【獣医師監修】犬が豆腐(にがり)を食べても大丈夫?アレルギーや尿路結石を患っている犬は注意!
豆腐は低カロリーで高たんぱく質な特徴から、世界的にヘルシーフードとして注目されています。犬にとっても豆腐はカラダによい食べ物なのでしょうか? ここでは、犬に豆腐を与える際の注意点や与える量、メリットやデメリットなどについて解説します。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が豆腐を食べても大丈夫!(※アレルギーや尿路結石を患っている犬は注意)

HelloRF Zcool/ Shutterstock.com
豆腐は、犬が食べても大丈夫な食べ物です。生でも加熱しても問題ありません。
ただし、大豆アレルギーを持っている犬や、尿路結石を患っている犬は、食べるのに注意が必要です。
ここで紹介する犬が豆腐を食べる時の目安量は、主食に総合栄養食のドッグフードを食べている場合のトッピングやおやつとして算出しています。
トッピングやおやつで食べる量は、1日の摂取カロリーの2割以下に抑え、その分ドッグフードの量も減らしてください。
なお、手作りでフードを作る場合は、別途、栄養バランスや与える量の計算が必要です。
犬が豆腐を食べるメリットは?豆腐のおもな栄養素!
メリット①「植物性たんぱく質」

iprachenko/ Shutterstock.com
豆腐に含まれる植物性たんぱく質は、犬にも比較的、消化吸収しやすいものだと考えられます。
消化機能が落ちてきた高齢の犬や消化器に疾患のある犬にも、豆腐は、食べさせてもいい、胃腸にやさしい植物性たんぱく源だと言えるでしょう。
メリット②「低カロリーなのでダイエットにも効果的」

Boryana Manzurova/ Shutterstock.com
豆腐は豊富な植物性たんぱく質が含まれている栄養価の高い食べ物ですが、動物性たんぱく質が含まれている食べ物よりカロリーが低いので、愛犬のダイエットに役立ちます。
メリット③「たんぱく質で肝臓の機能低下を防止」

iStock.com/victoriarak
カラダに必要なたんぱく質は、肝臓でアミノ酸を原料にして合成されます。
また、肝臓は、解毒をしたり、糖質や脂質を貯蔵したり、ビタミンを活性化するなど、カラダの健康を保つのに重要な役割を担っています。
そんな肝臓の機能が低下しないようにするために、バランスのよいアミノ酸を含み、犬にも消化、吸収されやすい豆腐は、食べるメリットのある食べ物と言えます。
犬に食べさせる豆腐(木綿豆腐・絹ごし豆腐)の栄養素は?
「木綿豆腐」のおもな栄養素
- | 木綿豆腐 |
---|---|
エネルギー | 80kcal |
水分 | 85.9g |
たんぱく質 | 7g |
脂質 | 4.9g |
炭水化物 | 1.5g |
灰分 | 0.7g |
「絹ごし豆腐」のおもな栄養素
- | 絹ごし豆腐 |
---|---|
エネルギー | 62kcal |
水分 | 88.9g |
たんぱく質 | 5.3g |
脂質 | 3.5g |
炭水化物 | 2g |
灰分 | 0.7g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の違いは?

Brian Yarvin/ Shutterstock.com
「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」とでは、含まれる水分や栄養素に違いがあることがわかります。
原料は大豆で同じですが、製造過程における固め方の違いで、食感や見た目、栄養素に違いが現れるのです。
豆腐は、大豆を煮て絞った豆乳を固めて作るものですが、「木綿豆腐」は穴が空いた型箱に木綿の布を敷き、そこに豆乳を流し込んで固めます。
そのため、水分が適度に抜け、固めの食感になります。
一方、「絹ごし豆腐」は、木綿豆腐よりも濃いめの豆乳を穴の空いていない型箱に入れて固めます。
水分が流れ出さない分、水気の多い柔らかな食感に仕上がるのです。
犬が豆腐を食べるデメリット
豆腐のマグネシウムが「ストルバイト結石」を悪化させる危険も

Mikhail Sedov/ Shutterstock.com
「にがり」という言葉を聞いたことがある人も多いのでは?
「にがり」とは、豆乳から豆腐を作る過程で使われる凝固剤のひとつ。
その主成分が「塩化マグネシウム」です。
「にがり」を使って作られる豆腐には、マグネシウムが多く含まれています。
マグネシムは、体内の正常な代謝を促すのに重要な役割を果たすものですが、「ストルバイト結石」という尿路結石を患っている犬には、マグネシウムの多い食品は避けたほうが安心です。

Nishihama/ Shutterstock.com
「ストルバイト結石」は、尿の中のマグネシムとリンが結合して生じます。
ストルバイトは酸性に溶ける性質があるため、尿のPH(ペーハー)を常に弱酸性に保っておくのが大事なのですが、マグネシウムやカルウムなどのミネラルをたくさん摂取すると、尿がアルカリ性になり、結石ができやすくなってしまうのです。
ちなみに、犬の尿路結石には「シュウ酸カルシウム結石」もあります。
シュウ酸カルシウムは、ストルバイトのように尿のPHによる影響はほとんど受けないと考えられているので、豆腐を食べても問題はありません。
痒みや下痢など変化があれば、大豆アレルギーの可能性も

iStock.com/urbazon
豆腐は大豆を原料として作られているので、大豆アレルギーがある犬には食べさせてはいけません。
ただし、犬のアレルギーは遅延型で症状もあまり激烈には出ないタイプも多く見られます。
人間の食物アレルギーは、食べてから20分程度で症状が現れることが多いのですが、犬の場合はそれほどすぐには反応が出ません。
愛犬がしきりにカラダを掻く仕草をしていたり、下痢や嘔吐などを起こした場合、豆腐を含む大豆製品を食べたことが思い当たるなら、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
犬が豆腐を食べる時の注意ポイント!
犬が豆腐を食べる時の適量は?

AVAVA/ Shutterstock.com
豆腐を犬にあげる際は、以下の量を目安にしてください。
なお、適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた摂取可能量をあげましょう。
犬が「木綿豆腐」を食べる時の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 47g(1/8丁 ) |
小型(3-5kg程度) | 64g-94g(1/6-1/3丁) |
中型(6-15kg程度) | 107g-214g(1/3-1/3丁 ) |
大型(20-30kg程度) | 265g-359g(3/4-1丁 ) |
超大型(30-50㎏程度) | 359g-527g(1丁-1.2/3丁 ) |
犬が「絹ごし豆腐」を食べる時の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 61g(1/6丁 ) |
小型(3-5kg程度) | 82-121g(1/4〜2/3丁) |
中型(6-15kg程度) | 138g-275g(2/3〜3/4丁 ) |
大型(20-30kg程度) | 342g-463g(1-1.1/3丁 ) |
超大型(30-50㎏程度) | 463g-679g(1.1/3-2丁 ) |
生でも加熱しても
人間が食べるように、犬が食べるのは生でも火を通しても、どちらでも大丈夫です。
主食のドッグフードにトッピングするか、混ぜ込んであげればよいでしょう。
腎臓病のある愛犬は医師に相談してから

iStock.com/PeopleImages
腎臓病を患っている犬には、たんぱく質を制限しなければならない場合があります。
豆腐は卵や肉類から比べると、たんぱく質の含有量は少ないのですが、豆腐をトッピングやおやつとしてあげてよいかどうかは、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。
犬に与える豆腐のまとめ

5 second Studio/ Shutterstock.com
淡白な味わいの豆腐は、人間であれば醤油などをかけて食べたいものですが、愛犬にあげる時は、プレーンなままで。
とくに絹ごし豆腐は水分が多いので、水をあまり飲まない犬には、水分を補ってあげる意味で「おやつ」としてあげるのもよいでしょう。

【獣医師監修】犬に豆乳を与えても大丈夫?豆乳のメリットや栄養素、与える量や注意点!
健康目的で豆乳を飲む人はたくさんいます。愛犬にも健康メリットがあるなら豆乳を飲ませてあげたいと考える飼い主も多いのではないでしょうか?ここでは、犬に豆乳を与える際の栄養素などのメリットや量、注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬は納豆を食べても大丈夫?納豆の臭いやアレルギー、健康メリットは?
あの納豆独特のねばりや臭いを愛犬が嫌がるのではと思う人も多いようですが、腐敗した食べ物を好む犬もいるので、納豆を食べたがる愛犬もいるかもしれません。今回は、犬が納豆を食べても大丈夫なのか?納豆が犬にもたらすメリットや注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする