【獣医師監修】犬がさつまいもを食べても大丈夫?カロリーや糖分、アレルギーに注意!
炭水化物や食物繊維が豊富なさつまいもは、茹でたり、蒸したりと調理しやすい野菜のひとつです。甘味が強く、食べたがる愛犬も多いでしょう。愛犬にさつまいもを与えても大丈夫なのでしょうか?愛犬にさつまいもを与えるメリットやアレルギーなどの注意点、適量や調理法について解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬が「さつまいも」を食べても大丈夫!(※ただし、加熱が必要!)

Zakharova_Elena/ Shutterstock.com
犬がさつまいもを食べても問題ありません。
ただし、さつまいもは多くのデンプンを含んでいるため、生で食べると犬は消化できない可能性があります。
愛犬にさつまいもを与える場合は、加熱してから適切な量を与えましょう。
犬に「さつまいも」を与えるメリットは?
さつまいものメリット①【炭水化物】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
さつまいもは、100gあたり31gの炭水化物が含まれています。(蒸した状態)
さつまいもは甘みがある野菜のため、大好きな犬が多いでしょう。
おやつやご褒美にあげるだけではなく、食欲が低下した老犬などに、手作りご飯のトッピングとして使ってみるのも良いでしょう。
ただし、ガスを生じやすく、お腹が膨れやすいので、主食が食べられなくならないように注意しましょう。
さつまいものメリット②【豊富なビタミン】

RUNA / PIXTA(ピクスタ)
さつまいもは、ビタミンのβカロチンを中心としたビタミンも多く含みます。
βカロチンは抗酸化作用があるとともに、吸収されるとビタミンAに変換され、働きます。
また、さつまいもの一種である紫芋は、フラボノイドの一種の「アントシアニン」を含んでいます。
アントシアニンは抗酸化作用が非常に強く、愛犬の健康維持に役立ちます。
さつまいものメリット③【豊富な食物繊維】

iStock.com/anurakpong
さつまいもはイモ類の中でも、ジャガイモやサトイモより多くの食物繊維を含みます。
さつまいもの食物繊維は、不溶性繊維だけでなく、水溶性繊維も多く、愛犬の腸内環境を整えることに役立ちます。
また、不溶性繊維は消化管を刺激して愛犬のお通じを良くします。

【獣医師監修】犬がじゃがいも(生)を食べても大丈夫?メリットや注意点、栄養素や適量は?
フライドポテトからポテトサラダ、マッシュポテト、コロッケ、カレーまで、さまざまな料理に活用でき、人間の食生活にはおなじみの「ジャガイモ」。果たして犬にとっては、カラダによい食べ物なのでしょうか? ここでは、犬にじゃがいもを食べさせる場合のメリットや注意点、栄養素や適量などについて解説します。

【獣医師監修】犬が便秘になった。この症状から考えられる原因や病気は?
「最近うんちが出ない日がある」「うんちを出そうとしてもなかなか出ない」というように、便秘の兆候があるときは、犬の身体が何らかのSOSを出している可能性があります。食事が原因の場合もありますが、病気が隠れている場合もあります。ここでは便秘のおもな原因と対処法を解説します。
さつまいものメリット④【カリウム】

iStock.com/photka
さつまいもは100gあたり490mgと多くのカリウムを含んでいます。
ナトリウムは体内の塩分を排出する働きをするため、排泄効果や血圧低下作用があります。
腎臓病や心臓病などの持病がある犬には影響を及ぼすことがあるため、持病のある犬、療法食を食べている犬にはさつまいもを与える前に獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
犬に「さつまいも」を与える際の注意点は?
さつまいもの注意点①【加熱が必要】

jreika/ Shutterstock.com
唾液中に消化酵素を持たない犬は、咀嚼(そしゃく)をほとんどしません。
愛犬にさつまいもを与える際には、愛犬の喉(のど)につまらないように、茹でる・焼くなどの加熱調理をして柔らかくします。
また、多くのデンプンを含むさつまいもは、生で食べると犬が消化できず、下痢を起こす可能性もあるため、加熱しましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。
さつまいもの注意点②【カロリーや糖分】

Ezzolo/ Shutterstock.com
さつまいもは、カロリーや糖分が多い野菜であるため、与えすぎには十分注意しましょう。
ドッグフードを食べている場合、間食やおやつは必要摂取カロリーの20%までにとどめます。
さつまいも(蒸し)は、132kcal/100gと高カロリーです。
さらに、安納芋や紅はるかは糖分が多いため、より注意が必要です。
20%を超えるカロリーの間食やおやつは、愛犬の肥満の原因になるため、気を付けましょう。

【獣医師監修】犬にとって安全な「豆・野菜・魚介類」の原材料とは?栄養学のプロが飼い主の不安を解消!
ドッグフードには、肉類や穀類のほかにも豆、野菜、魚介類など、さまざまな原材料が含まれています。「犬に魚は必要?」「大豆は消化しにくい?」という情報も流れていますが、実際のところはどうなのでしょう? ペット栄養学の第一線で活躍されている徳本一徳先生にお話しを伺いました。
さつまいもの注意点③【アレルギー】

iStock.com/Sandeep Gore
愛犬にさつまいもを与える際は、アレルギーにも注意が必要です。
人でも、乳幼児のさつまいもアレルギーは報告されています。
さつまいもを愛犬に与え、耳の周りや脇の下、内股など皮膚の柔らかいところを掻くなど、アレルギー症状が現れた場合は、すぐに食べさせるのをやめましょう。
愛犬の手作りご飯のトッピングやおやつに初めてさつまいもを与える際は、食後の愛犬の様子を観察することをおすすめします。

【獣医師監修】犬のアレルギー薬の種類と治療法は?検査や注意点、アレルギーが出やすい犬種は?
犬が痒(かゆ)がっているとアレルギーが心配になります。犬のアレルギー薬や治療法、検査にはどのようなものがあるのでしょうか?また、アレルギーが出やすい犬種はあるのでしょうか?今回は犬のアレルギーの種類や症状、検査、治療法などについて詳しく解説します。
犬に「さつまいも」を与える際の料理方法は?
さつまいもの料理方法①【おやつ】

1981 Rustic Studio kan/ Shutterstock.com
さつまいもを愛犬に与える際は、さつまいもを角切りにして小さなおやつにすることをおすすめします。
一口サイズに角切りしたさつまいもは、茹でて柔らかくして、愛犬のおやつやフードへのトッピングとして使います。
さつまいもの調理方法②【クッキーやジャーキー】

Becky Swora/ Shutterstock.com
さつまいもを使ったクッキーやジャーキーを手作りしても、愛犬にとっては嬉しいご褒美になります。
さつまいもが入ったおやつは、市販の物でも様々なタイプが販売されています。
老犬であっても、柔らかいので食べやすく、食欲が落ちている時にも役立ちます。

【獣医師監修】愛犬に犬用クッキーを手作りするメリットは!?中毒やアレルギーに注意!
愛犬のおやつに最適なクッキー。家庭でも気軽に作れるため、手作りクッキーを愛犬に食べさせたいと思う飼い主も多いでしょう。愛犬にクッキーを与えるメリットや「中毒リスク」「アレルギー」などの注意点、市販のクッキーを選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。
犬に与える「さつまいも」のまとめ

Piyaset/ Shutterstock.com
さつまいもは愛犬が食べても大丈夫です。
ただし、さつまいもを犬に与える際は、加熱して柔らかくするほか、カロリーや糖分、アレルギーに注意する必要があります。

Jet Cat Studio/ Shutterstock.com
さつまいもは甘みも強く、おやつや手作りご飯のトッピングにも使えるでしょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬が健康に楽しく毎日を過ごせるように、愛犬の健康管理をしていきましょう。

【獣医師監修】犬がたけのこ(生)を食べても大丈夫?シュウ酸の過剰摂取の結石に注意!
犬に手作りご飯を与えている飼い主の方は少なくないと思います。旬の食材を犬のフードにも取り入れたいと考える飼い主もいるでしょう。では、春の味覚・たけのこは、犬に与えても大丈夫な食材なのでしょうか?ここでは、愛犬にたけのこを与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がかぼちゃ(生)を食べても大丈夫?かぼちゃの種や皮には注意が必要!
かぼちゃは犬にとって、栄養豊富な野菜です。そのため、かぼちゃの「ケーキ」や「クッキー」など、愛犬に与える手作りおやつには最適の食材と言えます。愛犬がかぼちゃを食べることで得られるメリットや効果、かぼちゃを与える際の注意点について解説していきます。

【獣医師監修】愛犬に犬用クッキーを手作りするメリットは!?中毒やアレルギーに注意!
愛犬のおやつに最適なクッキー。家庭でも気軽に作れるため、手作りクッキーを愛犬に食べさせたいと思う飼い主も多いでしょう。愛犬にクッキーを与えるメリットや「中毒リスク」「アレルギー」などの注意点、市販のクッキーを選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする