【獣医師監修】愛犬の「犬用誕生日ケーキ」を手作りする際の注意点!アレルギーは!?
愛犬を家族として可愛がっている飼い主にとって、愛犬の誕生日は特別な日です。ケーキを作ってお祝いしようとする時に知っておきたい注意点(アレルギーなど)やポイントについてご紹介します。正しい知識を持った上で愛犬とケーキを家族で囲み、記念日(バレンタイン)をお祝いしましょう!
投稿日: 更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がケーキを食べても大丈夫なの?気になるカロリーは?

ayorch/ Shutterstock.com
犬がケーキを食べても基本的に問題ありません。
ただ、犬は出されたものを全て食べてしまうため、大きなケーキを目の前に置かれたら、お腹いっぱいになっても食べ続けてしまいます。
犬にケーキを与える際は、愛犬が食べても良い分だけケーキをカットして与えるなど、ケーキの与え方を工夫しましょう!
ケーキを「超小型犬」に与える際には注意が必要!

Maria Grin/ Shutterstock.com
犬用ケーキであっても、超小型犬にケーキを与える際には注意が必要です。
超小型犬にケーキを丸ごと与えてしまったら、消化不良により下痢(げり)をしてしまう恐れがあります。
喜んで食べている愛犬を見ると「今日は特別な日」という気持ちになってしまうかもしれません。
特に、超小型犬にケーキを与える場合には、通常より少なめに量を調整し、様子を見ながら与えるようにしましょう!
人間用と犬用のケーキの違いは!?アレルギーには気をつけて!

gvictoria/ Shutterstock.com
人間が食べるケーキは「スポンジ」「生クリーム」「フルーツ」をメインに作られています。
スポンジに含まれる小麦粉、卵、牛乳などのそれぞれの成分は犬にとって悪いものではありませんが、メインの食事として与えることは避けましょう。
犬用ケーキは、犬が食べることを前提に食材を選び、カロリー過多にならないように工夫されているケーキなので、人間用ケーキよりも安心して愛犬に与えることができます。

Pixel-Shot/ Shutterstock.com
また、犬用ケーキはアレルギーを持っている犬に合わせて、材料を工夫していることもあります。
飼い主がケーキを作る場合には、アレルギーに十分注意し、食べられる材料でケーキを作りましょう。
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
犬用ケーキは糖分不要「ノンシュガー」がおすすめ!

nito/ Shutterstock.com
ドッグフードには十分な糖分(炭水化物)が含まれているので、無理に愛犬にケーキなどの甘いおやつを与える必要はありません。
愛犬にケーキを作る際は、砂糖なしでも問題ないため、かぼちゃなどの甘い野菜を使うなど、自然の甘みを活かすくらいに留めて、ノンシュガーにした方が良いでしょう。
犬に人工甘味料の「キシリトール」を与えてはダメ!!

Istvan Csak/ Shutterstock.com
人間が食べるお菓子に入っている人工甘味料の「キシリトール」は、犬にとって危険な食べ物です!
犬に人工甘味料の「キシリトール」を与えると、インスリンの過剰分泌を起こして、低血糖や肝機能低下を起こすリスクがあります。
「キシリトール」はガムや飴の材料として有名です。
犬用ケーキの飾りのつもりで人間のお菓子を使った際に「キシリトール」が入っていることもあるので、必ず、原料表示を確認しましょう!
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
犬用ケーキにチョコレートを使用するのはとっても危険!

Africa Studio/ Shutterstock.com
愛犬がチョコレートを食べてしまった場合、チョコレートに入っている「テオブロミン」に愛犬が過剰反応する可能性があります。
人間にとってはいいとされるテオブロミンも、犬にとってはとても危険です!

Jiri Hera/ Shutterstock.com
種類によってもテオブロミンの量は異なり、ホワイトチョコレートには含まれない一方で、特に、カカオが高濃度で含まれるチョコレートではテオブロミンの量が多いため注意が必要です。
もし、愛犬が誤ってチョコレートを食べてしまった場合には、かかりつけの獣医師に診てもらいましょう!
【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
犬用ケーキの牛乳や生クリームは豆乳や野菜で代用可能!

Iryna Kaliukina/ Shutterstock.com
スポンジケーキに使う牛乳は、無調整豆乳で代用できます。
かぼちゃ、さつまいもを使って土台を作る犬専用アレンジもおすすめです。
デコレーションはプレーンヨーグルトや水きりヨーグルトで行いましょう。
華やかに見せるため、犬用クッキーやカラフルな野菜を飾る方法もあります。
かぼちゃ、さつまいも、ミニトマトなど犬が食べられる野菜を使って、お誕生日用の飾りにしましょう。
犬用の簡単おすすめ「誕生日ケーキ」レシピ!

thka/ Shutterstock.com
犬用の簡単おすすめ「誕生日ケーキ」レシピをご紹介します。
●犬用「誕生日ケーキ」レシピ!「豆乳&ヨーグルトでヘルシー」

Africa Studio/ Shutterstock.com
【材料】
・薄力粉(小麦粉):50g
・卵:2個
・無脂肪ヨーグルト:400g
・豆乳:20cc
お好みで デコレーション用の果物(いちご・バナナ・キウイフルーツなど)
【調理方法(レシピ)】

progressman/ Shutterstock.com
1.前日に無脂肪ヨーグルトの水切りをします。ザルにキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れたまま、冷蔵庫に一晩置きます。
2.卵を卵白と卵黄に分けて、ボールに入れます。
3.卵黄に豆乳を入れ、よく混ぜます。
4.3に薄力粉(小麦粉)をふるって入れます。
5.オーブンを170度に予熱します。

Sea Wave/ Shutterstock.com
6.卵白を角が立つまで泡立てます。
7.4と6を混ぜます。卵白をつぶさないようにしましょう。
8.型に流し込み、オーブンで30分焼きます。
9.焼きあがったら、型から外し、粗熱を取ります。
10.スポンジが冷めたら、半分にカットし、1のヨーグルトやお好きな果物でデコレーションしましょう。
犬用「誕生日ケーキ」のまとめ

TijanaM/ Shutterstock.com
愛犬にしてみたら自分の誕生日ということは分からなくても、飼い主がニコニコかまってくれるだけで、うれしい気持ちになるものです。
おいしいケーキがもらえたら、なお一層の幸せでしょう。

AnnyStudio/ Shutterstock.com
毎年の誕生日に想い出が増えていくのは、家族のすてきな記念となります。
犬とケーキを囲み、楽しい誕生日を過ごしましょう!

【獣医師監修】犬がクッキー(市販のものも)を食べても大丈夫?手作りクッキーや与えて良い製品は?
身近なお菓子の一つ、クッキー。無添加クッキーを手作りしたことのある人も多いのでは? さつまいもなどを使ったものもおいしいし、クッキーダイエットも話題ですね。犬はクッキーを食べても大丈夫でしょうか? クッキーの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】人間用のお菓子を食べても大丈夫?肥満や病気のリスクと対処法は?手作りレシピ
人間用のお菓子がもつ甘い香りに誘われて、愛犬におねだりされてしまうと、ついつい「少しなら大丈夫」と思ってしまうことも。しかし、チョコなど犬にとって危険な食べて物は、犬の寿命を縮めるだけでなく、最悪、中毒死してしまう恐れもあります。人間用のお菓子を愛犬に食べさせてはいけない理由をここで詳しく解説していきます。

【獣医師監修】犬がヨーグルト(人間用)を食べても大丈夫?プレーンがおすすめ?アレルギーや注意点!
整腸作用など健康にいい印象のあるヨーグルト。乳酸菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌の割合を減らして腸内環境を整えると言われます。犬はヨーグルトを食べても大丈夫でしょうか?市販のものや加糖タイプは?ヨーグルトの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする