【獣医師監修】犬が人間用のゼリーを食べても大丈夫?老犬や食欲不振の犬におすすめ!?
りんごやみかんの「果物ゼリー」「ヨーグルトゼリー」など、人間にも人気のゼリーですが、犬にも人間用のゼリーを食べさせも大丈夫なのでしょうか? また、人間用のゼリーの他にも、市販の犬用ゼリーもあります。ここでは、人間用の手作りゼリーや犬用ゼリーを与える際の注意点やおすすめレシピについてご紹介します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
人間用のゼリーを犬に食べさせても大丈夫!

GETSARAPORN/ Shutterstock.com
犬に人間用のゼリーを食べさせても基本的に大丈夫です!
人間用のゼリーには、砂糖やゼラチンだけでなく、人工甘味料や塩分、フルーツなどいろいろな食材や調味料が入っています。
しかし、犬に人間用のゼリーを少量であれば与えても、問題はありません。
多少食べてしまっても心配しすぎないようにしましょう。
ゼリーに含まれるような食材を少し食べるくらいは犬の健康に影響を与えません。
犬用ゼリーを手作りする際の注意点!

OHishiapply/ Shutterstock.com
愛犬の間食やおやつとしてゼリーを作る際は、消化に良いものを選ぶようにしましょう!
また、愛犬に手作りゼリーを作る際は、ぶどうやチョコレートなど、犬が中毒やアレルギーを引き起こす可能性のある食材は絶対に入れないようにしてください。
ぶどうなどの危険食材は死亡例もあるので十分注意しましょう。
【獣医師監修】犬がぶどうを食べても大丈夫?中毒症状や腎不全での死亡例も!対処法は?
【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
愛犬へのゼリーの与え方は?

Ildi Papp/ Shutterstock.com
犬にゼリーを食べさせる方法として、フードに混ぜたり、そのままおやつにする方法があります。
小さなカップに入った犬用ゼリーは、持ち歩きにも便利です。
おやつ用に作られたゼリーの中には糖分が多い商品もあるためカロリーを気にしながら与えすぎにならないよう調整してください。
体質によってはお腹を下してしまう犬もいるため、少量のゼリーから食べさせるようにしましょう!
市販の犬用ゼリーは老犬や食欲不振の犬におすすめ!

Holly Michele/ Shutterstock.com
市販されている犬用ゼリーは、食べる量が少なくなってしまった老犬や、食欲のない犬でも食べやすいように作られています。
噛まずに食べられるタイプなら歯にトラブルがある子でもストレスなく栄養補給できる間食やおやつになります。
食欲を高めるために、はちみつで甘さを補う方法もおすすめです。
また、老犬用の補助食品として、ヨーグルトの粉末やオリゴ糖ペースト、コンドロイチンペーストなども売っています。
犬用ゼリーを手作りしよう!犬用ゼリー簡単レシピ!

jultud/ Shutterstock.com
ゼラチンを使えば、犬用ゼリーを簡単に手作りできます。
大まかな手順は、具材を用意して溶かしたゼラチンと混ぜ、冷やしてかためるだけと簡単です。
おやつ感覚で食べられるものの他、ご飯の代わりになるようなお食事ゼリーも手作りできます。
おすすめレシピをご紹介するので、手作りご飯のヒントとしてご活用ください。
●手作りゼリーレシピ①「鮭」を使ったお食事系犬用ゼリー

jreika/ Shutterstock.com
【材料】
・鮭の切り身(骨なし):30g
・粉ゼラチン:5g
・水:1カップ

JRP Studio/ Shutterstock.com
【調理方法(レシピ)】
1. 小さな鍋に1カップ分のお湯を沸かして、鮭を茹でます。
2. 中までしっかり火が通ったら鮭を取り出し、食べやすい大きさにほぐしてください。鍋に残った茹で汁は灰汁をとっておきましょう。
3. お湯が冷めきる前にゼラチンを入れて、溶かします。
4. 鍋の中に鮭を戻した後、あら熱をとってください。
5. 1回分ずつゼリーカップに入れて、冷蔵庫で冷やしましょう。プルプルのゼリー状にかたまったら出来上がりです。
●手作りゼリーレシピ②「りんご・にんじん」入りの犬用ゼリー

Dionisvera/ Shutterstock.com
【材料】
・りんご:1/2個
・にんじん:1/2本
・粉ゼラチン:5g
・水:1/2カップ
・犬用牛乳: 1/2カップ

Miriam Doerr Martin Frommherz/ Shutterstock.com
【調理方法(レシピ)】
1. りんご・にんじんを水洗いして皮を剥き、おろし器ですりおろします。
2. 水1/2カップと1を小鍋に入れて温めます。火を止めてからゼラチンと犬用の牛乳を入れて、あら熱をとりましょう。
3. 製氷器などに入れて冷蔵庫で冷やし、かたまったら出来上がりです。
愛犬に与える「ゼリー」のまとめ

Zapylaiev Kostiantyn/ Shutterstock.com
愛犬にゼリーを与えても問題ありません。
ただし、ドッグフードを与えていれば栄養バランスが整うため、基本的に他の食材を無理に与える必要性はありません。
どうしてもゼリーをあげたい場合は、メインの食事ではなく副食として、バランスを考え、愛犬の負担にならないようにあげてください。

Africa Studio/ Shutterstock.com
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬が健康に楽しく毎日を過ごせるように、飼い主が愛犬の健康管理をしていきましょう。

【獣医師監修】犬がりんご(皮)を食べても大丈夫?適量は?腎臓病や胆泥症、アレルギーに注意!
「りんごを食べれば医者いらず」といわれるほどヘルシーな果物「りんご」。年間を通して買いやすいこともあり、犬にも食べさせたいと思うかもしれません。一方で、腎臓病や胆泥症、アレルギーの心配をされている飼い主の方もいるのではないでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際のメリットや注意点などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?適量や注意点は?無糖のプレーンがオススメ?
人間が食べると腸内環境を整え、免疫力を高めると言われるヨーグルトですが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にヨーグルトを与えても大丈夫なのか?また、ヨーグルトを与える際の適量や注意点について解説していきます。

【獣医師監修】愛犬の「犬用誕生日ケーキ」を手作りする際の注意点!アレルギーは!?
愛犬を家族として可愛がっている飼い主にとって、愛犬の誕生日は特別な日です。ケーキを作ってお祝いしようとする時に知っておきたい注意点(アレルギーなど)やポイントについてご紹介します。正しい知識を持った上で愛犬とケーキを家族で囲み、記念日(バレンタイン)をお祝いしましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする