【獣医師監修】犬の歯がガタガタで歯並びが悪い。原因や理由(二枚歯)は?抜歯や歯列矯正は必要?

愛犬の歯がガタガタになっている、歯並びが悪いということはありませんか? 犬でも歯並びが悪いことで歯周病リスクが高まる、摂食障害が出る、さらには自分の歯で口の中を傷つけてしまうなどの問題が出ることがあります。今回は犬の歯並びが悪くなる原因や理由、対処法などについて詳しく解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】犬の歯がガタガタで歯並びが悪い。原因や理由(二枚歯)は?抜歯や歯列矯正は必要?
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯並び【成犬(永久歯)の歯並びが悪い】原因や理由は?

犬の歯並び【成犬(永久歯)の歯並びが悪い原因や理由は?】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯並び、成犬(永久歯)の歯並びが悪い場合には、以下のような原因が考えられます。

犬の歯並びが悪い【原因・理由】

【状態】【原因・理由】
犬の歯が余分に生えている歯が生えるスペースがなくなることで「歯列が乱れる」
犬の歯がない、歯の数が足りない、歯が生えない余分なスペースができることで「歯列が乱れる」
犬の歯がグラグラするグラグラする歯が動いてしまうことで「歯列が乱れる」
犬の歯が生えるのを、または生え方を邪魔するものがある腫瘍や埋伏歯など周囲の歯に影響を与えることで「歯列が乱れる」
犬の歯の萌出(ほうしゅつ)や生え方に異常がある歯が傾いている(転位)、向きが捻じれている(転回)、対向する歯がなくなったことでもう一方の歯が異常に伸びる(挺出/ていしゅつ)などによって「歯列が乱れる」
犬の歯に強い衝撃が加わった顔面を強打して歯や顎(あご)がずれる、顎(あご)を骨折するなどによって「歯列が乱れる」

犬の歯並び【子犬(乳歯)の歯並びが悪い】原因や理由は?

犬の歯並び【子犬(乳歯)の歯並びが悪い原因や理由は?】

多田信司 / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の乳歯の歯並びが悪い場合の要因は前述の永久歯の場合とほぼ同じですが、それ以外にも以下のようなものが考えられます。

子犬の歯並びが悪い【原因・理由】

【原因・理由】
遺伝遺伝的に噛(か)み合わせが悪くなることもある
犬種・犬の特質特に小型犬(トイ・プードル、チワワ、ポメラニアンなど)や短頭種では顎(あご)のサイズに対して歯が密集して生える傾向にあるため、歯並びが悪くなりやすい
顎(あご)の骨格形成異常上顎が長過ぎる(上顎前突/オーバーショット)、下顎が長過ぎる(下顎前突/アンダーショット)、顎の左右で長さが違う、顎の骨が捻じれているなど、顎の骨格の障害や異常で歯並びが悪くなり、不正咬合(ふせいこうごう)となることがある

※シー・ズーやペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種では下顎前突(かがくぜんとつ)であることがスタンダードとなっている犬種もいます。

犬の歯並び【歯がガタガタで歯並びが悪い】抜歯や歯列矯正は必要?

犬の歯並び【歯がガタガタで歯並びが悪い場合、抜歯や歯列矯正は必要?】

Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯並びが悪く、

他の歯に影響が出る

不正な歯が口の中を傷つけ、痛みがある

咀嚼(そしゃく)困難があって食事がとりにくい

または将来的に上記のような問題が予想できる

などの場合には、状況によって次のような処置が選択されます。

犬の歯がガタガタで歯並びが悪い「治療法」①【抜歯】

愛犬に乳歯遺残や埋伏歯(まいふくし)、また他の歯への影響などがある場合は、基本的に抜歯が必要になります。

犬の歯がガタガタで歯並びが悪い「治療法」②【歯科矯正】

犬の歯の矯正には下記A,、Bのような方法がありますが、いずれでも永久歯が完成しきる生後7〜10ヶ月くらいまでの間に行うのが望ましく、それ以降は少々難しくなります。

犬の歯科矯正【方法・手段】

A) 動かしたい犬の歯にチェーンやワイヤー状の矯正専用の器具を取り付けて位置を調整する方法(数ヶ月必要)

B) 抜歯した犬の乳歯の歯根部をカットし、それを乳歯と重複して生えていた永久歯の根元に支えとして埋め込み、永久歯を正常な位置に誘導する外科的矯正法(特に下顎の犬歯永久歯が内側に向かって生えた場合に行なわれる)

治療法①【抜歯】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯がガタガタで歯並びが悪い「治療法」③【不正な歯の切断・整形】

たとえば、「不正な犬の歯が口腔内を傷つける時」、問題となる歯を切断し、歯髄(しずい)を保護する歯髄保護剤を充填(じゅうてん)して整形します。

他には、歯が密着し過ぎる場合、微量のエナメル質を削ってスペースを作ることもあります。

犬の歯並び【子犬(乳歯)の歯並び悪い】抜歯や歯列矯正は必要?

犬の歯並び【子犬(乳歯)の歯並び悪い場合、抜歯や歯列矯正は必要?】

treetstreet / PIXTA(ピクスタ)

犬の乳歯で、以下のような状況になった場合、抜歯を行なうことがあります。

犬の乳歯【抜歯が必要な場合】

過剰歯埋伏歯(まいふくし)があって歯並びが悪く、永久歯の萌出(ほうしゅつ)に影響しそうな場合

② 顎(あご)の発育が不完全で、上下どちらかの顎が極端に短い、または長いために上顎や舌に歯が直接あたってしまう場合

など

②のケースでは「インターセプト歯科矯正」と呼ばれ、抜歯することで顎の正常な発育を促す意味があります。

【参照元】
SYDNEY PET DENTISTRY「Puppy Teeth Problems – The Ultimate Guide」
dvm360「Orthodontics (Proceedings)」
Tiziano Baccetti, Maria Leonardi, Pamela Armi「A randomized clinical study of two interceptive approaches to palatally displaced canine」(European Journal of Orthodontics, Volume 30, Issue 4, August 2008, Pages 381–385)

犬の歯並び【前歯や奥歯だけ、歯並びが悪い】対処法や注意点は?

犬の歯並び【前歯や奥歯だけ、歯並びが悪い場合の対処法や注意点は?】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

「切歯(前歯)や臼歯、奥歯が部分的に回転・転位している」「二枚歯になっている」など、犬の歯並びの悪さが限局的である場合、問題がないのであればそのままにされることもあります。

しかし、「原因がどこにあるのか?」「周囲の歯に影響をあたえていないか?」など確認するためには、やはり一度動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。

レントゲン検査の結果、今後の健康に影響するようであれば治療が必要になります。

犬の歯並び【老犬の歯並びが悪い】注意点とケア方法!

犬の歯並び【老犬の歯並びが悪い場合の注意点とケア方法!】

kozakana / PIXTA(ピクスタ)

老犬になってからでも歯並びが悪くなることが稀(まれ)にあります。

歯周病の悪化や顔面の怪我などにより、愛犬の歯がグラついて動いてしまい、その歯が対向する歯の前方や後方へずれてしまう(交叉咬合/こうさこうごう)ことがあるので、「歯がグラついている」「顔を強打した」という老犬では正しい噛(か)み合わせになっているか確認してみてください。

上顎第4前臼歯

赤矢印の上顎第4前臼歯が、本来は外側にあるところ、内側に入り込んでしまっている(この症例は歯周病によるものではないが、噛み合わせの異常を理解していただくため、例としてお見せしている)/©フジタ動物病院

噛み合わせは大丈夫でも、歯周病は深くまで進行している可能性もありますし、怪我では骨折や顎(あご)がずれる心配もあるので、気になる時には動物病院で受診を。

老犬は歯周病のリスクも高く、また、足腰が弱って転んだりすることも増えてきます。

歯垢・歯石はなるべく早めに除去する

床には滑り止めマットを敷く

家具や柱などの出っ張りには怪我防止のクッション材を貼り付ける

など配慮してあげたいものです。

犬の歯並びが悪い【注意すべき病気と予防対策は?】

犬の歯並び【歯並びが悪い場合に注意すべき病気と予防対策は?】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯並びが悪い場合、気をつけたい病気には次のようなものがあります。

注意が必要な病気①【歯周病】

歯周病が進行して犬の歯がグラつくと歯並びに影響が出ることがあるので、注意が必要です。

愛犬の歯周病は歯磨きや歯のケアで予防しましょう。

注意が必要な病気②【乳歯遺残(にゅうしいざん)】

犬の乳歯が抜けずに残ってしまうと永久歯の生え方に影響したり、歯周病リスクが増すこともあります。

犬の歯の生え変わりの時期には歯の本数や生え方のチェックを。

チワワやトイ・プードル、ポメラニアンなどの小型犬は要注意です。

注意が必要な病気③【口腔内腫瘍】

「メラノーマ(悪性黒色腫)」「扁平上皮がん」「線維肉腫」の3つは犬でよく見られる悪性口腔内腫瘍です。

他に転位したり、余命にかかわったりすることがあるので、早期発見早期治療が望まれます。

そのために半年~1年に1回程度は健康診断を。

注意が必要な病気③【口腔内腫瘍】

Jaromir Chalabala / PIXTA(ピクスタ)

注意が必要な病気④【過剰歯】

過剰歯とは、本来の犬の歯の数より余分に生えている歯のことを言います。

乳歯は28本永久歯は42本

この数は覚えておきましょう。

注意が必要な病気⑤【欠歯】

歯そのものが存在しないこともありますが、犬ではとりたてて治療の必要はありません。

ただし、あくまでも歯のレントゲン検査を行った結果、歯が欠如していることを確認する必要があります。

注意が必要な病気⑤【欠歯】

wavebreakmedia / PIXTA(ピクスタ)

注意が必要な病気⑦【埋伏歯(まいふくし)】

犬の歯が歯肉や顎(あご)の中に埋もれたまま生えてこない場合、そのままにしておくと嚢胞(のうほう)ができ、最悪の場合、顎の骨が溶けてしまうこともあるため、基本的には抜歯の対象となります。

犬の歯並びが悪い【食事や歯磨きの仕方】注意点、ポイントは?

犬の歯並び【歯並びが悪い場合の食事や歯磨きの仕方、注意点、ポイントは?】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

特に犬の歯が密着して生えている場合、歯垢・歯石がたまりやすく歯周病のリスクが増すので、歯が重なり合う部分や隙間などは重点的に歯磨きし、歯石の付着度や歯肉の色などこまめにチェックすることをおすすめします。

また、歯周病や愛犬の虫歯予防の観点からは、バナナのような食べ物は糖度や粘度が高く、歯に付着しやすいことからも「与えるのは避けるか」「与える回数を少なめにする」「与えた後は歯のケアをする」などしたほうがいいでしょう。

その他、特に下顎(したあご)の犬歯が不正で口の中を傷つけてしまう場合、その傷から細菌感染を起こして、鼻腔と口腔とを隔てる骨が溶け、口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)につながってしまうこともあるのでご注意ください。

犬の歯並び【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

犬の歯並び【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

phichat / PIXTA(ピクスタ)

犬では虫歯は稀(まれ)であり、カナダでの獣医歯科記録の分析では、その発症率は5.3%。

一方、歯周病は犬でよく見られ、3歳以上の約80%が罹患(りかん)していると言われます。

虫歯歯周病、どちらであっても進行するにつれ、痛みが出る他、歯根まで細菌感染が広がると毒素が血流に乗って「心臓病」や「腎臓病」など他の病気に影響を与えてしまうので、発見次第、早期に治療を受けることが望まれます。

【参照元】Hale FA.「Dental caries in the dog.」(J Vet Dent. 1998 Jun;15(2):79-83.)

犬の抜歯や歯列など【ペット保険は適用される?】

犬の抜歯や歯列など【ペット保険は適用される?】

scorpp / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では、予防にあたるものや疾病(しっぺい)にはあたらないとされるものは”補償対象外”となり、犬の歯石除去や抜歯、乳歯遺残などはそれに含まれます。

また、犬の歯科治療全般が”補償対象外”であったり、歯周病は”対象”であったりとペット保険会社によってもまちまちです。

そうした中、「全身麻酔をして行なう処置は手術にあたり、”補償対象”となる」「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行なう歯石除去や抜歯は”補償対象”となる」など、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

犬の歯並び【まとめ】

犬の歯並び【まとめ】

evrmmnt / PIXTA(ピクスタ)

歯並びが悪いと状況によってはごはんが食べづらくなるだけではなく、常に痛みを感じる場合もあり、犬のQOLを大幅に下げることになってしまいます。

また、犬の歯の矯正が必要な場合は遅くとも「生後10ヶ月」頃までに行なうのが望ましいとなると、歯並びの異常は”早期発見””早期対処”が大切です。

愛犬の健康のためにも、日常生活の中で、歯並びのチェックをしてみましょう!

【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「TOP」の人気記事RANKING