【獣医師監修】犬がぶどうを食べても大丈夫?中毒症状や腎不全での死亡例も!対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか、ここで解説していきます。
- 更新日:


2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
なぜ、犬に「ぶどう」は食べさせてはダメ?理由は?

Kriang kan/ Shutterstock.com
ぶどうを食べた犬が、急性腎不全になる症例が報告されています。
最近になって、ぶどうを食べさせてはいけないと聞くようになったため、デマなのでは?と思う人もいるかもしれませんが、2001年、アメリカのGwalney-Brantらの症例報告を皮切りに、世界各地から症例報告が続いたとのこと。
【参照元】酪農学園大学動物薬教育センタートピックス「ブドウによるイヌの食中毒を知っていますか」

iStock.com/Kateryna Kukota
ASPCAでは、ぶどうやレーズンを食べた犬の臨床症状を示した43例を2008年に報告しています。
血中尿素窒素濃度、血清クレアチニン濃度のいずれか、または両方の上昇があり、どの犬にも嘔吐がおきたといいます。
他にも食欲不振や下痢、嗜眠(眠ったような状態で傾眠ともいう)を示しました。死亡例もあったと報告されています。
アメリカのAPCC(Animal Poison Control Center)には2016年、ぶどうとレーズンの中毒に関する電話が3,722件あったそうです。
【参照元】AMERICAN KENNEL CLUB「Are Grapes Bad for Dogs?」

しゅんちゃん / PIXTA(ピクスタ)
また、日本では、ぶどうを約230g食べてしまったミニチュア・ダックスフンドが食べた後、5~6時間経って、嘔吐や食欲不振になり、翌日には下痢が始まったという症例があります。
この症例では、血液検査の結果、腎不全や肝臓や胆のう、腸にも影響があったとのこと。
幸い回復したもののその後2年間、治療や腎臓病療法食を続けていると報告されています。
【参照元】藤森 康至「ぶどう中毒を発症した犬の考察」岩手県獣医師会報 Vol. 44

miya / PIXTA(ピクスタ)
2010年、3歳のマルチーズがぶどう70gを食べた症例では、残念ながら4日後に死亡してしまいました。
【参照元】伊東輝夫,西敦子,池田文子,串間栄子,串間清隆,内田和幸,椎宏樹「ブドウ摂取後に急性腎不全を発症して死亡した犬の1例」日本獣医師会誌
犬が「ぶどう」を食べて急性腎不全になる原因は?

iStock.com/cynoclub
なぜ犬がぶどうを食べると急性腎不全になるのでしょうか?
実は、その作用についてはまだ詳しく分かっていません。
原因となるぶどうの成分は、タンニン、ポリフェノール、フラボノイド、オクラトキシンなどではないかと考えられています。
原因がよく分からないからこそ、犬にはぶどうを食べさせないように注意したいですね。
【参照元】中村篤史「緊急時における中毒の対応およびしっておくべき中毒物質」GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社
犬に「ぶどう」の皮や果汁を与えるのも危険?

kai / PIXTA(ピクスタ)
ぶどう果実のどの物質が中毒を起こすのかが不明なので、皮、果肉、種、果汁もドライフルーツのレーズンもすべて十分危険性があります。
ゴミ箱に捨てた皮や種、ぶどうジュースの残りなどにも十分注意しましょう。
【参照元】AMERICAN KENNEL CLUB「Are Grapes Bad for Dogs?」
犬が「ぶどう」を誤食した場合の応急処置と対処法は?
動物病院に連絡する

iStock.com/webphotographeer
無理に吐かせるなどはせず、まずはかかりつけの動物病院に連絡します。落ち着いて対応することが重要です。
深夜や休診日は、救急対応している動物病院に連絡をしましょう。
時間を伝える

iStock.com/Rawpixel
犬がぶどうを何時ごろ食べたか、または今から何分間前、何時間前に食べたかなど、なるべく詳しく伝えましょう。
量や料理方法を伝える

iStock.com/miodrag ignjatovic
犬がぶどうをどのくらい食べたのか、量を伝えましょう。
巨峰1粒、デラウェアひと房などなるべく詳しく伝えます。ぶどうの食べ残しがある場合は一緒に持って行きましょう。
動物病院に犬の今の状態を伝える

iStock.com/SolStock
「嘔吐をしている」「下痢をしている」「今は元気だ」など、犬の様子を伝えます。
スマートフォンで犬の動画を撮影するのもおすすめです。
嘔吐や下痢をしている場合は回数も伝えましょう。
応急処置は獣医師の指示に従う

iStock.com/Chalabala
応急処置は、獣医師の指示に従って行動することが大切です。
オキシドールや塩を使って吐かせることは大変危険です。胃粘膜を傷めたり、高ナトリウム血症になったりすることがあります。
また、吐いたものが気管に入って誤嚥性肺炎になる可能性も高く危険です。
嘔吐や下痢などが見られる場合は、現物を持ってくる指示があるかもしれません。ペットシートで受け、すぐに処分しないでおきます。
日頃から心がけたいこと

iStock.com/LightFieldStudios
普段からかかりつけの動物病院で、誤飲など緊急時にはどうしたらよいか相談しておきましょう。
また、深夜や休診日に対応してくれる、救急の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。
【参照元】
公益社団法人 東京都獣医師会杉並支部杉並区獣医師会
犬が「ぶどう」を誤食した際のアレルギーや中毒症状は?

Ivanova N/ Shutterstock.com
ぶどうを食べたあと、24時間以内に次のような症状が現れるとされています。
嘔吐や下痢
食欲不振
傾眠(うとうと寝てばかりいること)
元気がなくなる
48時間たつと、急性腎不全の症状が発生することがあります。

pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)
尿の減少、または無尿
脱水
腎不全
【参照元】
中村篤史「緊急時における中毒の対応およびしっておくべき中毒物質」
GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社
腎不全を発症した犬で、乏尿(ぼうにょう)といって尿量が減った犬で生存率は24%、無尿になると12%になってしまいます。
【参照元】
酪農学園大学動物薬教育センタートピックス「ブドウによるイヌの食中毒を知っていますか」
犬に「ぶどう」を与えた際の致死量は?(小型犬・中型犬・大型犬)

didesign021 / Shutterstock.com
どのくらいぶどうを食べると危険なのかまだわかっていません。たくさん食べても平気な犬もいれば、ほんの少し食べても重症になる犬もいます。
中村篤史「緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」(GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社)において、犬に中毒を起こす量は、生のぶどうでは体重1㎏あたり19.6~148gという報告もあれば、致死量が体重1㎏あたり4から5粒という報告もあるとしています。一方で1㎏食べても症状が出なかったという報告もあるといいます。
【参照元】
GO-VET学窓社「誤飲&誤食 緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」中村篤史 2017
これらのことから考えて、どんな大きさの犬であってもたとえ1粒でも食べさせないようにしましょう。
犬に「ぶどう」を与えてしまった場合の治療法や治療費は?

visivastudio/ Shutterstock.com
治療法①【吐かせる治療】
嘔吐を起こす薬を投与して、ぶどうを吐かせます。
治療法②【活性炭の投与】
活性炭は、さまざまな物質と結合する性質を持っています。そのため犬の誤飲・誤食治療では、吸着材として投与されることがあります。また活性炭は体内に吸収されることはありません。したがって、ぶどうを食べてから時間がたってしまった場合、中毒を生じる成分が吸収された後で効果は期待できません。
治療法③【胃洗浄】
胃の中を洗ってぶどうを取り除く治療です。
治療法④【輸液】

iStock.com/rarinlee
48時間以上、長い時は72時間ほどの輸液を行うこともあります。腎不全を発症する恐れもあるため、意識レベルや尿量、呼吸数など慎重にモニタリングするケースもあるようです。
治療法⑤【入院】
重症の場合は、数日間入院して様子を見ることもあります。重症の場合は設備の整った病院で人工透析が必要になることもあります。
ただし犬それぞれの状態や症状で治療は異なります。わからないことは獣医師に相談しましょう。
犬の誤食の治療費は、手術がない場合で平均16,348円という報告がありました。腎不全の場合、転院や透析、長期の入院も予想され、治療費がもっと必要になることが考えられます。
治療費には、初診料や再診料、深夜料金、入院費なども加算されることがあります。治療方法や治療費などわからないことは動物病院でしっかり聞きましょう。
【参照元】
誤飲への対応、その処置法と予防」 CAP 2013年5月号 緑書房
中村篤史「緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」 GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社
犬の「ぶどう」誤食の注意点と予防対策!

Suthat Chaithaweesap/ Shutterstock.com
予防対策①【家族・友人で確認しあう】
ぶどうが犬にとって危険ということは、最近になって 知られるようになった話である ため、まだ知らない人もいるかもしれません。ご家族でも「ぶどうは犬に食べさせない」ことを確認し合っておきましょう。家に 遊びに来る友達にも、「ぶどうは与えないで」と伝えておくと安心です。
予防対策②【ぶどうを放置しない】
好奇心旺盛な犬が、ぶどうを口にしないようにきちんと片づけましょう。テーブルの上に置いてくと、上 って食べてしまうことも考えられます。
予防対策③【ゴミはふた付きのゴミ箱に捨てる】
ゴミ箱をあさって、ぶどうの皮や種を食べてしまわないように対策を取っておきましょう。
予防対策④【日頃から誤食防止の練習を】

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
ゲームを取り入れて、犬が名前を呼ばれたら振り向く練習や、口にくわえたものを放す練習をしておきます。
予防対策⑤【留守番中はケージ内に】
留守番中の誤食を防ぐためにも、ケージの中で過ごすようにしましょう。
犬が食べると危険な「ぶどう」の種類

Andrey_Kuzmin/ Shutterstock.com
ぶどうと一口にいっても、近年はいろいろな種類が作られて販売されています。どんな品種も犬には危険です。
【参照元】
農林水産省「ぶどうの品種」
危険なぶどうの種類①「シャインマスカット」

ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)
贈答などで人気のシャインマスカット。高級品だから犬にもおすそ分け、などしないようにしましょう。
危険なぶどうの種類②「巨峰」

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
巨峰は贈答品などでも人気の黒い粒のぶどうです。甘くおいしいので、犬が興味をもちやすいかもしれません。喉に詰まる危険もあるので注意しましょう。
危険なぶどうの種類③「ピオーネ」
黒色をしたぶどうで、甘みがあります。大きな粒で小犬では喉に詰める危険性もあります。
危険なぶどうの種類④「デラウェア」

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
赤みがかかった色のぶどうで、スーパーでもよく売られているおなじみのぶどうです。
犬が欲しがっても与えてはいけません。
危険なぶどうの種類⑤「赤嶺(せきれい)」
山梨県の明るい赤色をしたぶどうです。
甘味が強いため、犬が欲しがるかもしれませんが与えてはいけません。
危険なぶどうの種類⑥「ナイアガラ」

メルモ / PIXTA(ピクスタ)
緑色をした果汁の豊富な甘いぶどうです。口当たりがいいので、犬が食べてしまわないよう気を付けてください。
危険なぶどうの種類⑦「ロザリオビアンコ」

touch3801 / PIXTA(ピクスタ)
緑色の甘みのあるぶどう。果汁も多めなので、犬が舐めないように気を付けましょう。
危険なぶどうの種類⑧「キャンベル・アーリー」
キャンベル・アーリー種は、岩手獣医師会報で犬が食べて中毒を生じたぶどうで、危険な品種だと報告されています。中毒が生じることがあるので与えないようにしましょう。
犬が食べると危険な「ぶどう」製品一覧

Rostislav_Sedlacek/ Shutterstock.com
ぶどうはさまざまな加工品にもなっています。加工品も危険なので、十分注意してください。ぶどうそのものではないから、大丈夫だろうと油断しないようにしましょう。
危険なぶどう製品①「レーズン(干しぶどう)」

kari / PIXTA(ピクスタ)
生のぶどうよりも中毒が起こりやすく危険だという意見もあります。レーズン(干しぶどう)は与えないでください。

【獣医師監修】犬がレーズンを食べても大丈夫?中毒症状が起きるまでの時間や致死量は?
「犬がぶどうを食べてはダメ」という話は、多くの人が知っています。では、レーズンはどうでしょう?何となく「食べてはいけない」と思っていても、具体的にどのくらいの量を食べたら危険なのか?食べるとどのような症状が起きるのか?といった事実はあまり知られていません。レーズンを食べると何が危険なのか解説していきます。
危険なぶどう製品②「ぶどうジュース」

しまじろう / PIXTA(ピクスタ)
ジュースも危険です。飲ませたりなめさせたりしないでください。ジュースを飲んだコップもすぐに片づけましょう。
危険なぶどう製品③「ぶどうパン」

オクケン / PIXTA(ピクスタ)
パンが好きな犬は、ぶどうパンも食べてしまう危険性があります。間違えておやつに与えないように注意してください。
危険なぶどう製品④「ぶどうケーキ」

セーラム / PIXTA(ピクスタ)
ぶどうが使われたケーキも危険です。フルーツソースだけだとしても、食べさせないでください。
危険なぶどう製品⑤「ぶどうアイス」

MIKO / PIXTA(ピクスタ)
ぶどう果汁が使われていることがあります。ぶどうの危険があるばかりでなく糖分も高いので、ぶどうアイスも与えないようにしましょう。
危険なぶどう製品⑥「ぶどうゼリー」

rogue / PIXTA(ピクスタ)
ゼリーにもぶどう果汁が使われています。また甘味料として、キシリトールが使用されていることもあるので危険です。ミニゼリーは喉に詰める危険もあります。犬の届かないところに保管しましょう。
危険なぶどう製品⑦「ぶどうグミ」
甘い香りのぶどうグミもぶどう果汁が使われています。小さなお子さんが落としたものを、犬が拾って食べてしまわないよう気を付けてください。
危険なぶどう製品⑧「ぶどうタルト」

tazuko / PIXTA(ピクスタ)
タルトにはぶどう果実がそのまま使われていることもあります。さらにバターや砂糖などでカロリーも高め。ぶどうタルトも与えないようにしましょう。
危険なぶどう製品⑨「ぶどうジャム」

arfo / PIXTA(ピクスタ)
ぶどうそのものを煮詰めたジャムも食べさせないでください。加熱してあるから大丈夫だという報告もありません。
危険なぶどう製品⑩「ワイン」

kai / PIXTA(ピクスタ)
ぶどうが原料のワインは、ぶどうに加えアルコールも入っているため犬には大変危険な飲み物です。ワインはチーズなど犬が好きな食べ物と一緒に飲むことも多いので、犬が飲まないよう十分注意してください。

【獣医師監修】犬に「ワイン」を飲ませては絶対にダメ!その理由と誤飲した時の応急処置と対処法!
犬はほんの少しワインを舐めたり飲んだりしただけでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。犬にとってワインが危険である理由や誤飲してしまった時によくみられる症状や応急処置、対処法などについて解説します。
犬にとって危険(中毒)な食べ物一覧
犬にとって危険な食べ物はぶどうだけではありません。犬に間違えて与えないよう、またいたずらされないようにしっかり保管しましょう。ゴミもあさられないように、しっかりしたふた付きのゴミ箱を使用すると安心です。
危険な食べ物①「チョコレート」

iStock.com/Михаил Руденко
犬にチョコレートを与えないでください。チョコレートの原料、カカオに含まれるテオブロミンの代謝に犬は大変時間がかかります。そのため落ち着きがなくなる、嘔吐や下痢、けいれんや興奮などさまざまな症状が起こし、死亡することもあるため危険です。特にカカオ含量の多いチョコレートには十分注意しましょう。
【参照元】
中村篤史「緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」 GO-VET 2017年11月号 No.1 学窓社

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。
危険な食べ物②「玉ねぎ」

iStock.com/Nedim_B
玉ねぎも犬に与えてはいけません。犬が好きなお肉と一緒に料理されることが多いので、十分注意してください。たとえ玉ねぎを取り除いても、汁には成分が溶け出しています。加熱しても毒性は消えません。ドレッシングなど調味料にも入っていることがあるので、よく確認しましょう。
【参照元】
・GO-VET学窓社「誤飲&誤食 緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」中村篤史 2017
・「禁忌食 —タマネギなどのネギ属とイヌ・ネコの健康」大島 誠之助, 左向 敏紀 ペット栄養学会誌 2011 年 14 巻 2 号 p. 103-104

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。
危険な食べ物③「にんにく」

iStock.com/graphixchon
にんにくも犬にとって危険な食品です。にんにくはユリ科ネギ属の植物。つまり玉ねぎと同じ仲間ということになります。にんにくに含まれるチオ硫酸化合物が中毒の原因です。パワーをつけてあげよう、などフードに混ぜることは避けましょう。

【獣医師監修】犬がにんにく(芽)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬ににんにくを食べさせてはいけません。人間にとってさまざまな健康効果があるにんにくですが、犬には与えてはいけません。なぜ、犬がにんにくを食べてはだめなのでしょうか?今回は、犬ににんにくを食べさせてはいけない理由や、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物④「ネギ」

iStock.com/AwaylGl
玉ねぎ、にんにくと同様に「ネギ」も犬に与えてはいけません。味噌汁やうどん、そばなどに十分注意してください。すき焼きや鍋の汁のネギを取り除いても、ネギのエキスが溶け出しています。欲しがっても分け与えないようにしましょう。玉ねぎと同様、加熱しても毒性は消えません。
【参照元】
・農林水産省 「ねぎについて」
・GO-VET学窓社「誤飲&誤食 緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」中村篤史 2017

【獣医師監修】犬がネギを少量でも食べたら死亡する?中毒症状(嘔吐・下痢)や致死量、応急処置、対処法!
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。では、なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはいけない原因や理由、中毒症状や応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物⑤「アボカド」

iStock.com/nata_vkusidey
アボカドに含まれる「ペルジン」に毒性があります。ペルジンは実、葉、種、皮にも含まれており、犬だけでなく、馬やげっ歯類、羊、山羊、鳥などにも深刻な症状を引き起こします。
犬がアボカドのディップを舐めたり、サラダなどを食べたりしないよう十分注意してください。実を調理した後の種はすぐに蓋つきゴミ箱に捨てましょう。種はヌルッとしているため、多少大きくても犬が飲み込んでしまう可能性も。食道に詰まったり、胃にまで入った場合は手術で取り出すことになります。

【獣医師監修】犬がアボカド(オイル)を食べたら危険?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
アボカドは「森のバター」とも呼ばれる栄養豊富な果物です。健康のために食べている飼い主さんもいるのではないでしょうか?そのため犬の健康にもよいのでは、と考えるかもしれません。しかし、アボカドは犬に食べさせてはいけません。アボカドを食べさせてはいけない理由や誤食した場合の対処法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物⑥「キシリトール」

iStock.com/Rocky89
キシリトールが入ったものを犬が食べると、急激にインスリンが放出され低血糖に陥ってしまいます。キシリトールは甘味料として人間用のさまざまな食品に使われているため、誤って食べてしまわないよう十分注意が必要です。大量に食べた場合は、肝臓に損傷を起こす危険性もあります。
【参照元】
American Society for the Prevention of Cruelty to Animals ASPCA

【獣医師監修】犬がキシリトール(ガム)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬がキシリトールを食べてはいけません。これは嘘やデマではなく、キシリトールによって犬は低血糖や肝不全を起こし、命に関わることもあるためです。キシリトールは食品や歯磨き粉、化粧品にも使われる人間にとって身近な存在。それだけに注意が必要です。キシリトールがダメな理由、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物⑦「いちじく」

iStock.com/yumehana
いちじくも犬にとって危険な食べ物。イチジクに含まれる「フィシン」というたんぱく質分解酵素と「ソラレン」という物質が、犬に口唇・口内炎や中毒症状(過剰な流涎・よだれや嘔吐)を引き起こします。葉や茎にも触れさせないよう注意してください。
【参照元】
・姫路科学館サイエンストピック「科学の眼 イチジク(クワ科)」
・ 「Animal Poison Control Fig」

【獣医師監修】犬がいちじくを食べたら死亡する?中毒症状やアレルギー致死量、対処法は?
犬にいちじくを食べさせてはいけません。ジャムなど加熱したものでも与えないようにしましょう。いちじくは「不老長寿の果物」と呼ばれる人間にとってはヘルシーな果物。愛犬にも食べさせたいと思うかもしれませんが、犬にとっては危険な果物です。なぜ犬にいちじくを与えてはいけないのか、理由や対処法などを詳しく解説します。
危険な食べ物⑧「わさび」

iStock.com/bonchan
日本固有の香辛料であるわさびはアブラナ科の植物です。お刺身やお寿司などによく使いますが、犬にとっては辛すぎて刺激が強く危険です。下痢や感覚麻痺などを起こす恐れがあるので、お寿司の誤食などに注意してください。またしつけにも使わないようにしましょう。
【参照元】
・公益社団法人 栃木県獣医師会 「犬や猫が食べてはいけないもの」
・農林水産省 静岡農政事務所 しずおか食便り

【獣医師監修】犬がわさびを食べたり、舐めたりして大丈夫?辛子やコショウは大丈夫?
犬のしつけのために、わさびを使うと効果的という話を聞いたことがあるかもしれませんが、そもそも、犬にわさびを与えても大丈夫なのでしょうか?また、わさびと同様に刺激物である辛子やコショウは犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、わさびなどの刺激物に関して解説していきます。
危険な食べ物⑨「ニラ」

iStock.com/Arayabandit
ニラも玉ねぎやネギ、にんにくの仲間、ユリ科ネギ属の植物です。餃子やニラ玉、スープなどニラを使った料理には気を付けてください。
【参照元】
GO-VET学窓社「誤飲&誤食 緊急時における中毒の対応および知っておくべき中毒物質」中村篤史 2017

【獣医師監修】犬がニラを食べたら死亡する?下痢や中毒症状に注意!致死量、応急処置、対処法は?
犬を飼い始めて迷うことのひとつに「この食べ物を犬に与えても良いか?」という問題があります。「玉ねぎ」や「チョコレート」は犬に与えてはいけないことで有名ですが、実は「ニラ」も犬にとっては怖い野菜のひとつです。ここでは、ニラの中毒症状や致死量、応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
危険な食べ物⑩「唐辛子」

iStock.com/19msa05
唐辛子の辛さは「カプサイシン」によるもので、大変辛く、強い刺激があります。人間でも唐辛子のカプサイシンに感受性の強い人がいるため、農林水産省も食べる際の注意を呼びかけています。犬が食べると下痢やガスの発生、嘔吐などを引き起こします。しつけに使うのもやめましょう。
【参照元】
・公益社団法人 栃木県獣医師会 「犬や猫が食べてはいけないもの」
・Hills pet 「Can My Dog Eat Spicy Food?」
・ 農林水産省「カプサイシンに関する情報」
危険な食べ物⑪「マカダミアナッツ」

iStock.com/Andrii Pohranychnyi
マカダミアナッツに含まれる不飽和脂肪酸が、犬に中毒を引き起こします。嘔吐、下痢、後ろ足の脱力などの症状が見られます。また脂肪分が多く、膵炎になる危険も。クッキーなどお菓子に入っていることもあるので気を付けましょう。
【参照元】
・「Animal Poison Control Alert: Macadamia Nuts are Toxic to Dogs」
・「誤飲への対応、その処置法と予防」CAP 2013年5月号 緑書房
危険な食べ物⑫「らっきょう」

iStock.com/AG
らっきょうもネギの仲間です。玉ねぎやネギ、ニラ同様、犬が食べてしまうと溶血性貧血を引き起こします。甘酢漬けなどは酸っぱいから犬は食べないだろうと油断しないようにしましょう。
【参照元】
・農林水産省「ラッキョウの特徴や作期、主な生産地について教えてください」
・公益社団法人 栃木県獣医師会 「犬や猫が食べてはいけないもの」
犬の「ぶどう」のまとめ

mayulo / PIXTA(ピクスタ)
犬がふどうを食べることは大変危険です。甘くてジューシーなぶどうが犬に良くないなんて意外、と思うかもしれません。しかし海外でも日本でも、ぶどうを食べた犬が腎不全になった報告があり、最悪の場合死亡している例もあります。
ぶどうの成分の何が原因なのか、どのくらいの量を食べると危険なのかもまだはっきりしていません。たくさん食べても症状が出ない犬もいれば、ほんの少量でも重症になる犬もいます。だからこそ犬にはぶどうを与えることはやめましょう。ぶどうの皮、ジュース、レーズン、おやつなど加工品にも注意する必要があります。
犬を守ることができるのは飼い主さんだけです。日頃からぶどうを誤食しないように十分気を付けてあげましょう。

【獣医師監修】犬にマスカットは食べさせてはダメ!少量でも中毒に!?危険な量と対処法は?
「チョコレート」や「ネギ類」は犬に食べさせてはいけない食べ物として有名ですが、「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が含まれています。「ぶどう」の一種であるマスカットも犬が食べてはいけない果物のひとつ。今回は、犬がマスカットを食べてはいけない理由や誤って食べたときの症状、対処法を解説します。

【獣医師監修】犬がりんご(皮・種・芯)を食べても大丈夫?適量は?腎臓病や下痢、アレルギーに注意!
りんごなどのフルーツが大好きな犬もいますが、犬がりんごやりんごの加工製品を食べても大丈夫なのでしょうか?また、子犬や老犬にはりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際の注意点(アレルギー)やメリット・効果(抗酸化作用)、適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫?缶詰やゼリー、アイスは?外皮、薄皮、下痢に注意!
柑橘類の中でも人気の果物みかん。みかんが大好きな犬もいるかもしれません。愛犬にみかんを食べさせても大丈夫なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮、加工品である缶詰やゼリー、アイスなどは与えても良いのでしょうか?今回は、犬にみかんを与える際の注意点(アレルギー・消化不良)や適量などについて詳しく解説します。

otsphoto/ Shutterstock.com
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする