【獣医師監修】犬がニラを食べたら死亡する?下痢や中毒症状に注意!致死量、応急処置、対処法は?
犬を飼い始めて迷うことのひとつに「この食べ物を犬に与えても良いか?」という問題があります。「玉ねぎ」や「チョコレート」は犬に与えてはいけないことで有名ですが、実は「ニラ」も犬にとっては怖い野菜のひとつです。ここでは、ニラの中毒症状や致死量、応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
投稿日: 更新日:

2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
なぜ、犬にニラを食べさせてはダメ?【理由】は?

mvpda / PIXTA(ピクスタ)

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
犬がニラを食べると、嘔吐や下痢、血色素尿(ヘモグロビン尿)、ハインツ小体性溶血性貧血などを生じる危険があるため、愛犬にニラを食べさせてはいけません。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
ニラや玉ねぎなど、ネギ属の植物に含まれる「有機チオ硫酸化合物」は犬の赤血球のヘモグロビンを酸化させるという特徴があります。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
ヘモグロビンの酸化により赤血球内に生じるのが、「ハインツ小体」という物質です。
ハインツ小体は、赤血球を血液中で溶かしてしまうため溶血性貧血になってしまいます。
ニラのほかに玉ねぎや長ねぎ、ニンニクなども同じように犬には危険な食品です。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
人間にとっては、ビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維もたっぷりとメリットの多いニラ。
香りも良いため、餃子やレバニラ、チャーハン、スープなどに幅広く使える野菜ですが、犬には食べさせてはいけません。

【獣医師監修】犬がレバー(生)を食べても大丈夫?茹でてから与える?適量やメリット、おやつレシピ!
人間がレバーを食べると、貧血予防など様々なメリットがあります。最近は犬に肉を食べさせることが健康につながると言われていますが、犬にレバー(生のレバー)を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は犬にレバーを与える際のメリットや注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
秋田犬、柴犬などの日本犬は、特に、有機チオ硫酸化合物に敏感だと言われているので、気を付けてください。
犬のニラの誤飲【応急処置・対処法】は?

Viktoriia Hnatiuk/ Shutterstock.com
犬がニラを食べてしまった場合は、かかりつけの動物病院に連絡します。
飼い主さんはすぐに吐かせたくなるかもしれません。
しかし、オキシドールや塩を使って無理に吐かせることは危険です。

【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
愛犬の胃や食道の粘膜に障害起こしたり、気管に吐いたものが入って、誤嚥(ごえん)性肺炎になったり危険性があります。
また、塩を使うことは高ナトリウムなどを招き、大変危険です。
落ち着いて次のような対処方法をとりましょう。
犬の誤飲「応急処置・対処法」①【動物病院に連絡する】

Xeno / PIXTA(ピクスタ)
まずはかかりつけの動物病院に連絡します。
深夜や休診日は、救急対応している動物病院に連絡をしましょう。
ニラの中毒では、大量に食べた場合はその日のうちに症状が出ることがあるものの、数日経ってから症状が出ることが多いようです。
何でもなさそうと放置せず、早めに受診しましょう。
犬の誤飲「応急処置・対処法」②【時間を伝える】

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
犬がニラを「何時ごろ食べたか?」または「今から何分間前、何時間前に食べたか?」など、なるべく詳しく伝えます。
【参照元】
・中村篤史「緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社
犬の誤飲「応急処置・対処法」③【量や料理方法を伝える】

ナオ / PIXTA(ピクスタ)
犬がニラを「どのくらい食べたのか?」量を伝えましょう。
「ニラを入れた餃子を1つ食べた」「ニラ玉を1人前程度」など、なるべく詳しく伝えます。
ニラの食べ残しや料理が残っていれば、動物病院に持って行きましょう。
犬の誤飲「応急処置・対処法」④【動物病院に犬の今の状態を伝える】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)
「嘔吐をしている」「下痢をしている」「赤茶けた尿が出た」など、犬の様子を伝えます。
愛犬が嘔吐や下痢をしている場合は回数も伝えるといいでしょう。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】犬のおしっこ(尿)が茶色い・血尿を出した。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の尿が、時に色が違っていて驚くことがあります。観察していてもわかりにくいのですが、褐色や赤色ならば血尿。重大な病気のサインであることもあります。ここでは、尿の色の変化および血尿の原因や気をつけたい症状などを解説します。
犬の誤飲「応急処置・対処法」⑤【応急処置は獣医師の指示に従う】

Svetikova-V / PIXTA(ピクスタ)
犬がニラを誤飲した場合の応急処置は、獣医師の指示に従って行動することが大切です。
自己判断で無理に吐かせるなどはしないでください。
赤い(赤茶けた色の)尿や嘔吐、下痢などが見られる場合は、現物を持ってくる指示があるかもしれません。

【獣医師監修】犬のおしっこ(尿)が茶色い・血尿を出した。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の尿が、時に色が違っていて驚くことがあります。観察していてもわかりにくいのですが、褐色や赤色ならば血尿。重大な病気のサインであることもあります。ここでは、尿の色の変化および血尿の原因や気をつけたい症状などを解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
ペットシートなどで受け、すぐに処分せずビニール袋に入れておきます。
犬の誤飲「応急処置・対処法」⑥【日頃から心がけたいこと】
普段からかかりつけの動物病院で、緊急時にはどうしたらよいか相談しておきましょう。
また、深夜や休診日に対応してくれる、救急の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。
犬のニラの誤飲【アレルギー・中毒症状】は?

Ethiriel/ Shutterstock.com
ニラを大量に摂取した場合やネギ類に敏感な犬の場合、すぐに中毒症状が現れることもあります。
【参照元】公益社団法人 東京都獣医師会 杉並支部 杉並区獣医師会

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
一方で、1日ないし数日後に症状が出ることも多いようです。
個体差はありますが、症状としては次のようなものがみられます。
初期によくみられるニラの中毒症状は?
嘔吐

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
下痢

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
元気がなくなる

【獣医師監修】犬が急に元気がなくなり(動かない)心配。考えられる原因や症状、おもな病気は?
急に愛犬の元気がなくなった…。突然の出来事に飼い主は心配になると思います。愛犬が言葉で説明できないからこそ、少しでも早く察してあげたいもの。今回は、愛犬が急に元気がなくなったときに考えられる原因や症状、考えられる主な病気について解説します。
ニラの大量摂取で悪化するとみられる中毒症状は?
高血圧
頻脈
尿が赤くなる(血色素尿)
貧血で、歯ぐきなど粘膜が白くなる
黄疸
肝臓の機能低下
また、血液検査で「ハインツ小体」が見られると、ニラの中毒症状だとわかります。
犬のニラの誤飲【致死量】は?(小型犬・中型犬・小型犬)

Chaay_Tee/ Shutterstock.com
犬によって、ニラの毒性に対する感受性が異なります。
そのためどのくらいの量が致死量になるかは具体的な数字を示すことはできません。
例えば、ニラの仲間である玉ねぎでは体重1㎏あたり、5~10g与えることでハインツ小体性貧血が生じたと報告されています。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
また、1㎏あたり30gの生玉ねぎを3日間食べ続けた犬では、重度の貧血になり、中には5日目に死亡したという報告もありました。
【参照元】大島 誠之助, 左向 敏紀「啓発記事 禁忌食 —タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康」ペット栄養学会誌 2011年14巻2号
犬のニラの誤飲【治療法・治療費】は?

Kukota / PIXTA(ピクスタ)
犬のニラ中毒では解毒剤はありません。
「吐かせる」「活性炭を投与」「輸液の点滴」「抗酸化物質」などを投与する治療が行われることが多いようです。
犬のニラの誤飲「治療法」①【吐かせる治療】
嘔吐を起こす薬を投与し、ニラを吐かせます。
愛犬がニラを食べてから「30分~1時間」程度なら吐かせる処置ができる場合があります。
ただし、すべて吐かせることはなかなかできません。
【参照元】
・大島 誠之助, 左向 敏紀「啓発記事 禁忌食 —タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康」ペット栄養学会誌 2011年14巻2号
犬のニラの誤飲「治療法」②【活性炭の投与】

66BIRTH / PIXTA(ピクスタ)
活性炭は、さまざまな物質と結合する性質を持っています。
そのため犬の誤飲・誤食治療では、吸着材として投与されることがあります。

【獣医師監修】犬のタバコの誤飲、影響は?ニコチン中毒で死亡の可能性も?対処方法や注意点!
犬にとってタバコは大変危険です。万が一犬がタバコを食べてしまうと、ニコチン中毒により最悪の場合は亡くなることもあります。飼い主が吸わなくても散歩中に吸い殻を口にするかもしれません。犬がタバコを食べてしまった時の対処方法や、日頃の注意点を解説します。
また、活性炭を投与しても、体内に吸収されることはありません。
【参照元】dvm360「Toxicology Brief: Allium species poisoning in dogs and cats」2005-08-01
犬のニラの誤飲「治療法」③【点滴】
下痢や嘔吐で脱水の恐れがある、ヘモグロビン尿症(血色素尿症)のため尿が真っ赤であるなどの状態では輸液が行われることもあります。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
犬のニラの誤飲「治療法」④【輸血】

Eliff / PIXTA(ピクスタ)
ニラを食べたことで重度の貧血になっている場合、輸血や酸素吸入をすることがあります。
犬のニラの誤飲「治療法」⑤【抗酸化物質の投与】
アスコルビン酸や、ビタミンEなどビタミン剤を投与することがあります。
犬のニラの誤飲「治療法」⑥【入院】
重症の場合、何日か入院して様子を見ることもあります。

iStock.com/sanjagrujic
ただし、犬それぞれの状態や症状で治療は異なります。
わからないことや不安なことは、獣医師に相談しましょう。
犬の誤飲の治療費は、手術がない場合で平均16,348円という報告がありました。
しかし、治療費には、初診料や再診料、深夜料金、入院費なども加算されることがあります。
治療方法や治療費などわからないことは動物病院で確認してください。
犬のニラの誤飲【注意点・予防対策!】

SOPRADIT/ Shutterstock.com
犬のニラ誤飲【注意点!】

hamahiro / PIXTA(ピクスタ)
ニラを加熱しても、毒性は消えません。
ニラを取り除いたスープや料理でも危険です。
たとえ少量でも、犬によっては中毒症状が出る危険性があります。
犬のニラ誤飲【予防対策!】

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
ニラは犬が届かない場所に片づけましょう。
ゴミ箱も、犬がいたずらできない丈夫なふた付きにすると安心です。
犬がニラを口にくわえても大騒ぎしないようにします。
騒ぐとかえって飲み込んでしまう危険性があります。

【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃんの誤飲に注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛(か)んで食べることが健康の元と言われていますが、犬の場合はどうなのでしょうか?なぜ、犬が食べ物やおもちゃを丸呑みしてしまうのか?理由や与える際の注意点、予防法などについて解説していきます。
日頃から、名前を呼ばれたら飼い主さんに注目する、口にくわえたものを渡すなどの練習をしておくといいでしょう
調理中や食事中、留守番中は、犬をケージやサークルに入れておきましょう。
【参照元】
・「誤飲への対応、その処置法と予防」CAP 2013年5月号 緑書房
・大島 誠之助, 左向 敏紀「啓発記事 禁忌食 —タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康」ペット栄養学会誌 2011年14巻2号
犬が食べると「危険なニラ」料理【12種類】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
ニラを加熱しても、有機チオ硫酸化合物の毒性は消えません。
卵や肉など、犬が好む食材との組み合わせには特に注意しましょう!

【獣医師監修】犬が卵(生卵)を食べても大丈夫?殻は?適量やアレルギー、腎臓疾患がある犬は注意!
卵かけご飯、卵焼き、ゆで卵、鍋の締めの卵雑炊など、人間が美味しそうに食べている卵を、愛犬が欲しそうな目で見つめていたら・・・はたして犬に卵をあげても大丈夫なのでしょうか? 「アレルギーや適量は?」「生で食べてもOK?」など、気になる点について解説します。
環境省でも、ニラや玉ねぎなどのエキスが染み出した味噌汁や煮汁を与えないよう注意を呼び掛けています。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
【参照元】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」
危険なニラ製品①【ニラ玉】
卵を使うので、犬が食べたがる可能性が高い料理です。
卵の部分だけを与えることも危険なので注意してください。

【獣医師監修】犬が卵(生卵)を食べても大丈夫?殻は?適量やアレルギー、腎臓疾患がある犬は注意!
卵かけご飯、卵焼き、ゆで卵、鍋の締めの卵雑炊など、人間が美味しそうに食べている卵を、愛犬が欲しそうな目で見つめていたら・・・はたして犬に卵をあげても大丈夫なのでしょうか? 「アレルギーや適量は?」「生で食べてもOK?」など、気になる点について解説します。
危険なニラ製品②【チヂミ】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
チヂミは韓国料理のひとつです。
魚介類や肉を入れるため、犬が興味を持ちやすい料理といえるでしょう。
辛味もあるため犬には与えないでください。

【獣医師監修】犬が魚(魚介類)を食べても大丈夫?おやつにおすすめな魚や注意点は?
日本人が大好きな「マグロ」「カニ」「うなぎ」などの魚(魚介類)ですが、愛犬に与えても大丈夫なのか飼い主として不安になることもあると思います。ここでは、「マグロ」「カニ」「うなぎ」など、愛犬に与えても大丈夫な魚(魚介類)や、与える際の注意点などについてご紹介します。
危険なニラ製品③【レバニラ】

Arayabandit/ Shutterstock.com
スタミナをつけようと、レバニラを犬に与えることは危険です。
ニラの危険はもちろん、犬にレバーをたくさん与えると、ビタミンA過剰摂取による中毒の恐れもあります。

【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃんの誤飲に注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛(か)んで食べることが健康の元と言われていますが、犬の場合はどうなのでしょうか?なぜ、犬が食べ物やおもちゃを丸呑みしてしまうのか?理由や与える際の注意点、予防法などについて解説していきます。
危険なニラ製品④【スープ(味噌汁)】
ニラを入れたスープや味噌汁は、たとえ汁だけでも与えてはいけません。
ドッグフードにかけるなどしないようにしましょう。
危険なニラ製品⑤【ニラ醤油】

iStock.com/ma-no
ニラ醤油は醤油にニラを入れて、風味を付けたものです。
ニラ醤油をかけた肉を犬に与えないでください。
危険なニラ製品⑥【蕎麦(そば)】
ニラ蕎麦(そば)は、栃木県のご当地グルメとして人気のあるメニューです。
犬は蕎麦(そば)を少量なら食べることができますが、ニラやネギを入れたものは食べさせないでください。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
愛犬に蕎麦(そば)を食べさせるときは、味をつけずに少量与えます。

【獣医師監修】犬が蕎麦(そば)を食べても大丈夫?蕎麦湯やそば茶は?アレルギーに注意!
蕎麦は古くから日本人に親しまれています。「手打ち蕎麦を愛犬に食べさせたい」「年越し蕎麦を一緒に食べて年を越したい」と思う飼い主も多いのではないでしょうか?蕎麦は犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?そば湯、そばの実やそば茶など、蕎麦を犬に食べさせる際の、アレルギーなどの注意点について詳しく解説します。
【参照元】矢野史子「連載講座:イヌ・ネコの基礎栄養 ビタミンの役割と要求量」ペット栄養学会誌 2002年
危険なニラ製品⑦【チャーハン】

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)
卵や肉などを入れるチャーハンは犬が好む香りがします。
ニラを取り除いたごはんも危険なので、注意してください!

【獣医師監修】犬が卵(生卵)を食べても大丈夫?殻は?適量やアレルギー、腎臓疾患がある犬は注意!
卵かけご飯、卵焼き、ゆで卵、鍋の締めの卵雑炊など、人間が美味しそうに食べている卵を、愛犬が欲しそうな目で見つめていたら・・・はたして犬に卵をあげても大丈夫なのでしょうか? 「アレルギーや適量は?」「生で食べてもOK?」など、気になる点について解説します。
危険なニラ製品⑧【餃子】
餃子は、ひき肉を入れるため、犬が食べたがるかもしれません。
飼い主さんが目を離したすきなどに食べられないように気を付けましょう。
4歳のミニチュア・シュナウザーが、ニラとにんにくが入った蒸し餃子を食べた症例報告があります。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
2日後に食欲不振になったため、動物病院を受診して血液検査をしたところ、ハインツ小体性溶血性貧血になっていることがわかりました。

【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
危険なニラ製品⑨【ナムル】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
ニラやもやしなど野菜たっぷりのナムルは、韓国料理の1つとして有名です。

【獣医師監修】犬がもやし(生)を食べても大丈夫?適量やメリットや注意点は?
一年中手に入り、簡単に調理でき、カロリーが低くてヘルシー、それでいてお財布に優しい「もやし」。豆を発芽させたスプラウトなので、栄養も満点そうなもやしですが、犬にもやしを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬に与えるもやしの適量やメリット、栄養素、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
にんにくや唐辛子など、犬にとって危険な食材を入れるため与えないでください。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
危険なニラ製品⑩【ラーメン】

BASICO / PIXTA(ピクスタ)
ラーメンは、ニラのほかにネギやニンニクも入ることが多い料理です。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
チャーシューを食べたがる犬もいるかもしれませんが、危険です。
味も濃すぎるため犬には与えないでください。
危険なニラ製品⑪【焼きそば】

ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
ニラを入れて味付けをした焼きそばは、たとえニラを取り除いたとしても与えてはいけません。
お肉だけ取り出して与えるのも危険です。
危険なニラ製品⑫【野菜炒め】
野菜炒めの肉や汁にもニラの成分が染みています。
「肉だけなら大丈夫」などと、愛犬に与えないようにしましょう。
危険なニラ製品⑬【うどん】
消化によさそうなうどんですが、ニラが入ったもの、ネギが入ったものは愛犬に与えないでください。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
愛犬にうどんを与えたいときは、味のつけていない麺だけにしましょう。

【獣医師監修】犬がうどんを食べても大丈夫?味付けやアレルギー(ネギ)などの注意点は?
日本全国で古くから食べられている、うどん。消化がいいので、おやつ代わりに食べるという人もいますよね。犬はうどんを食べても大丈夫でしょうか? 味付けはしてもいい? 腎臓病の犬におすすめって本当? うどんの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
危険なニラ製品⑭【ハンバーグ】

shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
ハンバーグにニラを入れるレシピがあります。
お肉の香りや味に犬が興味を持ちやすいので注意してください!
危険なニラ製品⑮【天ぷら】
ニラを油で揚げても、毒性は消えません。
また、天ぷらは犬にとって脂肪分が多すぎます。
愛犬が食べてしまわないように注意しましょう!
犬にとって「危険(中毒)な食べ物」【一覧】【13種類】

Martin Turzak/ Shutterstock.com
犬にとって危険な食べ物はニラだけではありません。
どんな食べものがあるか、今一度確認しておきましょう!
危険な食べ物①【チョコレート】
犬にはチョコレートを与えないでください。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。
チョコレートの原料、カカオに含まれるテオブロミンの代謝に犬は大変時間がかかります。

【獣医師監修】愛犬の代謝(基礎代謝)を上げるには?代謝が関係する病気も知っておこう!
代謝に関して知識を持っていれば、愛犬の健康管理に役立ちます。食事や筋肉の維持など基礎代謝を上げるために重要なことや、代謝が関係する病気や代謝が関わる肥満についても知っておき、愛犬のヘルシーライフをサポートできるようにしましょう!
そのため落ち着きがなくなる、嘔吐や下痢、痙攣(けいれん)や興奮などさまざまな症状が起こし、死亡することもあるため危険です。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の痙攣・口から泡を吹いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が口から泡を吹き、痙攣(けいれん)を起こしているのは、明らかに異常な状態です。すぐに動物病院へ行く必要があるのか?原因は何か?今回は、犬が痙攣(けいれん)を起こしたときや口から泡を吹いているときの原因と考えられる病気について解説します。
特にカカオ含量の多いチョコレートには十分注意しましょう。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。
危険な食べ物②【ぶどう】

shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
犬がぶどうを食べると、急性腎不全を起こして死亡してしまうこともあります。

【獣医師監修】犬にぶどう(皮)を食べさせてはダメ!!危険な理由は?中毒や致死量、応急処置、対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。ぶどうは一粒でも与えてはいけません!犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか?ここで詳しく解説します。

【獣医師監修】「犬の急性腎不全(急性腎臓病・急性腎障害)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する機能をもつ腎臓の機能低下によって起こる病気で、急激に体調が悪化します。ここでは急性腎不全について詳しく解説します。
最初は嘔吐や下痢、食欲低下などがみられ、48時間ほど経過して急性腎不全を起こします。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
中毒となる原因物質についてはまだはっきりわかっていないようです。
回復をしても長期にわたって治療が必要になることもあります。

【獣医師監修】犬にぶどう(皮)を食べさせてはダメ!!危険な理由は?中毒や致死量、応急処置、対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。ぶどうは一粒でも与えてはいけません!犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか?ここで詳しく解説します。
【参照元】
・「ぶどう中毒を発症した犬の考察」岩獣会報 Vol. 44
・GO-VET学窓社「誤飲&誤食 緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」中村篤史 2017
危険な食べ物③【玉ねぎ】

J6HQL / PIXTA(ピクスタ)
玉ねぎもニラの仲間なので、犬に与えてはいけません。
犬が好きなお肉と一緒に料理されることが多いので、十分注意してください。
たとえ玉ねぎを取り除いても、汁には成分が溶け出しています。
加熱しても玉ねぎの毒性は消えません。
ドレッシングなど調味料にも入っていることがあるので、よく確認しましょう。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
危険な食べ物④【ネギ】

和尚 / PIXTA(ピクスタ)

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
味噌汁やうどん、蕎麦(そば)などの具や薬味に十分注意してください。

【獣医師監修】犬がうどんを食べても大丈夫?味付けやアレルギー(ネギ)などの注意点は?
日本全国で古くから食べられている、うどん。消化がいいので、おやつ代わりに食べるという人もいますよね。犬はうどんを食べても大丈夫でしょうか? 味付けはしてもいい? 腎臓病の犬におすすめって本当? うどんの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が蕎麦(そば)を食べても大丈夫?蕎麦湯やそば茶は?アレルギーに注意!
蕎麦は古くから日本人に親しまれています。「手打ち蕎麦を愛犬に食べさせたい」「年越し蕎麦を一緒に食べて年を越したい」と思う飼い主も多いのではないでしょうか?蕎麦は犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?そば湯、そばの実やそば茶など、蕎麦を犬に食べさせる際の、アレルギーなどの注意点について詳しく解説します。
すき焼きや鍋の汁のネギを取り除いても、ネギのエキスが溶け出しています。
愛犬が欲しがっても分け与えないようにしましょう。
ニラや玉ねぎと同様、加熱してもネギの毒性は消えません。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
【参照元】
・Nogeikagaku Kaishi「タマネギとイヌのタマネギ中毒」日本農芸化学会誌 1980年 54巻
・農林水産省「ねぎについて」
危険な食べ物⑤【にんにく】

JOB DESIGN / PIXTA(ピクスタ)
にんにくも犬にとって危険な食品です。
にんにくもニラや玉ねぎ、ネギ類と同じ仲間。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
にんにくに含まれる有機チオ硫酸化合物が中毒の原因です。
犬にもパワーをつけよう、などフードに混ぜることは避けましょう。
ノミ退治効果もありません。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物⑥【アボカド】

Wakko / PIXTA(ピクスタ)
アボカドに含まれる「ペルジン」に毒性があります。
ペルジンは「実」「葉」「種」「皮」にも含まれており、犬だけでなく、馬やげっ歯類、羊、山羊、鳥などにも深刻な症状を引き起こします。
犬がアボカドのディップを舐めたり、サラダなどを食べたりしないよう十分注意してください。
脂肪分が多いため、膵炎を引き起こす危険性もあります。

【獣医師監修】犬がアボカド(オイル)を食べたら危険?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
アボカドは「森のバター」とも呼ばれる栄養豊富な果物です。健康のために食べている飼い主さんもいるのではないでしょうか?そのため犬の健康にもよいのでは、と考えるかもしれません。しかし、アボカドは犬に食べさせてはいけません。アボカドを食べさせてはいけない理由や誤食した場合の対処法などについて詳しく解説します。
【参照元】
・「The Scoop on Avocado and Your Pets」American Society for the Prevention of Cruelty to Animals ASPCA
危険な食べ物⑦【キシリトール】

masa / PIXTA(ピクスタ)
キシリトールが入ったものを犬が食べると、急激にインスリンが放出され低血糖に陥ってしまいます。
キシリトールは甘味料として人間用のさまざまな食品に使われているため、誤って食べてしまわないよう十分注意が必要です。
大量に食べた後は、肝臓に損傷を起こす危険性もあります。

【獣医師監修】犬がキシリトール(ガム)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬がキシリトールを食べてはいけません。これは嘘やデマではなく、キシリトールによって犬は低血糖や肝不全を起こし、命に関わることもあるためです。キシリトールは食品や歯磨き粉、化粧品にも使われる人間にとって身近な存在。それだけに注意が必要です。キシリトールがダメな理由、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
【参照元】
・American Society for the Prevention of Cruelty to Animals ASPCA
危険な食べ物⑧【いちじく】

shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
いちじくも犬にとって危険な食べ物です。

【獣医師監修】犬がいちじくを食べたら死亡する?中毒症状やアレルギー致死量、対処法は?
犬にいちじくを食べさせてはいけません。ジャムなど加熱したものでも与えないようにしましょう。いちじくは「不老長寿の果物」と呼ばれる人間にとってはヘルシーな果物。愛犬にも食べさせたいと思うかもしれませんが、犬にとっては危険な果物です。なぜ犬にいちじくを与えてはいけないのか、理由や対処法などを詳しく解説します。
いちじくに含まれる「フィシン」というたんぱく質分解酵素と「ソラレン」という物質が、犬の粘膜を荒らしたり、下痢や嘔吐といった中毒症状を引き起こします。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
いちじくの葉や茎にも触れさせないよう注意してください。

【獣医師監修】犬がいちじくを食べたら死亡する?中毒症状やアレルギー致死量、対処法は?
犬にいちじくを食べさせてはいけません。ジャムなど加熱したものでも与えないようにしましょう。いちじくは「不老長寿の果物」と呼ばれる人間にとってはヘルシーな果物。愛犬にも食べさせたいと思うかもしれませんが、犬にとっては危険な果物です。なぜ犬にいちじくを与えてはいけないのか、理由や対処法などを詳しく解説します。
【参照元】
・姫路科学館サイエンストピック「科学の眼 イチジク(クワ科)」
・「Animal Poison Control Fig」
危険な食べ物⑨【わさび】

Ryoma101 / PIXTA(ピクスタ)
日本固有の香辛料であるわさびはアブラナ科の植物です。

【獣医師監修】犬がわさびを食べたり、舐めたりして大丈夫?辛子やコショウは大丈夫?
犬のしつけのために、わさびを使うと効果的という話を聞いたことがあるかもしれませんが、そもそも、犬にわさびを与えても大丈夫なのでしょうか?また、わさびと同様に刺激物である辛子やコショウは犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、わさびなどの刺激物に関して解説していきます。
わさびは、お刺身やお寿司などによく使いますが、犬にとっては辛すぎて刺激が強く危険です。
下痢や感覚麻痺などを起こす恐れがあるので、お寿司の誤食などに注意してください。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
また、わさびをしつけにも使わないようにしましょう。

【獣医師監修】犬がわさびを食べたり、舐めたりして大丈夫?辛子やコショウは大丈夫?
犬のしつけのために、わさびを使うと効果的という話を聞いたことがあるかもしれませんが、そもそも、犬にわさびを与えても大丈夫なのでしょうか?また、わさびと同様に刺激物である辛子やコショウは犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、わさびなどの刺激物に関して解説していきます。
危険な食べ物⑩【レーズン】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

【獣医師監修】犬がレーズンを食べても大丈夫?中毒症状が起きるまでの時間や致死量は?
「犬がぶどうを食べてはダメ」という話は、多くの人が知っています。では、レーズンはどうでしょう?何となく「食べてはいけない」と思っていても、具体的にどのくらいの量を食べたら危険なのか?食べるとどのような症状が起きるのか?といった事実はあまり知られていません。レーズンを食べると何が危険なのか解説していきます。

【獣医師監修】犬にぶどう(皮)を食べさせてはダメ!!危険な理由は?中毒や致死量、応急処置、対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。ぶどうは一粒でも与えてはいけません!犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか?ここで詳しく解説します。
レーズンは、生のぶどうと同様に、腎不全を起こす危険性が高く、しかも生のぶどうよりも中毒症状が起こりやすいとも言われています。

【獣医師監修】「犬の急性腎不全(急性腎臓病・急性腎障害)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する機能をもつ腎臓の機能低下によって起こる病気で、急激に体調が悪化します。ここでは急性腎不全について詳しく解説します。
レーズンが入ったパンなどをうっかり食べさせないように十分注意してください。

【獣医師監修】犬がパンを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやネギ、塩分、下痢、肥満に注意!
飼い主が朝食などでパンを食べていると、愛犬が近づいてきて、ジッと見つめられるとついあげたくなる人も多いはずです。しかし、犬にパンを食べさせても大丈夫なのでしょうか?人間が美味しいと感じる糖と油は動物に良くないという話も聞きますが、実際はどうなのでしょう?犬にパンを与える際のポイントや注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬がレーズンを食べても大丈夫?中毒症状が起きるまでの時間や致死量は?
「犬がぶどうを食べてはダメ」という話は、多くの人が知っています。では、レーズンはどうでしょう?何となく「食べてはいけない」と思っていても、具体的にどのくらいの量を食べたら危険なのか?食べるとどのような症状が起きるのか?といった事実はあまり知られていません。レーズンを食べると何が危険なのか解説していきます。
【参照元】
・公益社団法人 栃木県獣医師会「犬や猫が食べてはいけないもの」
・農林水産省「カプサイシンに関する情報」
危険な食べ物⑪【唐辛子】

sunrise / PIXTA(ピクスタ)
唐辛子の辛さは「カプサイシン」によるもので、大変辛く、強い刺激があります。
人間でも唐辛子のカプサイシンに感受性の強い人がいるため、農林水産省も食べる際の注意を呼びかけています。
犬が食べると下痢やガスの発生、嘔吐などを引き起こします。
唐辛子を愛犬のしつけに使うのもやめましょう。
【参照元】
・大島 誠之助, 左向 敏紀「啓発記事 禁忌食 -タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康」ペット栄養学会誌
危険な食べ物⑫【マカダミアナッツ】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
マカダミアナッツに含まれる不飽和脂肪酸が、犬に中毒を引き起こします。
下痢、嘔吐、後ろ足の脱力などの中毒症状が見られます。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
また脂肪分が多く、膵炎になる危険性もあります。
クッキーなどお菓子に入っていることもあるので気を付けましょう。

【獣医師監修】犬がクッキー(市販のものも)を食べても大丈夫?手作りクッキーや与えて良い製品は?
身近なお菓子の一つ、クッキー。無添加クッキーを手作りしたことのある人も多いのでは? さつまいもなどを使ったものもおいしいし、クッキーダイエットも話題ですね。犬はクッキーを食べても大丈夫でしょうか? クッキーの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がナッツ(殻も)を食べても大丈夫?マカダミアナッツは危険?適量や中毒など注意点も!
アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツなど、さまざまな種類のあるナッツ。ナッツは消化が悪そうなイメージもありますが、犬はナッツを食べても大丈夫でしょうか? ナッツの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がピーナッツを食べても大丈夫?アレルギーや中毒、薄皮や殻はダメ?チョコ入りに注意!
柿の種などのお菓子にもよく使われ、おやつやおつまみとして定番のピーナッツ。かなり高カロリーなイメージもありますね。犬はピーナッツを食べても大丈夫なのでしょうか? 薄皮や殻は?今回は犬にピーナッツを与えた際の効果や注意点、適量などについて詳しく解説します。
【参照元】
・「Animal Poison Control Alert: Macadamia Nuts are Toxic to Dogs」
危険な食べ物⑬【らっきょう】

Yoshi / PIXTA(ピクスタ)
らっきょうもニラやネギの仲間です。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
玉ねぎやネギ、にんにくと同じように、犬が食べてしまうと溶血性貧血を引き起こします。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
甘酢漬けなどは酸っぱいから食べないだろうと油断しないようにしましょう。
犬に与えるニラ【まとめ】

ilixe48 / PIXTA(ピクスタ)
栄養があり、味もおいしいニラですが、犬にとっては危険な食べ物です。
玉ねぎやネギ、にんにくと同じように、ハインツ小体性溶血性貧血を引き起こす危険が高いので与えないようにしましょう。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
ニラを加熱をしても毒性は消えません。
調理したものや、ニラを取り除いたスープ、お肉だけを取り出して与えることもやめましょう。
ニラは犬が届かない場所に保管する、ゴミ箱をいたずらできないようにする、調理中や食事中はケージやサークルに入れるなど予防をすることも大切です。
万が一犬がニラを食べてしまった場合は、かかりつけの動物病院に連絡して獣医師の指示に従ってください。

iStock.com/Sakan Piriyapongsak
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬がもやし(生)を食べても大丈夫?適量やメリットや注意点は?
一年中手に入り、簡単に調理でき、カロリーが低くてヘルシー、それでいてお財布に優しい「もやし」。豆を発芽させたスプラウトなので、栄養も満点そうなもやしですが、犬にもやしを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬に与えるもやしの適量やメリット、栄養素、注意点などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がピーマンを食べても大丈夫?生や種、肉詰めは?口臭効果がある?適量や注意点も!
代表的な夏野菜の一つであるピーマン。人間用ではサラダや炒め物、煮込み、肉詰めなどの料理にも使われますね。犬はピーマンを食べても大丈夫なのでしょうか? 生のピーマンや種は? 口臭効果があるって本当? ピーマンの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にネギを少量なら与えて大丈夫?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】柴犬が食べて良いおすすめの「野菜・果物」「中毒症状」を起こす危険度が高い食べ物!
柴犬にとって、体に「良い食べ物」「悪い食べ物」は意外とたくさんあります。柴犬が体調を崩さないように、飼い主はこれらをよく把握し、食べさせるものに注意する必要があります。ここでは、柴犬に与えて良い「野菜・果物」「中毒症状」を起こす危険度が高い食べ物や認知症の予防などについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする