【獣医師監修】犬が生姜を食べても大丈夫?嘔吐などの中毒症状が起こる?注意点や適量は?
中国では古くから漢方に利用されていると言う「生姜」は、日本では薬味としておなじみです。近年はカラダを温める成分が冷え性に悩む人から注目されていますが、犬にとって生姜は食べて大丈夫な食べ物なのでしょうか? ここでは、犬に生姜を与えた際のメリットや注意点、適量などについて解説します。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が生姜を食べても大丈夫!

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
生姜は、犬が食べても大丈夫な食べ物です。
生姜入りのドッグフードも販売されているので、犬が食べても問題はありません。
犬が生姜を食べると嘔吐などの中毒症状が起こる?

iStock.com/sanjagrujic
犬にネギ類を食べさせてはいけないことは、多くの飼い主が知るところでしょう。
「ネギ類と同様、犬が生姜を食べると中毒を起こす可能性がある」という情報を見かけることがあります。
しかし、これはまったくの誤解です。
ネギの中毒症状の原因は、ネギ類に含まれる毒性成分「硫化アリル」です。
生姜は「ショウガ科」の植物であって、ネギ科ではないので「硫化アリル」は含まれていません。
おそらく、いつのまにか刺激的な香りと辛味を持つ生姜が、ネギ科のニンニクと同じ仲間であると間違って認識されたことから、こうした誤解が生じたのでしょう。
犬が生姜を食べて中毒を起こす心配はありません。

【獣医師監修】犬がネギを少量でも食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。では、なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはダメな理由、食べた時の中毒症状や応急処置、対処法について詳しく解説します。
犬に与える生姜のメリット!
メリット①「抗菌・吐き気を抑える効果」

kaka / PIXTA(ピクスタ)
日本では、寿司に酢漬けの生姜である「ガリ」は付きものですね。
その理由は、生姜は魚の生臭さを消すと同時に、殺菌効果があるからだと言われています。
そんな抗菌・殺菌作用を持つのが、生姜の辛味成分である「ジンゲロール」です。
「ジンゲロール」には、吐き気を抑える効果もあると考えられています。

【獣医師監修】犬にお酢を与えても大丈夫?リンゴ酢、黒酢、犬にいいお酢ってあるの!?
人間が当たり前のように食べているものの中には、犬に与えるべきではないものも存在するため、飼い主には食べ物に関する知識を持っていることが求められます。ここでは、お酢と犬の相性に関して解説します。
メリット②「血行を促進して、免疫力をアップ」

ホタル / PIXTA(ピクスタ)
生姜を加熱すると、辛味成分の「ジンゲロール」が、「ショウガオール」という香り成分に変化します。
「ショウガオール」は、血行をよくし、カラダを温める作用があるので、脂肪燃焼の効果や免疫力のアップに役立つと考えられます。
また、「ショウガオール」には、カラダを錆びさせる原因になる活性酸素を除去する「抗酸化作用」もあります。
愛犬の健康維持、老化防止の効果が期待できます。
メリット③「老廃物や溜まった水分を排出」

iStock.com/4kodiak
生姜に含まれている「ジンゲロン」は、発汗作用があり、体内の老廃物や滞っている余分な水分を体外に排出する作用があります。
さらに、血行を促進して、カラダを温める効果もあります。
犬に与える生姜のおもな栄養素!

iStock.com/Eivaisla
生姜に含まれるおもな栄養素は次の通りです。
生姜(生)100gのおもな栄養素
- | 生姜/生 |
---|---|
エネルギー | 30kcal |
水分 | 91.4g |
たんぱく質 | 0.9g |
脂質 | 0.3g |
生姜(生/おろし)100gのおもな栄養素
- | 生姜/生/おろし |
---|---|
エネルギー | 70kcal |
水分 | 81.6g |
たんぱく質 | 0.7g |
脂質 | 0.8g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬に与える生姜の適量は?

Makistock/ Shutterstock.com
冷奴やそうめん、刺身の薬味のほか、煮魚や豚肉の生姜焼きなどの料理にも使われる生姜。
人間が一度にたくさんの生姜を食べることがないように、愛犬にあげる場合も、少量をすり下ろして食事に混ぜたり、絞り汁をスープに加えるなどの利用がおすすめです。
犬が生姜を食べる時の注意ポイント!
注意点ポイント①「生の生姜か乾燥させた粉末状の生姜を使う」

iStock.com/nattul
チューブの生姜はとても便利なものですが、生姜のすり下ろし以外の添加物が含まれているものが多いようです。
もちろん、人間が食べて安全なものなので、犬にあげていけないものではありませんが、あげる時は、生の生姜をすり下ろすか刻む、または粉末状の乾燥生姜を使うことをおすすめします。
注意点②「生姜焼きの玉ねぎには要注意!」

gontabunta / PIXTA(ピクスタ)
生姜焼きは、油分や塩分が強いので、愛犬の健康を考えるならあまりあげないほうがベターです。
しかしながら、愛犬とのコミュニケーションの一環として、飼い主さんが食べている生姜焼きを、少しだけお裾分けしてあげるのは問題ありません。
ただし、生姜焼きに玉ねぎが入っている場合は、要注意。
犬は、ネギ類に含まれる毒性成分「硫化アリル」で中毒を起こします。
硫化アリルは、周囲に溶け出し、かつ熱に耐性があるので、玉ねぎと一緒に一緒に炒めた肉などをあげると、玉ねぎそのものを与えなくても毒性成分が愛犬の口に入ることになってしまうので安易に食べさせてはいけません。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がネギを少量でも食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。では、なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはダメな理由、食べた時の中毒症状や応急処置、対処法について詳しく解説します。
犬に与える「生姜」まとめ

iStock.com/gerenme
犬に生姜を与えても問題ありません。
生姜の消化促進作用に着目し、ドッグフードの原料に生姜を取り入れているドッグフードも販売されています。
生姜を上手に愛犬の食生活に取り入れ、健康維持をサポートしてはいかがでしょうか?
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、愛犬と健康な生活を送りましょう。

【獣医師監修】犬がはちみつを食べても大丈夫?アレルギーやボツリヌス菌食中毒に注意!量は?
マヌカハニーなど人間の健康や美容にも良いと評判のはちみつですが、1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって「乳児ボツリヌス症」にかかることがあります。犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬がはちみつを食べても大丈夫なのか?また、アレルギーや食中毒などについて詳しく解説していきます。

【獣医師監修】犬にお酢を与えても大丈夫?リンゴ酢、黒酢、犬にいいお酢ってあるの!?
人間が当たり前のように食べているものの中には、犬に与えるべきではないものも存在するため、飼い主には食べ物に関する知識を持っていることが求められます。ここでは、お酢と犬の相性に関して解説します。

【獣医師監修】犬が大根(生・葉)を食べても大丈夫?大根を与えるメリットや注意点、適量は?
日本人になじみの深い大根は、さまざまな料理に使われ、胃腸が弱っているときにも有用な野菜です。水分が豊富な大根を犬に与えたいと思う飼い主さんもいるでしょう。大根は愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、愛犬に大根を与えるメリットやポイント、注意点などについて解説していきます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする