【獣医師監修】犬の「歯槽膿漏」原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!なりやすい犬種は?
愛犬の歯肉(歯茎)から膿が出ていたら…。それは歯槽膿漏かもしれません。歯周病を放置すると細菌が増殖し、やがて歯槽膿漏になってしまうことがあります。そうなると歯肉の腫れや出血、痛み、歯がぐらつく、歯が抜けるといった症状が見られることも。歯垢・歯石の除去と併せ、歯の根管や歯肉の治療、抜歯などが必要になります。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯槽膿漏【原因は?】
カプチーノ / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏(慢性辺縁性歯周炎)の原因を一言で言うならば、細菌の増殖、歯周病が進行したことによります。
元来、犬の口の中には300~800種類と言われる多数の細菌が棲みついているのですが、デンタルケアが十分であれば菌がいたずらをすることはありません。
しかし、デンタルケアが不十分であると、歯の表面が唾液由来の糖やタンパク質でできた薄い膜(ペリクル)に覆われ、連鎖球菌や桿菌(かんきん)などの細菌類がこのペリクルに引き寄せられてきます。
そして、細菌類が定着および増殖することで歯垢が形成されるのです。
犬の歯垢は唾液中のカルシウム(Ca)やリン(P)を取り込んで石灰化し、歯石へと変化していきます。
このまま放置すれば、細菌はどんどん増殖し続け、歯石が増えるのはもちろん、歯肉の奥や歯の底、さらには歯を支える骨にまで広がって歯の組織を破壊していきます。
犬の歯槽膿漏はその過程の中で発症し、歯周病が重度に進行していることを示します。
犬の歯槽膿漏【症状】
JanPietruszka / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏(慢性辺縁性歯周炎)では、主に次のような症状が見られます。
犬の歯槽膿漏【症状】
✔ 歯肉(歯茎)が赤い
✔ 歯肉が腫れている
✔ 歯肉から膿が出る
✔ 歯肉から出血がある、よだれに血が混じる
✔ 歯と歯肉の隙間が広くなり、歯がグラグラしている
✔ 歯が抜ける
✔ 強い口臭がある
✔ 痛みが出る
✔ 口の周囲や顔が腫れている
✔ 片側の目に目やにが出る
また、歯の痛みや違和感から、犬の行動にも変化が生じ、次のような様子が見られることがあります。
【犬の歯の痛い時の行動】
✔ 口に触られることを嫌がる
✔ 口を気にする(前足で口をこする、口をくちゃくちゃする、など)
✔ 食べ物を口からこぼす
✔ 片側の歯だけで物を噛(か)む
✔ 食べたり、物を噛んだりしている時に妙な声を出す
✔ 軟らかい物しか食べない
✔ 食欲はありそうなのに、ごはんを食べない
犬の歯槽膿漏【歯周病】【歯肉炎】【歯周炎】との違いは?
Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
簡単に言えば、犬の歯周病の初期で軽度のものが「歯肉炎」、歯肉炎が進行したものが「歯周炎」です。
歯肉炎の段階では歯垢やわずかな歯石、歯肉の赤みなどが見られ、歯と歯肉との密着度が少々弱まって歯肉溝(歯と歯肉との間)の深さが増してはいますが、まだ「歯肉ポケット」と言われる程度です。
しかし、犬の「歯肉炎」が進行して歯周炎になると、歯垢・歯石が増えるとともに、歯肉溝の深さはさらに増して「歯周ポケット」と呼ばれる段階になります。
やがて、犬の歯を支えている歯槽骨が溶け出し、歯がグラグラして抜けたり、膿が出たり、口臭も強く感じられるようになりますが、ここまでくると歯槽膿漏(慢性辺縁性歯周炎)と言われます。
つまり、犬の歯槽膿漏(慢性辺縁性歯周炎)は歯周炎の中でも重度の状態を指し、「歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏」をまとめて「歯周病」と呼ぶことが一般的です。
犬の歯槽膿漏【なりやすい犬種】
AlphaBaby / PIXTA(ピクスタ)
歯垢・歯石がつきやすい犬①【小型犬】
チワワやトイ・プードルなどの小型犬では乳歯遺残(にゅうしいざん:乳歯が抜けずに残ってしまうこと)が起こりやすく、乳歯を抜歯せずにそのままにした場合、乳歯と永久歯とが並んで生えることから歯並びが悪くなってしまいます。
また、小型犬は顎(あご)に対する歯のサイズは意外にも大きめであり、歯と歯の間が狭い傾向にあります。
以上の要因により、小型犬の歯は食べかすや汚れがたまりやすいつくりになっており、歯垢・歯石が付着しやすく、歯周病、歯槽膿漏になるリスクが高くなります。
歯垢・歯石がつきやすい犬②【短頭種】
パグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭種は顎(あご)が短く、歯が生えるスペースに余裕がないことから歯と歯の間が狭くなっており、時に歯が重なり合うように生えていることもあります。
当然、歯垢・歯石が付着しやすく、歯周病、歯槽膿漏には注意が必要です。
Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
歯垢・歯石がつきやすい犬③【高齢犬(老犬・シニア犬)】
デンタルケアが十分ではない場合、加齢とともに歯垢・歯石が増加していきます。
犬の歯石の上には歯垢がつきやすく、その歯垢は新たな歯石となってしまうので、これを繰り返すごとに歯は歯垢・歯石で埋め尽くされてしまいます。
そうなると歯石を除去するのはなかなか大変で、歯周病、歯槽膿漏のリスクが高まってしまいます。
犬の歯槽膿漏【検査・治療法は?】
damedeeso / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏【検査】
犬の歯槽膿漏の検査とは、つまり歯周病の検査となります。
それには主に以下のようなものがあります。
犬の歯槽膿漏【検査の種類】
・ 視診
・ エキスプローラ(探針)による検査
・ 歯周プローブによる検査(プロービング)
・ 歯垢染色液による検査
・ 口臭試験紙による口臭検査
・ 歯垢・歯石検査用ライトを用いた検査
・ レントゲン検査
・ CT検査
エキスプローラ(探針)という歯科用器具を用いて、犬の歯垢・歯石の付着度を確認する。この写真の場合は、重度の歯石の付着が見られる。
歯周プローブという器具では、犬の歯垢・歯石を除去した後、歯肉ポケットの深さを確認する。
動物病院の設備によりけりですが、鼻腔内にも炎症が見られるような場合は、小型のCTが使用されることもあります。
犬の歯槽膿漏【診断】
犬の歯槽膿漏について、必要な検査を行った後、歯周病がどの程度まで進行しているのか、以下の項目のレベルを総合的に見て判断されます。
犬の歯周病【評価項目】
✔ 歯垢指数
✔ 歯石指数
✔ 歯肉(炎症)指数
✔ 歯の動揺指数
✔ 根分岐部病変
根分岐部とは、歯の根が分岐している分岐点のこと(赤丸部分)。歯周病の評価では、この紺分岐点がどの程度変化しているかも確認される。
また、犬の歯周病の評価では、アタッチメントロス(歯と歯肉の密着度が失われた状態のこと)がどの程度なのかも確認されます。
アメリカ獣医歯科学会(AVDC)ではアタッチメントロスから見た歯周病の進行度を4つのステージに分けている。
*上の図の「歯肉ポケット」は「歯周ポケット」のことです。
【歯肉ポケット⇒歯周ポケット】
【アメリカ獣医歯科学会(AVDC)による歯周病のステージ分類】
【分類】 | 【症状】 |
---|---|
ステージ1 | 歯肉炎のみの炎症(歯肉炎) |
ステージ2 | アタッチメントロスが25%未満の初期の歯周炎 根分岐部病変:歯周プローブの先が軽度に入る=半分以下挿入 |
ステージ3 | アタッチメントロスが25〜50%の中程度の歯周炎 根分岐部病変:歯周プローブの先が深く入る=半分以上挿入、貫通しない |
ステージ4 | アタッチメントロスが50%以上の重度の歯周炎 根分岐部病変:歯周プローブの先が貫通 |
犬の歯槽膿漏【治療】
犬の歯槽膿漏の治療【歯垢・歯石の除去】
犬の歯石を取るには抜歯鉗子(ばっしかんし)を使う他、通常は超音波スケーラーや、細かい作業ではハンドスケーラー、歯周ポケットの歯石取りにはキュレットなど、必要に応じて器具を使い分けます。
犬の歯石除去後は歯石の再付着を防ぐため、ポリッシングブラシおよびラバーカップという器具で歯の表面を研磨し、滑らかになるよう仕上げをします。
同様に、歯肉に隠れた歯の表面も滑らかにするルートプレーニングを行ないます。
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏の治療【外科治療】
犬の歯周病における外科治療には、「歯周外科治療」と「抜歯」とがあります。
1):犬の歯周外科治療
炎症によって失われた歯周組織を再生させるための治療で、たとえば、歯肉を一時的に剥離させて綺麗にした後、歯根面やポケット内をきれいにした上で、歯肉を縫合するなどの方法があります。
2):犬の抜歯
犬の歯は抜いたとしても人間のように顎(あご)の形が大きく変形することもなく、摂食自体にはあまり大きな影響は出ません。
したがって、犬のQOLを考えるならば、重度に炎症のある歯周病の歯を残すよりも、抜歯して歯周組織を少しでも良好に保つほうが適切である場合が少なくありません。
犬の歯槽膿漏【治療薬・治療費(手術費用)】
yacobchuk / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏、歯周病の治療には、抗菌剤や抗生物質、痛み止めである鎮痛剤などが使用されますが、自己判断で人間の薬は使用しませんように。
犬の状況に合わせて薬が処方されるので、人間用の薬を使っても大丈夫かも含め、詳しくは動物病院でお尋ねください。
この他、他の検査が必要になる時など、必要に応じて費用が加算されます。
犬の歯槽膿漏【治療費(目安)】
【項目】 | 【治療費の目安】 |
---|---|
歯石除去 | 3,000円~1万2,500円 |
根管治療 | 1,000円~1万2,500円 |
抜歯 | 500円~5,000円 |
口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう) | 2,000円~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | 2,000円~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | 2万5,000円~5万円 2万円~4万円 |
麻酔/全身麻酔 〃 /局所麻酔 | 3,000円~1万5,000円 500円~5,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査調査結果(平成27年)」より作成
犬の歯槽膿漏【ペット保険の適用は?】
Milante / PIXTA(ピクスタ)
ペット保険では、犬の歯科治療全般が補償対象外になる場合や、歯周病は補償対象になるなど、ペット保険会社によって違いがあります。
基本的に、予防のための犬の歯石除去や、抜歯、乳歯遺残、不正咬合などは補償対象外となります。
ただし、他の病気治療のために歯石除去や抜歯が必要な場合や、全身麻酔をして行なうものは手術と判断される場合など、本来は補償対象外とされているものでも補償対象になるケースもあるので、詳しくは加入している、もしくは加入を考えているペット保険会社にお問い合わせください。
犬の歯槽膿漏【食事・予防対策は?】
BirgitKorber / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏【食事】
一般的に愛犬の歯に歯垢があるからといって食事内容を変える必要はありませんが、歯垢歯石が付着しにくい療法食もおすすめです。
ドライフードなどを嫌がり、ウェットタイプの食事を好む場合は、歯周病が進行していることがありますので病院で診てもらい、歯周病の治療が必要になることがあります。
また、乳酸菌生産物質には歯周病菌の抑制効果があると考えられているので、乳酸菌を含む食品やサプリメントなどを与えるのもいいかもしれませんが、歯槽膿漏は歯周病が重度に進行した状態なので、何より治療が優先されます。
【参照元】小野田繁「乳酸菌生産物質とは何か? またその歯科応用について」(日本歯科東洋医学会誌 Vol.26, No.1・2 2007年 1-9)
Jiri Hera / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏【予防】
デンタルケアを心がける
犬の歯槽膿漏を予防するには、歯磨きを心がけるのが一番です。
犬の場合、歯垢は3日~5日で歯石に変化するので、できれば毎日、少なくとも1日おきには歯磨きすることをおすすめします。
愛犬の歯磨きが無理な場合は、歯垢除去効果が期待できるおやつやおもちゃ、デンタルケア補助製品などを使い、少しでも落とす努力を。
ただし、おやつやおもちゃなど噛むタイプの物は、噛むことに使う歯にしかほとんど効果は期待できません。
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
こまめに歯のチェックをする
愛犬の歯のトラブルに早めに気づくこと。
犬の歯槽膿漏を予防するには、それが何よりの近道です。
体は毎日チェックをしても口の中は意外に疎かになりがちなので、
歯垢・歯石が付いていないか
歯の色が変わっていないか
口臭はしないか
歯肉が赤くなったり、腫れていたりしないか
など、日々のお手入れのついでに歯もチェックするようにしましょう。
子犬・老犬の歯槽膿漏【注意点・ケア方法は?】
Anurak / PIXTA(ピクスタ)
子犬の歯槽膿漏【注意点・ケア方法は?】
子犬のうちは歯垢や歯石もそれほど付かないと思うかもしれませんが、意外にそうでもありません。
たとえば、ヨークシャー・テリアを対象にした歯周病に関する研究では、生後37週齢(生後8ヶ月程度)の段階で98%の犬が初期の歯周炎をもっていたこと、そして、犬歯、次いで切歯は他の歯に比べてより歯周炎を起こしやすいことを報告しています。
予防は早めに、子犬のうちからデンタルケアを始めたほうが良いということですね。
その際には、口周りを触っても大丈夫なように慣らすことから始めてみましょう。
ただし、歯の生え変わり時期は歯が不安定になるので無理は禁物です。
【参照元】Wallis C, Pesci I, Colyer A, Milella L, Southerden P, Holcombe LJ, Desforges N. 「A longitudinal assessment of periodontal disease in Yorkshire terriers:」(BMC Vet Res. 2019 Jun 21;15(1):207. Doi: 10.1186/s12917-019-1923-8. PMID: 31226991; PMCID: PMC6588847.)
老犬(高齢犬・シニア犬)の歯槽膿漏【注意点・ケア方法は?】
SEIYA-TOKYO / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が高齢になるにつれ、癌や心臓疾患、肝臓疾患、腎臓疾患など病気のリスクが高まります。
犬の歯周病は他の病気にも悪影響を与えてしまうので、できるだけ若いうちに歯垢・歯石は除去しておくと良いでしょう。
昨今では状況によって老犬でも麻酔をかけて歯石除去ができる例もあるので、愛犬の歯垢・歯石で悩む場合は、歯科に強い動物病院で相談してみてください。
また、どうしても歯磨きができず、歯垢除去効果が期待できるというジェルやスプレー、水に溶かす液体タイプなどのデンタルケア製品を使わざるを得ない場合は、犬にとって危険な成分が入っていないかどうか、使用前に一度動物病院で確認してもらうと良いでしょう。
犬の歯槽膿漏【間違いやすい病気は?】
jyugem / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏と間違いやすい病気①【歯の脱臼】
落下事故や自動車事故など強い衝撃を受け、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜(しこんまく)が断裂した場合、歯がグラグラしたり、抜けたりすることがあります。
すぐに歯を元に戻すことで生着(体の組織や細胞、臓器などが本来の機能を果たすこと)する可能性もありますが、どちらにしても早急な治療が必要です。
犬の歯槽膿漏と間違いやすい病気②【歯根破折】
犬の歯の歯根(顎の中に埋まって外には見えない部分)が事故やケンカなど何らかの外力によって破折(はせつ:歯が折れること)した場合、歯がグラグラすることがあります。
nonpii / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯槽膿漏と間違いやすい病気③【口内炎】
犬の口内炎には歯周病から派生するもの(潰瘍性歯周口内炎、接触性口内炎)や、外傷、化学物質との接触、免疫力の低下、自己免疫性疾患などに起因して発症するものがありますが、よだれや口臭、口からの出血、発熱、口を気にする、ごはんがうまく食べられないなどの症状が見られます。
犬の歯槽膿漏と間違いやすい病気④【口腔内の腫瘍】
愛犬の口の中に腫瘍ができた場合、よだれや口臭、口からの出血、ごはんがうまく食べられない、口に触られるのを嫌がる、顔の腫れなどが見られます。
メラノーマ(悪性黒色腫)、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、線維肉腫の3つは、犬でよく発症する悪性の口腔内腫瘍です。
犬の歯槽膿漏と間違いやすい病気⑤【歯の吸収病巣】
犬の歯が溶ける原因不明のこの病気でも歯がグラグラすることがあります。
犬の歯槽膿漏【まとめ】
kamekichi / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯槽膿漏で直接的に死ぬということはありませんが、歯槽膿漏が他の病気に波及して命にかかわるという可能性はあるでしょう。
また、人間の歯科では、歯周病は唾液を介してうつるとも言われています。
愛犬の歯周病、歯槽膿漏を放置すれば、外歯瘻(がいしろう)や内歯瘻(ないしろう)、口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)、下顎の骨折などにつながることがあるので、早めに対処しましょう。
それより何より、歯磨きで予防を!
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする