【獣医師監修】犬がかぼちゃ(生)を食べても大丈夫?かぼちゃの種や皮には注意が必要!
かぼちゃは犬にとって、栄養豊富な野菜です。そのため、かぼちゃの「ケーキ」や「クッキー」など、愛犬に与える手作りおやつには最適の食材と言えます。愛犬がかぼちゃを食べることで得られるメリットや効果、かぼちゃを与える際の注意点について解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬がかぼちゃを食べても大丈夫!

Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)
犬がかぼちゃを食べても問題はありません。
強い苦味を持つかぼちゃを除いて、かぼちゃはビタミンやカリウムなどのミネラルも豊富に含む野菜です。
適量をうまく取り入れれば、犬の健康維持にとても役立つ食材と言えます。
愛犬にかぼちゃを与えるメリットや栄養素は?
●かぼちゃのメリット①「ビタミンA」細菌や病気から身体を守る

Michelle D. Milliman/ Shutterstock.com
かぼちゃには、脂溶性ビタミンの一種である、ビタミンAが豊富に含まれています。
ビタミンAは粘膜に働いて細菌や病気から身体を守る働きを持っています。
そのため、犬が健康を保つためには欠かすことのできない栄養素のひとつです。
●かぼちゃのメリット②「ビタミンC」「ビタミンE」身体の酸化を防ぐ

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃにはビタミンC、ビタミンEもたくさん含まれています。
ビタミンCは水溶性ビタミンの一種、ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、どちらのビタミンにも共通する働きとして抗酸化作用を持っていることが挙げられます。
かぼちゃのビタミンCやEを摂ることで、愛犬の身体の酸化を防ぎ、病気の予防にも役立ってくれます。
●かぼちゃのメリット③「ビタミンK」骨の形成を促す

iStock.com/cmannphoto
かぼちゃにはビタミンKも含まれています。
ビタミンKは骨の形成を促すという、とても重要な役割を持っており、人間の世界では骨粗しょう症の薬としてビタミンKが使用されるほどです。
ビタミンKを多く摂れるかぼちゃは、愛犬にとって、丈夫な骨を作ってくれることが期待できる野菜です。
●かぼちゃのメリット④「カリウム」代謝や血圧の調整

iStock.com/saje
ビタミンのほかにも、カリウムなどのミネラル分を多く含んでいるのもかぼちゃの特徴です。
カリウムは代謝や血圧の調整や神経系の働きを正常化させるなどの役割があり、不足することがないよう摂取したいミネラルです。
●かぼちゃのメリット⑤「βカロテン」強い抗酸化作用

masa / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃにはβカロテンも含まれています。
βカロテンには強い抗酸化作用があり、ビタミンA、C、Eも含め、かぼちゃは抗酸化作用を十分に期待できる食材と言えます。
また、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、働きます。
●かぼちゃのメリット⑥「食物繊維」

Elena Veselova/ Shutterstock.com
かぼちゃには食物繊維も含まれています。
食物繊維は、犬の便通をよくしたり、体調を整える働きがあります。
愛犬に与えるかぼちゃの量の目安は?

iStock.com/infinityyy
愛犬にかぼちゃを与える時には、適量を守るようにしましょう。
食餌の基本は普段食べているフードですから、あくまでもトッピングやおやつ程度を与えるにとどめてください。
犬が一日に食べていいかぼちゃの量の目安は、摂取カロリー量の20%程度です。
かぼちゃは生の状態で100gあたり93kcalですので、健康な避妊・去勢された犬では以下の通りとなります。
犬に与えるかぼちゃの目安量
犬種 | 体重目安 | 与えていいかぼちゃの量 |
---|---|---|
小型犬 | 4kg | 68g(かぼちゃ3切) |
中型犬 | 10kg | 135g(かぼちゃ6切) |
大型犬 | 25kg | 269g(かぼちゃ1/8個) |
愛犬にかぼちゃを与える時の注意点!

mits / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃは栄養が豊富な野菜ですが、間違った与え方は、犬にとって悪影響になりかねません。
かぼちゃを与える時の注意点について見ていきましょう。
●かぼちゃの注意点①「カロリーが高い」食べさせすぎない!

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃは野菜の中でも、特にカロリーが高い食材です。
そのため、与える時には適量を守ると同時に、一日に食べるフードなどのカロリー摂取量を考えて与えましょう。
摂取カロリーが増えすぎると、肥満になる可能性があります。
●かぼちゃの注意点②「ビタミンの過剰摂取」注意!

hiworkqz/ Shutterstock.com
ビタミンAは必須の栄養素ですが、過剰に摂取すると中毒を起こしてしまう可能性があります。
特に犬はビタミンA中毒にかかりやすいといわれており、骨折や内出血、内臓機能の低下を招く恐れがあります。
そのため、愛犬にかぼちゃを毎日のように与えることは避けましょう。
●かぼちゃの注意点③「種は与えない」皮はすりつぶす

Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃの種は消化に悪く、犬の体内に残ってしまったり、喉(のど)や腸に詰まる可能性もあるので与えないようにしましょう。
また、かぼちゃの皮は犬が食べても問題はありませんが、とても固く消化しにくいので、もし与えるのであれば、すりつぶしてから食べさせます。
●かぼちゃの注意点④「強い苦み」注意!

どん兵衛 / PIXTA(ピクスタ)
かぼちゃはウリ科の植物です。
ウリ科植物には、稀に観賞用と食用のかぼちゃが交雑して「ククルビタシン」を含む可能性があるという報告があります。
ククルビタシンは、人間では腹痛や下痢(げり)などの食中毒を引き起こす成分で、強い苦味が特徴です。
出典 岡山県「強い苦みのあるウリ科植物にはご注意下さい」観賞用ウリ科植物には苦み成分の「ククルビタシン」が含まれており、多量に摂取すると腹痛、下痢などの食中毒を引き起こすことが知られています。
食用ウリ科植物には、通常、「ククルビタシン」は含まれていませんが、希に観賞用と食用のものが交雑して「ククルビタシン」を含む食用ウリ科植物ができることがあるので注意が必要です。
ウリ科には、きゅうり、かぼちゃ、ズッキーニ、メロンなどがあります。ウリ科植物の調理をする場合には、調理前の味見が重要です。ククルビタシンが多く含まれていれば、食べたときに苦みに気づくことが可能ですから、苦くないか確認してから調理に取りかかってください。もし、苦みを感じたら食べないよう注意してください。

ふじよ / PIXTA(ピクスタ)
飼い主として、愛犬にかぼちゃを食べさせる前に、事前に味見をしてかぼちゃに苦味がないかを確認をすることが重要です。
●かぼちゃの注意点⑤「生」ではなく「加熱」して与える

iStock.com/contrail1
愛犬にかぼちゃを与える際は「生」ではなく、「茹でたり」「蒸したり」して柔らかくして与えるようにしましょう。
加熱した方が消化不良や下痢になりにくいので、加熱したかぼちゃを食べさせるようにしてください。
愛犬に与える「かぼちゃ」まとめ

iStock.com/ktmoffitt
愛犬にかぼちゃを食べさせても問題ありません。
ただし、かぼちゃを与える際は、過剰に与えて消化不良や下痢(げり)を起こさないように、適量を与えるようにしましょう。

iStock.com/Sergey Sidorov
愛犬の健康管理を行うのは飼い主の役目です。
かぼちゃを愛犬に与える際は、食べさせる際のポイントや注意点に気をつけて与えてください。

【獣医師監修】犬がにんじん(生)を食べても大丈夫?加熱が必要?適量は?「ネギ類」や下痢に要注意!
「にんじんクッキー」「にんじんケーキ」など愛犬のおやつににんじんを与えたい飼い主さんもいると思います。また、生野菜を好む犬に「生」のにんじんを与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際のメリットや注意点、適量などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がさつまいもを食べても大丈夫?カロリーや糖分、アレルギーに注意!
炭水化物や食物繊維が豊富なさつまいもは、茹でたり、蒸したりと調理しやすい野菜のひとつです。甘味が強く、食べたがる愛犬も多いでしょう。愛犬にさつまいもを与えても大丈夫なのでしょうか?愛犬にさつまいもを与えるメリットやアレルギーなどの注意点、適量や調理法について解説していきます。

【獣医師監修】犬がブロッコリー(スプラウト)を食べても大丈夫?芯はダメ!?アレルギーや注意点!
ブロッコリーはビタミンCやKが豊富な緑黄色野菜。くせがなく食べやすいため、毎日の食事はもちろん、お弁当にも活躍する野菜ですが、愛犬に与えても大丈夫でしょうか?今回は、ブロッコリーを与えた際のメリットや注意点、適量などについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えても大丈夫?子犬・成犬・老犬に食べさせる際のポイントや注意点!
- 飼い主さんが選んだ食材を使って、愛犬に手作りご飯を与えても大丈夫でしょうか?子犬から成犬、老犬まで、愛犬の食事を手作りする際の食材選び...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする