【獣医師監修】犬の「表在性膿皮症」原因や症状、診断、治療法、予防対策(シャンプー)は?

犬の「表在性膿皮症 (ひょうざいせいのうひしょう)」とは、皮膚の外側である「表皮」や毛を作る器官「毛包(もうほう)」に細菌が感染して起きる皮膚疾患。犬の皮膚疾患の中でも多く見られる疾患のひとつであり、痒みや脱毛などの症状が現れます。ここでは、犬の表在性膿皮症の原因や症状、治療法などについて詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
村山 信雄 先生
獣医師 博士(獣医学) アジア獣医皮膚科専門医 犬と猫の皮膚科 代表

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務 
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設

【資格】
獣医師

【所属学会】
日本獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会

【役職】
東京薬科大学客員研究員

【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
続きを読む
原因

犬の表在性膿皮症【原因】

犬の表在性膿皮症【原因】

Petr Jilek/ Shutterstock.com

犬の「表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)」は、皮膚や粘膜に常在している「ブドウ球菌」という細菌が過剰に増殖して感染することによって起こる皮膚疾患です。

「ブドウ球菌」は健康なカラダに常在する菌で、通常は害をもたらしませんが、何らかの原因によって過剰に増殖すると、痒みなどの皮膚症状を起こします。

「ブドウ球菌」が過剰増殖する背景には、以下のようなことが考えられます。

原因①【基礎疾患によるもの】

犬の膿皮症(のうひしょう)以外の感染症(毛包虫症皮膚糸状菌症など)や皮膚炎(犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ノミアレルギー性皮膚炎疥癬など)、ホルモンの異常(甲状腺機能低下症クッシング症候群、性ホルモン関連皮膚症などによる)、外傷などにより、ブドウ球菌が増殖することがあります。

Khomiak/ Shutterstock.com

原因②【体質や身体的特徴】

犬の皮膚が脂っぽい「脂漏症(しろうしょう)」、フケがボロボロ出る「角化異常(フケ症)」、しわが深くて蒸れやすい「しわ症」などの症状があると、ブドウ球菌が増えやすい傾向があります。

原因③【皮膚のバリア機能の低下】

誤ったブラッシングやシャンプーの仕方が原因で、ブドウ球菌が増えることがあります。

原因④【高温多湿な環境】

梅雨から夏にかけての高温多湿な環境では、ブドウ球菌は増殖しやすい特性があります。

症状

犬の表在性膿皮症【症状】

犬の表在性膿皮症【症状】

Sergey Granev/ Shutterstock.com

痒(かゆ)み

痒(かゆ)みは、犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)のおもな症状です。

痒(かゆ)みがもとになり、以下のような症状も現れます。

毛穴を主体に赤いブツブツができる
皮膚に小さな膿状の袋ができる
環状(ドーナツ状)のフケを伴う脱毛 (表皮小環)
表皮小環

表皮小環

皮膚に赤み(紅斑:こうはん)が出る

.

発症しやすい犬種

犬の表在性膿皮症【発症しやすい犬種】

犬の表在性膿皮症【発症しやすい犬種】

Daria Zhuravel/ Shutterstock.com

犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)は、すべての犬種に発症の可能性があります。

診断方法

犬の表在性膿皮症【診断方法】

犬の表在性膿皮症【診断方法】 

Sergey Mikheev/ Shutterstock.com

診断方法①【視診・触診】

視診と触診で症状が出ている部位を直接確認します。

犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)は特徴的な症状があるため、診断の際は臨床症状を重視します。

診断方法②【ブドウ球菌の観察】

患部にスライドガラスを押し当て、顕微鏡でブドウ球菌の有無を観察します。

犬の膿皮症の場合、ブドウ球菌が白血球の中に入り込んでいる特徴的な様子(貪食像)を確認できます。

診断方法③【背景疾患の検討】

病気を引き起こしている疾患を探るため、血液検査やX線検査、ホルモンの検査、画像診断などを行います。

治療方法

犬の表在性膿皮症【治療方法】 

犬の表在性膿皮症【治療方法】 

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com

治療法①【全身性抗菌薬の投与】

一般的には「セファレキシン」という内服薬を投与します。

通常3週間くらいで、表在性膿皮症(ひょうざいのうひしょう)の症状は改善すると考えられていますが、最近では、セファレキシンへの抵抗性を持ったブドウ球菌が増えているため、症状が改善しないケースも増えています。

その場合、細菌培養および薬剤感受性検査を行い、有効な抗菌薬を調べたうえで、別の抗菌薬を投与することになります。

治療法②【シャンプー療法】

皮膚の抗菌を目的に、週2~3回の頻度でシャンプーをします。

135pixels/ Shutterstock.com

治療法③【背景疾患の治療・管理】

犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)の原因となる疾患があれば、適切な治療・管理を行います。

なお、犬の表在性膿皮症は、治療を行えば改善するケースがほとんどですが、背景疾患が適切に管理されていなければ再発することも多くあります。

予防・対策

犬の表在性膿皮症【予防対策】 

犬の表在性膿皮症【予防対策】 

Eakarut Pijitwaipreecha/ Shutterstock.com

予防対策①【基礎疾患の管理】

犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)をもたらしている基礎疾患を管理することが一番の予防法です。

予防対策②【適切なスキンケア】

犬の体質に合ったシャンプー剤を使用し、適切な頻度でシャンプーします。

表在性膿皮症の再発を予防するなら、抗菌作用のあるシャンプーがおすすめです。

犬の表在性膿皮症【間違えやすい病気】

犬の表在性膿皮症と間違えやすい病気 

Anastasiia Cherniavskaia/ Shutterstock.com

間違いやすい病気①【犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)】

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包に寄生する毛包虫(ニキビダニ・アカラス)が異常増殖し、炎症が起きる病気です。

目や口の周り、四肢などに脱毛が見られ、悪化すると痒(かゆ)みやフケ皮膚のただれが現れます。

間違いやすい病気②【犬の皮膚糸状菌症】

犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)とは、真菌が原因で起きる皮膚病です。

円形の抜け毛、フケ、ブツブツ(丘疹)、および赤み(紅斑)ができます。

人畜共通感染症のひとつです。

間違いやすい病気③【犬のマラセチア皮膚炎】

犬のマラセチア皮膚炎とは、皮膚に常在するマラセチアが皮脂の過剰分泌等により、増殖して痒(かゆ)みや赤みを引き起こす病気です。

脇や股、指の間に発症しやすく、強い痒みでひっかいたり舐めたりします。

Anastasiia Cherniavskaia/ Shutterstock.com

間違いやすい病気④【犬の落葉状天疱瘡】

犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)とは、自己免疫性疾患のひとつで、本来であれば守るべき細胞と細胞の結合部位を内部から攻撃し、膿疱(のうほう)やかさぶた(痂皮)などの皮膚症状を引き起こします。

間違いやすい病気⑤【犬アトピー性皮膚炎】

犬アトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンが原因で皮膚炎を起こす病気です。

強い痒(かゆ)みでカラダを掻いたり、舐めるため、皮膚が傷つき、ただれることもあります。

悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。

犬の表在性膿皮症【まとめ】

犬の「表在性膿皮症 (ひょうざいせいのうひしょう)」は、皮膚の外側である「表皮」や毛を作る器官「毛包(もうほう)」に細菌が感染して起きる皮膚疾患です。

痒(かゆ)みが主な症状でです。

愛犬に「毛穴を主体に赤いブツブツがある」「皮膚に小さな膿状の袋ができる」「皮膚に赤み(紅斑:こうはん)が出る」などの症状が出て、不安な場合は、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

また、犬の表在性膿皮症の予防法ですが、基礎疾患を管理することが一番の予防対策になります。

人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING