や脳、睡眠障害などの病気がある犬
歯の生え変わり時期にある子犬
歯周病が進行している犬

犬の歯ぎしり【検査・治療法】

犬の歯ぎしり【検査・治療法】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりが健康上の問題を起こしている場合、「何に起因しているのか?」探るためには様々な検査が必要になる場合があります。

脳の異常が疑われるなら「MRI検査」も必要になるでしょう。

愛犬の歯周病に起因すると考えられるならば歯や歯肉の状態を確認し、状況によっては「レントゲン検査」が行われます。

ストレスが関係すると思われる時は、何が愛犬のストレスになっているのかを探り出さねばならず、犬の状況によっては行動治療専門の動物病院へ行く必要があるかもしれません。

したがって、何らかの病気があり、それに起因して歯ぎしりが起こると考えられる場合は、何より歯ぎしりを引き起こしている病気の治療が優先されます。

併せて、歯ぎしりによって歯の摩耗や破折(歯が折れること)など歯の損傷や弊害が見られる場合は、問題のある歯を削ったり、修復したりする他、歯内治療、抜歯などが必要になることもあります。

犬の歯ぎしり【治療薬・治療費(手術費用)】

犬の歯ぎしり【治療薬・治療費(手術費用)】

megaflopp / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりの要因と思われるものによって検査や治療内容も違ってくるため、ここでは歯ぎしりによる「歯の損傷」があると仮定し、その治療に必要と思われる例を示すことにします。

【歯ぎしりによって犬の歯の治療が必要になった場合の治療費の目安】

【項目】【治療費の目安】
レントゲン検査~7,500円
麻酔~1万5,000円
根管治療(歯内治療)~1万2,500円
抜歯~5,000円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年)」より作成

犬の歯ぎしり【ペット保険の適用】は?

犬の歯ぎしり【ペット保険の適用】は?

LustreArt / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では歯科治療全般が補償対象外になるものや、補償対象になるもの、一部の歯科疾患(歯周病)については補償対象になるものなど、ペット保険会社によって違いがあります。

ただし、本来は”補償対象外”としていても、病気の治療の一環として行う場合や、手術と判断される場合などは”補償対象”となる場合もあるので、詳しくは加入している、または加入を考えるペット保険会社に問い合わせてみてください。

なお、一般的に、予防としての歯石除去や乳歯遺残、不正咬合などは”補償対象外”となります。

犬の歯ぎしり【予防対策】

犬の歯ぎしり【予防対策】

Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりを予防するのはなかなか難しいですが、以下のようなことは予防の一助にはなるでしょう。

犬に強いストレスを与えない
犬にストレスがあると思われる時には、その緩和に努める
定期的に健康診断を受け、病気の早期発見早期治療を心がける
デンタルケアを行い、歯周病を予防する
怪我を予防する
ゆっくり静かに眠れる環境を作ってあげる

”眠りの質を高める”ことは歯ぎしりの改善につながると言われます。

というのも、睡眠時の歯ぎしりの多くは浅い「ノンレム睡眠」の時に起こることが人での研究でわかっているのです。

眠りの質を高めることは歯ぎしりの改善につながると言われます。

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

ご存知のように人や犬などの恒温動物では、一回の睡眠中、レム睡眠とノンレム睡眠の両方が繰り返される真睡眠と呼ばれる睡眠パターンになっていますが、レム睡眠は脳が起きている状態で、眼球もクルクル動くのに対し、ノンレム睡眠は脳も休息に入り、文字通り深い眠りに落ちるのを特徴とします。

ノンレム睡眠はさらに4段階に分けられ、1段階目から4段階目になるしたがって眠りが深くなっていきます。

歯ぎしりが起こるのはノンレム睡眠の1~2段階目くらいにあたる、ノンレム睡眠とレム睡眠とが移行するあたりで起こることが多いようで、つまり「眠りが浅い状態」ということになります。

犬の歯ぎしりも習慣化すると眠りが浅くなることから睡眠障害に陥る可能性もあり、それゆえ、眠りの質を高め、深い眠りをとれるようにすることが、少なからず歯ぎしりの改善につながるのではないかと考えられます。

これが犬にも通じるかはわかりませんが、試してみる価値はあるでしょう。

子犬・老犬の歯ぎしり【注意点・ケア方法】

子犬・老犬の歯ぎしり【注意点・ケア方法】

万福 / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしり【影響】

子犬、老犬(シニア犬)に限らず、歯ぎしりが習慣化し、重度になると、大きな圧力が歯や顎(あご)に加わるため、次のようなことが懸念されます。

歯ぎしりがひどい場合は、他に影響が出ないよう、早めに対処したほうがいいでしょう。

歯および歯根の損傷(歯が擦り減る、欠ける、皹が入る、折れる、それらによる歯髄の露出など)
歯に圧力がかかることは顎の骨に圧力がかかることになるために顎の骨が吸収されてくる可能性もあります
顎関節(がくかんせつ)へのダメージ、顎(あご)周辺の傷み
歯周病の悪化

子犬の歯ぎしり

子犬では歯の生え変わりがあるため、生え変わりの時期には「歯の本数」や「生え方」など確認するようにしましょう。

また、子犬はまだ成長段階でストレスにも弱いので、強いストレスがかからないようにも気配りを。

子犬の歯ぎしり

mihogorou / PIXTA(ピクスタ)

老犬(シニア犬)の歯ぎしり

老犬(シニア犬)は加齢とともにストレス耐性が低下するのに加え、病気になるリスクも高くなり、また、歯周病も悪化しがちです。

さらには、一般的には、加齢にしたがいノンレム睡眠が減り、レム睡眠が増えて浅い眠りになると言われます。

人ではノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルはおよそ1時間半~2時間程度ですが、犬ではおよそ20分程度と短く、あまりに浅い眠りが続けば、それが逆にストレスになったり、体に影響を与えたりする可能性もあるでしょう。

それゆえ、老犬(シニア犬)では特に病気予防、病気の早期発見早期治療、デンタルケア、睡眠環境の改善は大切になります。

心臓疾患や呼吸器疾患、腫瘍や外傷に起因した体の痛みなどによる睡眠障害の場合、これらの疾患に対する治療も必要になります。

犬の歯ぎしり【間違いやすい病気】

犬の歯ぎしり【間違いやすい病気】

たけぽん / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりでは、以下のような病気・症状との区別は必要になります。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気①【てんかん・発作】

犬の「てんかん」とは、大脳に異常が生じ、脳の神経細胞が興奮して発作を繰り返す病気です。

大きくは、原因がわからない「特発性てんかん」と、脳腫瘍や水頭症、外傷、肝臓病などに起因する「症候性てんかん」とに分けられます。

さらには、症状も顔面や脚など体の一部が痙攣する「部分発作」と、意識を失ったり、全身が突っ張ったりする「全般発作」とに分けることができます。

注意が必要なのは、24時間以内に2回以上の発作がある(群発発作)、1回の発作が5分以上続く、または意識がはっきりと戻らないうちに発作を繰り返す(重責発作)という場合には危険な状態なので、すぐに動物病院へ連絡してください。

てんかんのような発作では、犬が歯を”カチカチ”慣らしたり、歯を”ギュッ”と食いしばったりすることがあります。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気①【てんかん・発作】

蘭桃 / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気②【歯周病・う蝕(虫歯)】

「歯周病」や「う蝕(虫歯)」の進行により、犬の歯がぐらつく、痛みがあるなど、口の中が気になって歯ぎしりのような様子が見られることもあるかもしれません。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気③【口腔内腫瘍】

犬の口の中に腫瘍ができた場合、口腔内の腫瘍が気になって歯ぎしりのような様子が見られることも考えられます。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気④【寒さ】

特に犬の歯がカチカチしている場合、寒くて震えている可能性もあります。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気④【寒さ】

mrwed54 / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気⑤【歯の間や口の中の異物】

歯と歯の間に何かが挟まっていたり、犬の口の中に異物が引っ掛かっていたりして気持ちが悪いことから歯を擦り合わせることも考えられます。

犬の歯ぎしりと間違いやすい病気⑥【嫌なもの・痛みがある】

犬が歯を食いしばる場合、何か嫌なことや痛みなどがあって我慢している可能性もあります。

犬の歯ぎしり【まとめ】

犬の歯ぎしり【まとめ】

Sutichak / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が急に歯ぎしりをしたり、口や歯が痛そうな素振りを見せたりすると心配になることでしょう。

それがほんとうに歯ぎしりなのかは見極める必要がありますが、歯ぎしりの要因となるものには「精神的なもの(ストレス)」「病気がきっかけとなるもの(神経や脳の病気など)」「生理的なもの(痛みや不快感、癖)」などいろいろあります。

その元を探ることから始め、状況によっては治療が必要な場合もあるので、心配な時は動物病院にご相談ください。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING