【獣医師監修】「犬のぶどう膜炎」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

「ぶどう膜炎(まくえん)」という病名には、なじみのない人も多いのではないでしょうか? 果物のぶどうの皮のように、眼球を裏打ちしていることから名付けられたとも言われる「ぶどう膜」。そこに何らかの原因で炎症が起こった状態を「ぶどう膜炎」と言います。その原因から予防法までを紹介します。

更新日:

先生にお聞きしました
余戸(ようご)拓也 先生
日本獣医生命科学大学 獣医学科 獣医外科(獣医師 獣医学博士)
◇専門分野:「眼科・外科」

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学大学院卒業

比較眼科学会・獣医眼科
アジア獣医眼科学会・獣医眼科

【資格】
獣医師

【所属】
比較眼科学会
公益社団法人 日本獣医学会
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会

【受賞歴】
比較眼科学会奨励賞 受賞

現在、日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 獣医外科に所属。同大学付属動物医療センター の眼科獣医師。

獣医眼科学のプロフェッショナルとして、犬や猫の目の治療に従事している。好きなアーティストは葉加瀬太郎。

20頭以上の猫を救い供血猫を引退した中年のオスのサバトラ猫と、捕獲された地域猫でメスの三毛猫と同居中。

【著書】
「カラーアトラス よくみる眼科疾患58」interzoo
「眼科学―獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠」interzoo
「伴侶動物の眼科診療」緑書房
「犬と猫の眼科診療Q&A」緑書房
など
続きを読む

犬のぶどう膜とは?

ぶどう膜とは?

Ivan Bezvershenko/ Shutterstock.com

犬のぶどう膜の構造と働き

犬の眼球は、外側から線維層(強膜と角膜)、血管層(ぶどう膜)、神経外胚葉層(網膜と視神経)の3層で構成されています。

中間層にあたる「ぶどう膜」とは、一つの膜を指す名称ではなく、虹彩(こうさい)と毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)の3つの膜を総称する言葉です(虹彩と毛様体を合わせて「前部ぶどう膜」、脈絡膜を「後部ぶどう膜」と言います)。

犬のぶどう膜

眼球の部位働き
虹彩瞳孔のサイズを変えることによって、網膜へ取り込む光量を調節しています。カメラでいう「絞り」にあたるものです。
毛様体眼球組織に栄養を供給する房水(ぼうすい)を作り出すほか、水晶体を支える役割を果たしています。
脈絡膜血管に富んだ組織で、網膜外層へ栄養や酸素を供給する役割を担っています。
ぶどう膜炎とは?

atiger/ Shutterstock.com

ぶどう膜炎とは?

炎症が始まった部位によって、「虹彩炎」「毛様体炎」「脈絡膜炎」と区別して呼ばれることもありますが、各部の炎症がほかに波及しやすいので、総称して「ぶどう膜炎」と言われることが多いようです。

ぶどう膜炎の原因

ぶどう膜炎の種類

.

原因

犬のぶどう膜炎【原因】

代謝の異常

Anna Hoychuk/ Shutterstock.com

ぶどう膜炎を引き起こす原因として以下のものが考えられます。

ウイルスや細菌などによる感染

ウイルスや細菌、真菌(カビ)、寄生虫、原虫などの感染によってぶどう膜炎を発症することがあります。

おもな感染症は以下のとおりです。

犬のぶどう膜炎のおもな感染症

犬の感染症の種類おもな感染症
ウイルス感染症犬伝染性肝炎、犬ジステンパーウイルス感染症、犬ヘルペスウイルス感染症など
細菌感染症レストスピラ症、ブルセラ症、子宮蓄膿症など
真菌感染症クリプトコッカス症など
寄生虫感染症犬糸状虫症など
原虫感染症トキソプラズマ症など
外傷

Kachalkina Veronika/ Shutterstock.com

外傷

事故や犬同士の喧嘩などで目に強い衝撃を受けたことが原因で起こるぶどう膜炎を「外傷性ぶどう膜炎」と言います。

外傷性ぶどう膜炎には、眼球の表面には異常が認められない「鈍性外傷」と、目の中にある房水が流れ出たり、虹彩が飛び出るなど、角膜や強膜破裂にまで至る重篤な「穿孔性外傷」があります。

外傷性では、例えば猫の爪で引っ掻かれた傷が、角膜や強膜を貫通して水晶体にまで到達し、深刻なぶどう膜炎を引き起こすこともあります。

代謝の異常

糖尿病や高脂血症、高血圧、血液凝固不全などの代謝異常による疾患が、ぶどう膜炎の原因になることがあります。

免疫の異常

Vodopyanov Vyacheslav/ Shutterstock.com

免疫の異常

外からの抗原に対して過敏に反応したり、自分自身を間違って攻撃してしまう自己免疫性の疾患によって、ぶどう膜炎が生じることがあります。

具体的には、白内障の進行に伴って、水晶体のタンパク質が液化し水晶体嚢外に漏れ出ることで起きる「水晶体起因性ぶどう膜炎」があります。

さらに、メラニン細胞に対する自己免疫性疾患でぶどう膜炎を発症する「犬のフォークト小柳原田疾患(別名:ぶどう膜皮膚症候群)」も免疫の異常によるぶどう膜炎です。

また、さまざまな検査をしても原因がよくわからない時に診断が下される「犬の特発性ぶどう膜炎」の多くが、免疫介在性だと考えられています。

腫瘍

Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com

腫瘍

さまざまな目の腫瘍および転移性腫瘍が原因で、ぶどう膜炎を発症することがあります。

目にできることの多い腫瘍として、メラニン細胞の腫瘍があります。

また転移性の腫瘍「リンパ腫」も、ぶどう膜炎を引き起こします。

遺伝

ゴールデン・レトリバーは、「色素性ぶどう膜炎」を発症しやすい犬種です。

また、秋田犬やサモエドシベリアン・ハスキーなどでは、「犬のフォークト小柳原田疾患(別名:ぶどう膜皮膚症候群)」が発症しやすいことが知られています。

その他の眼疾患

角膜炎や強膜炎、角膜潰瘍など眼球のさまざまな疾患から、二次的にぶどう膜炎を発症する場合があります。

症状

犬のぶどう膜炎【症状】

犬のぶどう膜炎【症状】

JaturonUmpornjarus/ Shutterstock.com

犬のぶどう膜炎では、以下のような症状が見られます。

これらの症状は、必ずしもぶどう膜炎の特徴的な症状ではありませんが、飼い主が日頃から愛犬の目やしぐさをよく観察していれば、変化に気づきやすい症状が多いのでチェックしておきましょう。

眩しそうに目をショボショボさせる
白目が充血する
結膜が充血する
まぶたが痙攣(けいれん)する
目をしきりに擦ろうとする
目やにが増える、涙が増える
瞳孔が縮んだまま
角膜が白っぽく濁る
眼内に出血がある

.

発症しやすい犬種

犬のぶどう膜炎【発症しやすい犬種】

犬のぶどう膜炎【発症しやすい犬種】

Eliska Sestakova/ Shutterstock.com

犬のぶどう膜炎は、すべての犬種に発症の可能性があります。

とくに以下の犬種では、特定のぶどう膜炎をほかの犬種よりも多く発症することがあります。

ぶどう膜皮膚症候群
秋田犬
サモエド
シベリアンハスキー など

色素性ぶどう膜炎
ゴールデン・レトリバー など

診断方法

犬のぶどう膜炎【診断方法】

犬のぶどう膜炎 診断方法

goodluz/ Shutterstock.com

ぶどう膜は、目のすべての組織が正常に機能するために非常に重要な役割を果たしています。

血流が豊富なため、ほかの部位からの影響を受けやすく、同時にほかへの影響も及ぼしやすいので、ぶどう膜炎を発症した部位がどこなのか鑑別することが大切です。

さらにカラダの疾患が原因で、ぶどう膜炎が引き起こされている場合もあります。

また、目の症状で診察を受け、「ぶどう膜炎」と診断されたことで、全身性の疾患が見つかるケースもあります。

前述のような症状が見られたら、必ず獣医師の診察を受けましょう。

犬のぶどう膜炎の診察

Diego Cervo/ Shutterstock.com

獣医師は、以下の方法でぶどう膜炎を診断します。

問診・視診

飼い主から症状を聞きます。目薬は何をさしているのか、病歴や不妊手術の有無、ワクチン接種の有無、全身性疾患の既往歴なども確認します。
その後、獣医師の目で犬の目やまぶたの状態をチェックします。

スリットランプ検査

眼科用の顕微鏡で、目に細い光(スリットランプ)を当てて、拡大して目の状態を観察します。

結膜の血管が充血しているのか、強膜の血管が充血しているのか、角膜に傷はないのかなどをチェックします。

ぶどう膜炎の診断は非常に難しいので、スリットランプを備えていない動物病院の場合は、検査できる病院を紹介してもらいましょう。

スリットランプ検査

Erm Alexander/ Shutterstock.com

涙液検査

「シルマー試験紙」と言う涙の量を測定する検査紙を、まぶたに1分間挟んで涙の量を測定することで、目が乾いて充血している「犬の乾性角結膜炎」ではないことをチェックします。

眼圧測定

眼圧計で眼圧を計測し、緑内障で充血しているのではないことをチェックします。

ただし、眼圧計を置いていない動物病院もあるので、眼圧検査が必要と判断された場合は、その設備がある病院を紹介してもらうことになります。

眼圧測定

Natali_ Mis/ Shutterstock.com

眼底検査

目を散瞳させた後、倒像鏡レンズを使って眼底に光を当てて、網膜疾患などの病気の有無、眼底の血管に炎症がないかを調べます。

眼球の超音波検査

ぶどう膜炎では、角膜が濁ったり白内障を伴ったりする症例も多くあるので、外から目の中を見通すことができないケースがあります。

そうした場合は、点眼麻酔をした後に超音波検査によって、水晶体の状況やぶどう膜に腫瘤のような腫れがないかなどについて検査することがあります。

超音波検査は、原因の特定だけでなく、視覚の予後を判断するのにも役立ちます。

眼球の超音波検査

4 PM production/ Shutterstock.com

血液検査、尿検査など

眼球内に明らかな原因が見当たらない場合は、血液検査や尿検査などを行って、全身のスクーニングを行います。

全身性の疾患が疑われる時は、必要に応じ時種抗体検査、X線検査やCT検査、MRI検査なども行います。

治療方法

犬のぶどう膜炎【治療方法】

基礎疾患の治療

sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com

基礎疾患の治療

ぶどう膜炎の原因が特定されたら、まずは根本原因である疾患の治療を行います。

感染症が原因の場合には、抗生物質や抗真菌薬、駆虫薬を投与。

また、糖尿病や高血圧、腫瘍などの疾患が原因であれば、それらの疾患の治療と管理を行います。

消炎治療

合併症の発症を防ぐために積極的に炎症を抑える治療を行います。

ステロイド系または非ステロイド系の点眼薬で、炎症を抑える治療が基本になります。

場合によっては、点眼投与だけでなく、結膜下注射による局所投与、または全身への注射での投与、経口投与が行われることもあります。

合併症予防のための治療

Bignai/ Shutterstock.com

合併症予防のための治療

虹彩の癒着とそれに伴う続発緑内障を予防するために、散瞳薬を点眼投与することがあります。

鎮痛

ステロイド系または非ステロイド系消炎鎮痛剤を点眼投与または全身投与することで、鎮痛効果も期待します。

また、毛様体筋の緊張を抑えて痛みを和らげるために、散瞳薬の点眼薬を用いることもあります。

予防・対策

犬のぶどう膜炎【予防対策】

目の周りを清潔に保つ

Kalamurzing/ Shutterstock.com

目の周りを清潔に保つ

日頃から散歩の後に、洗眼用の点眼液で濡らしたコットンや、目が拭けるウェットコットン(犬用でも人間用でもOK)で拭いてあげるとよいでしょう。

ワクチンを接種する

狂犬病ワクチンは、法律で接種することが義務付けられています。

このほか、犬ジステンパーほか、伝染性肝炎、犬アデノウイルス感染症、犬レストスピラ感染症などの病気を予防できるワクチンがあります。

5種混合や7種混合ワクチンなど、ワクチンの違いによって予防できる病気の種類が変わるので、副作用や費用などとあわせて獣医師に相談してみましょう。

避妊手術をする

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com

避妊手術をする

ぶどう膜炎を発症する原因の一つである子宮蓄膿症を予防する避妊手術も有効です。

信頼のできる掛かり付けの動物病院を見つける

ぶどう膜炎に限りませんが、病気を早期発見するためには、信頼のできる掛かり付けの動物病院を見つけ、わずかな変化でも気軽に受診して相談できる環境を整えることが大切です。

とくに、ぶどう膜炎は診断の難しい疾患なので、掛かり付けの動物病院とうまく連携のできる二次診療施設を紹介してもらいましょう。

犬のぶどう膜炎【間違えやすい病気】

犬の結膜炎

Ivonne Wierink/ Shutterstock.com

犬の結膜炎

犬の結膜炎(けつまくえん)とは、目の結膜に炎症が起きる病気です。

目の周りの毛による刺激、寄生虫や細菌やウイルスによる感染症、アレルギー、外傷などさまざまなことが原因となります。

まぶたが赤くなり、涙や目やにが出ます。

悪化すると角膜炎になることもあります。

犬の角膜潰瘍(潰瘍性角膜炎)

犬の角膜潰瘍(かくまくかいよう)とは、目の角膜に潰瘍ができる病気です。

目が乾いたり、外傷や異物などで角膜が傷つき、目をショボショボさせたり、痛がったり、涙や目やにが出るようになります。

細菌感染により角膜に穴が開いて失明することがあります。

犬の角膜潰瘍(潰瘍性角膜炎)

Anna Cinaroglu/ Shutterstock.com

犬の緑内障

犬の緑内障とは、眼球内部の圧力が高まり、再生のできない中枢神経の一つである視神経を圧迫することで失明してしまう病気です。

原発性の緑内障の初期は無症状ですが、進行すると瞳孔が開いたままになり、瞳の中がオレンジ色や緑に見えます。

さらに悪化すると、眼球が大きくなり、まぶたが閉じられなくなります。

残念ながら発症してしまうと、完治させることはできません。

犬の強膜炎

眼球の外側、白目と呼ばれる強膜に炎症が起きる病気です。

初期は軽度の充血があるだけですが、炎症が何ヶ月もしつこく残り、さらに炎症が広がると痛みを感じるようになります。

角膜にまで炎症が及ぶこともあります。

みんなのコメント

トイくんママさん
医療機関に勤務しておりますが、 犬の眼球のエコー検査なんて あるんですね!驚きです。 犬の高齢化とともに、目の病気も ますます増えていきそうですね。
ちーさん
ついこの前目をしょぼしょぼするので近場の病院に行ったところ「結膜炎」と「角膜炎」と判断されて、目薬をさしたら余計悪化して目の専門病院に行きました。すると「ぶどう膜炎」と判断されました。今治療を進めているところです。今回のことで目は専門に行った方がいいと思いました!!

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING