【獣医師監修】犬の「毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)」原因や症状、治療法、予防対策は?

犬の「毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛を作り出す「毛包(もうほう)」という器官に寄生する毛包虫が異常増殖し、炎症が起こる病気。人間のニキビに相当する症状がみられることから「ニキビダニ症」、もしくは毛包虫の英語名「アカラス症」とも呼ばれます。ここでは、犬の毛包虫症について詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
村山 信雄 先生
獣医師 博士(獣医学) アジア獣医皮膚科専門医 犬と猫の皮膚科 代表

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務 
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設

【資格】
獣医師

【所属学会】
日本獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会

【役職】
東京薬科大学客員研究員

【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
続きを読む

犬の【毛包虫(もうほうちゅう)】とは?

毛包虫のいる場所

毛包虫のいる場所

毛包虫(もうほうちゅう)とは、すべての哺乳類の毛包に寄生している常在寄生虫です。

宿主特異性(特定の生物のみに宿主する性質)があり、犬に寄生する毛包虫は、「Demodex. Canis(デモデックス・キャニス)」と呼ばれています。

生後48~72時間以内に母親から感染し、宿主の毛穴の中で生活しています。

原因

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【原因】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【原因】

ElenaYakimova/ Shutterstock.com

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)は、常在している毛包虫が毛穴の中で過剰に増殖することによって起こる炎症性疾患。

毛包虫が過剰増殖する背景には、以下のようなことが考えられます。

毛包虫の過剰増殖「理由」①【皮膚のバリア機能の低下】

毛包虫症は生後1歳前後の子犬と、高齢の犬での発症率が圧倒的に高い病気です。

さまざまな要因によって皮膚バリア機能低下が生じることにより、常在寄生虫である毛包虫が過剰に増殖します。

皮膚のバリア機能の低下

Volodymyr Burdiak/ Shutterstock.com

毛包虫の過剰増殖「理由」②【基礎疾患】

甲状腺疾患、副腎疾患、糖尿病など内分泌の障害や、腫瘍などにより、毛包虫の増殖を引き起こすこともあります。

毛包虫の過剰増殖「理由」③【薬剤投与】

ステロイドや免疫抑制剤の投与、化学療法などにより、毛包虫が増殖することもあります。

その他に、発情や妊娠、出産などの生理的要因、食事などの栄養学的要因、年齢、外傷などが考えられます。

症状

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【症状】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【症状】

ThiagoSantos/ Shutterstock.com

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)の症状は、軽症では顔面や足によく見られますが、症状の進行・重症度によってはカラダにも出ます。

毛穴に炎症が起こるため、症状は全体的というよりまだらに現れるのが特徴です。

毛が抜ける

脱毛は、犬の毛包虫症のおもな症状です。

その他に、以下のような症状が現れることもあります。

ニキビのようなブツブツができる
フケが出る
皮膚に赤み(紅斑:こうはん)が出る
皮膚に赤み(紅斑:こうはん)が出る

February_Love/ Shutterstock.com

皮膚が黒くなっている(色素沈着・色素班)
水疱の膿(うみ)が溜まる
結節(1cm以上の大きな盛り上がり)ができる

 

発症しやすい犬種

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【発症しやすい犬種】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【発症しやすい犬種】

Ammit Jack/ Shutterstock.com

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、遺伝的な理由から、以下の犬種はとくに発症リスクが高いと言われています。

犬の毛包虫症を発症しやすい犬種

【犬種】
毛包虫症を発症しやすい犬種①イングリッシュ・ブルドッグ
毛包虫症を発症しやすい犬種②ウェルシュ・コーギー
毛包虫症を発症しやすい犬種③シー・ズー
毛包虫症を発症しやすい犬種④チワワ
毛包虫症を発症しやすい犬種⑤バグ
毛包虫症を発症しやすい犬種⑥フレンチブルドッグ
毛包虫症を発症しやすい犬種⑦ボストン・テリア
毛包虫症を発症しやすい犬種⑧マルチーズ
診断方法

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【診断方法】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【診断方法】 

Erica Smit/ Shutterstock.com

診断方法①【視診】

視診と触診で症状が出ている部位を直接確認します。

この段階で、症状が似た膿皮症(のうひしょう)皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)などの皮膚疾患を除外できることもあります。

診断方法②【ダニの検出】

以下の方法によりダニを検出します。

ダニ検出①【皮膚掻爬(ひふそうは)検査】

犬の病気の患部を押しつぶして削り取り、顕微鏡で観察します。

血がにじむくらい押しつぶさないとダニを削り取れないため、痛みを伴いますが、ダニの検出においてもっとも推奨される検査です。

顕微鏡

Romaset/ Shutterstock.com

ダニ検出②【抜毛検査】

犬の毛穴の根っこの部分にダニが付着していることがあるので、症状の出ている部位から毛を抜き、顕微鏡で観察します。

ダニ検出③【セロハンテープの捺印検査】

犬の病気の患部を絞り出すようしてセロハンテープを押し当て、スライドガラスに貼って顕微鏡で見ます。

比較的新しい検査ですが、皮膚掻爬(ひふそうは)検査と同じくらい感度が高いと言われています。

診断方法③【背景疾患の特定】

犬の毛包虫症を引き起こしている疾患を探るため、血液学的検査や尿検査、画像検査などを行います。

治療方法

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【治療方法】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【治療方法】   

andriano.cz/ Shutterstock.com

治療法①【駆虫】

犬にダニの駆除薬(イソオキサゾリン化合物など)を投与。

投薬期間は基本的に3カ月ほど。

毛包虫は常在寄生虫のため、駆虫薬(くちゅうやく)を投与しても100%いなくなることはありませんが、症状がなくなる程度まで減らすことができます。

毛包環境の修正

Glynsimages2013/ Shutterstock.com

治療法②【毛包環境の修正】

犬の毛穴の環境を健康に保つことで、毛穴の中にいる毛包虫とうまく付き合えるように促します。

具体的には、毛包内のクレンジングや抗菌を目的に、週1~2回の頻度でシャンプー(毛包内洗浄)します。

推奨される薬用成分は、過酸化ベンゾイル(ビルバゾイルシャンプー)や硫黄・サルチル酸(サルファ・サルチル酸シャンプー)。

ニキビダニの栄養分であるフケや油も取り除きます。

また、毛穴の中で菌が増えると毛包虫が増えやすくなるので、抗菌薬の投与も行います。

治療法③【背景疾患の治療・管理】

犬の毛包虫症の原因となる疾患があれば、適切な治療・管理を行います。

予防・対策

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【予防対策】 

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)【予防対策】 

Bastiaan Schuit/ Shutterstock.com

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)の明確な予防法はありませんが、2歳未満の犬であれば適切な栄養管理をすることで予防できる可能性はあります。

また、高齢の犬は定期的な駆虫薬(くちゅうやく)の投与で再発を防止することができます。

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【間違えやすい病気】

犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)と間違えやすい病気 

Chendongshan/ Shutterstock.com

犬の膿皮症(のうひしょう)

犬の膿皮症(のうひしょう)とは、毛穴や皮膚に、細菌が感染して起きる皮膚疾患です。

痒(かゆ)みを伴う丘疹(きゅうしん)やかさぶたができ、その後、膿疱(のうほう)や脱毛フケが現れます。

犬の皮膚糸状菌症

犬の皮膚糸状菌症とは、真菌が原因で起きる皮膚病です。

円形に毛が抜け、掻いてかさぶたができます。

犬の皮膚糸状菌症は、人畜共通感染症のひとつです。

犬の膿皮症

T.Den_Team/ Shutterstock.com

犬のマラセチア皮膚炎

犬のマラセチア皮膚炎とは、皮膚に常在するマラセチアが皮脂の過剰分泌等により、増殖して痒(かゆ)みや赤みを引き起こす病気です。

脇や股、指の間に発症しやすく、強い痒みでひっかいたり舐めたりします。

犬の毛包虫症(ニキビダニ症・アカラス症)【まとめ】

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)は、常在している毛包虫が毛穴の中で過剰に増殖することによって起こる炎症性疾患です。

愛犬に「脱毛」「ニキビのようなブツブツができる」「フケ」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)の明確な予防法はありませんが、2歳未満の犬であれば適切な栄養管理をすることで予防できる可能性はあります。

また、高齢の犬は定期的な駆虫薬(くちゅうやく)の投与で再発を防止することができます。

人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING