【獣医師監修】愛犬がお米を食べても大丈夫?与えて良いお米の種類や量、アレルギーは!?
日本人にとってお米は主食であり、欠かせない食材です。ドッグフードや犬用のおやつの中にはお米が入っているものもあるため、犬にとっても馴染み深い食材であることが分かります。犬がお米を食べても大丈夫なのか?また、お米を与えるときの注意点やポイントなどについて解説していきます。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がお米を食べても大丈夫!

Dmytro Zinkevych/ Shutterstock.com
犬がお米を食べても基本的に問題ありません。
ドッグフードが発展していない頃は、人間のご飯の残りに味噌汁をかけたものを愛犬に食べさせることが一般的でした。
そのため、今でも味噌汁をかけたご飯を愛犬に食べさせている飼い主もいるかもしれません。
お米に含まれる「でんぷん」「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」といった栄養素は人間だけではなく犬にとっても必要な栄養素です。
愛犬に与えるお米の量に注意!

Sakarin Sawasdinaka/ Shutterstock.com
ドッグフードは半分程度が炭水化物です。
炭水化物であるお米もきちんと調理したものであれば、愛犬が消化することができるので問題ありません。
ただし、愛犬がお米を食べ過ぎて、主食が食べられなくならないよう、お米を与える量には注意しましょう!
愛犬にお米を与える場合、穀物アレルギーなどは大丈夫?

kobkik/ Shutterstock.com
穀物アレルギーのなかでも、犬の米アレルギーは少ないとされています。
その証拠として、犬が病気になったときに食べさせる療法食では、お米を主たるたんぱく質として使ったものが多くあります。
犬は人間のように言葉で意思疎通ができないため、細かな体調変化にも飼い主が気づいてあげることが何より大切になります。
愛犬にお米を初めて食べさせる時には、少量を与えて、体調変化がないか、きちんと見てあげましょう。
愛犬にお米を与える時の注意点とポイント!

Nattapong Ponjaturat/ Shutterstock.com
犬にお米を与える時の注意点やポイントがいくつかあります。
そのままお米を与えればいいわけではないので、愛犬の健康を守るためにもしっかりと注意点やポイントを押さえましょう!
●お米を与える際の注意点・ポイント① 「お米の適温は?」

Teerapong Teerapong/ Shutterstock.com
アツアツのご飯をおいしいと感じるのは人の感覚であって、犬の場合は異なります。
犬は40度程度の食べ物を美味しいと感じます。
炊きたてのお米を与えるのは火傷の原因になるので、注意しましょう。
●お米を与える際の注意点・ポイント② 「お米の適量は?」

k_o_n_d/ Shutterstock.com
ドッグフードは目安量も記載されているため、愛犬にどれだけ与えればいいか、判断に困ることはありません。
しかし、手作りご飯の場合は量も飼い主が判断する必要があります。
量が少ないと栄養不足になり、多すぎると肥満を引き起こす可能性があります。
最初は判断が難しいと思いますが、愛犬の大きさに合わせた量を与えましょう。
●お米を与える際の注意点・ポイント③ 「危険食材の混入は?」

puglife/ Shutterstock.com
愛犬に味噌汁をかけたご飯、野菜と一緒に炊いたご飯などを与える場合、犬が食べてはいけない危険な食材が入っていないかを確認しましょう。
「ネギ類」「チョコレート」「香辛料」「アルコール」「鶏の骨」や「魚の骨」などは絶対に犬に与えてはいけないので、愛犬に与える前に危険食材が入っていないか確認しましょう!
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
【獣医師監修】犬がわさびを食べたり、舐めたりして大丈夫?辛子やコショウは大丈夫?
犬が食べても大丈夫なお米の種類!

kuvona/ Shutterstock.com
お米には多くの種類があるため、愛犬にどれを与えればいいか分からない人も多くいるのではないでしょうか?
ここで、愛犬に与えて問題ないお米の種類をご紹介します。
●愛犬に与える お米の種類① 「玄米」 アレルギーに注意!

Pimonpim w/ Shutterstock.com
「玄米」は白米よりビタミンや食物繊維が豊富ですが、炊くときには白米よりも水分を多めにするなど工夫が必要です。
「玄米」は白米と同じように穀物アレルギーを起こす犬もいるため、あげた後はかゆみなどの症状が出ないかよく確認しましょう。
●愛犬に与える お米の種類② 「雑穀米」 ビタミン・ミネラルが豊富

vm2002/ Shutterstock.com
「雑穀米」も犬が食べて問題ありません。
「雑穀米」は白米のみよりも、様々な食感が楽しめて噛む回数も増えます。
ビタミンやミネラルも白米以上なので、愛犬が食べても問題ないお米の種類です。
●愛犬に与える お米の種類③ 「米麹」 糖度が高いので注意!

sasaken/ Shutterstock.com
「米麹」も犬が食べて問題ないお米の種類です。
「米麹」のみで作られている甘酒などは栄養価も高いため、愛犬が高齢の場合は栄養補給として与える飼い主もいます。
ただし、糖度が高いため米麹の与えすぎには気をつけましょう。
●愛犬に与える お米の種類④ 「米ぬか」 食物繊維が豊富!

Valerio Pardi/ Shutterstock.com
「米ぬか」も犬に与えて良いと言われているお米の種類です。
食物繊維が豊富ですが、基本的に消化酵素で分解されません。
腸内細菌によって発酵されることで愛犬の栄養吸収力を高めてくれます。
●愛犬に与える お米の種類⑤ 「米粉」 お米と同じ成分

natashamam/ Shutterstock.com
「米粉」はお米を細かい粉状にしたものなので、お米と成分が変わることはありません。
そのため、犬に与えても問題ないのですが、お米と同様に熱と水分を加えて消化しやすくしてあげましょう。
愛犬に与える「お米」のまとめ

Csanad Kiss/ Shutterstock.com
愛犬にお米を与えても問題ありません。
お米と言っても、様々な種類があるので、初めて愛犬にお米を与える場合は白米か玄米が良いでしょう。
どちらを与えるにしても、消化不良や下痢(げり)などを起こさないように適量を守って与えてください。

Peeradach R/ Shutterstock.com
また、お米の種類も増えてきているので与えるお米によって調理の仕方を変えるなど、愛犬が消化しやすい工夫をしてあげてください。
最後にあらためて注意点として、お米は他の食材と比べてアレルギーが出にくいと言われています。
ただし、犬の体質によっては米アレルギー(穀物アレルギー)を持っている場合もあるので、食後の様子を気にかけるようにしましょう!

【獣医師監修】犬に与える雑炊は消化に良い!?卵やささみを使…
愛犬がご飯を食べず、全く見向きもしなかったら、飼い主は誰しも、心配になるでしょう。ドッグフードに飽きたのか、体調が悪いのか…。そんなときに手作り食の犬用雑炊(おかゆ)などを作ってみようと考えるかもしれません。今回は犬に雑炊(おかゆ)を与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がパンを食べても大丈夫?ダメ!?アレルギーや下痢、塩分、肥満リスクは?
飼い主が朝食などでパンを食べていると、愛犬が近づいてきて、ジッと見つめられるとついあげたくなる人も多いはずです。しかし、犬にパンを食べさせても大丈夫なのでしょうか?人間が美味しいと感じる糖と油は動物に良くないという話も聞きますが、実際はどうなのでしょう?犬にパンを与える際のポイントや注意点について解説していきます。

【獣医師監修】愛犬の「犬用誕生日ケーキ」を手作りする際の注意点!アレルギーは!?
愛犬を家族として可愛がっている飼い主にとって、愛犬の誕生日は特別な日です。ケーキを作ってお祝いしようとする時に知っておきたい注意点(アレルギーなど)やポイントについてご紹介します。正しい知識を持った上で愛犬とケーキを家族で囲み、記念日(バレンタイン)をお祝いしましょう!
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする