【獣医師監修】犬が蕎麦(そば)を食べても大丈夫?蕎麦湯やそば茶は?アレルギーに注意!
蕎麦は古くから日本人に親しまれています。「手打ち蕎麦を愛犬に食べさせたい」「年越し蕎麦を一緒に食べて年を越したい」と思う飼い主も多いのではないでしょうか?蕎麦は犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?そば湯、そばの実やそば茶など、蕎麦を犬に食べさせる際の、アレルギーなどの注意点について詳しく解説します。
更新日:
2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬が蕎麦(そば)を食べても大丈夫!
iStock.com/Photoboyko
犬が蕎麦(そば)を食べても基本的には大丈夫です!
ただし、子犬に与えるのは離乳が終わってからにしましょう。
また、老犬には食べやすいよう、柔らかく茹でてあげましょう。
健康な犬でも大量に食べさせると、下痢をする危険があります。
また、栄養バランスが崩れてしまうので、ほんの少しトッピングとして、またはおやつとして与えるようにしましょう。
犬に【そば湯】【そば茶】【そばの実】【そば粉】を与えても大丈夫?
© 2019 hotto編集部
「そば茶」や、「そばの実」「そば湯」「そば粉」についても、犬に与えても問題はありません!
そば茶もカフェインが入っていないので、犬が飲んでも大丈夫です。
犬に必要な栄養バランスを崩さないようどれも大量に与えないことが大切です。
犬に蕎麦(そば)を与えた場合の【メリット】【効果】は?
iStock.com/KristinaKibler
犬に蕎麦を与えるメリットや効果について、ここで見ていきましょう。
犬に蕎麦(そば)を与える「メリット・効果」①【ルチン】
iStock.com/inomasa
蕎麦にはポリフェノールの一種である「ルチン」が多く含まれています。
ルチンは抗酸化や毛細血管を強くする作用が期待されます。
特に「だったん蕎麦」にはルチンが多めです。
【参照元】農林水産省「そばの栄養と苦味成分について教えてください」
青森労災病院「だったんそばと健康」
犬に蕎麦(そば)を与える「メリット・効果」②【ビタミンB】
© 2020 hotto編集部
蕎麦にはビタミンB1やB2も豊富に含まれているのが特徴です。
ビタミンB1には糖質の代謝や神経機能を正常にする働き、ビタミンB2は脂質の代謝や成長の促進、細胞の再生などの働きがあります。
どちらも水溶性ビタミンなので損失が多く、食事からしっかり摂りたいビタミンです。
【参照元】「犬と猫の栄養学」奈良なぎさ 緑書房
犬に蕎麦(そば)を与える「メリット・効果」③【必須アミノ酸豊富でカロリー控えめ】
© 2019 hotto編集部
蕎麦(そば)は穀物の仲間ですが、米などに比較するとカロリーも控えめで、しかもタンパク質や食物繊維が豊富です。
タンパク質の量は、動物たんぱく質である牛乳や卵に近いという特徴があります。
食物繊維の量は、生蕎麦を茹でたもので100gあたり2.0g、乾蕎麦を茹でたものでは1.5gです。
生うどんを茹でたものが100gあたり0.8gであることから、蕎麦(そば)の食物繊維が多いということがわかります。
食物繊維は、腸の動きを活発にする働きがあります。
【参照元】農林水産省 農林水産技術会議事務局技術政策課「食と農の扉」vol.6
「七訂 食品成分表2019本表編」女子栄養大学出版部
犬に蕎麦(そば)を与える際の【注意点(アレルギー)】は?
メリットの多い蕎麦も、犬に与える際は十分注意する必要があります。
犬に蕎麦(そば)を与える際の「注意点」①【病気(既往歴)】【薬】
FamVeld / PIXTA(ピクスタ)
療法食を食べている犬、持病がありお薬を飲んでいる犬は蕎麦(そば)を与える前に必ず獣医師に相談しましょう。
例えば、慢性腎臓病の犬は、高たんぱく食品を控える必要があります。
また、「食道の病気がある」「胃炎などを起こしている」などお腹が弱った犬には、消化の良いものを与える必要があり、食物繊維の豊富な蕎麦(そば)は適していません。
犬に蕎麦(そば)を与える際の「注意点」②「中毒・アレルギー」
iStock.com/imagine632
犬の「中毒・アレルギー」①【ネギ・わさび】
© 2020 hotto編集部
蕎麦(そば)を与えるときに気を付けたいのが「ネギ」です。
人間には蕎麦のネギがつきものですが、犬にとってネギは大変危険な食品です。
人間が食べている蕎麦を与えるときは、ネギが入っていないものを与えてください。
また、刺激が強すぎるわさびも愛犬に与えるはやめましょう。
犬の「中毒・アレルギー」②【生卵】
Ushico / PIXTA(ピクスタ)
温かい蕎麦に生卵を乗せて食べる方もいらっしゃるかもしれませんが、犬に「生卵」は与えないようにしましょう。
生卵の白身に含まれる酵素「アビジン」はビオチンと結合して吸収を妨げるばかりでなく、犬に皮膚炎・成長不良を引き起こす危険があります。
ただし、生卵の全卵をよくかき混ぜて黄身と一緒に与える場合は問題ありません。
もちろん、火を通して白身が固まった状態の「ゆで卵」や「スクランブルエッグ(プレーン)」は酵素が働かないので、大丈夫です。
【参照元】環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドライン「注意が必要なもの、与えすぎないようが良いもの」
犬の「中毒・アレルギー」③【蕎麦アレルギー】
@ 2019 hotto編集部
蕎麦(そば)にアレルギーがある人がいます。
蕎麦はうどんや米などの主食として食べられるため、小麦やお米の仲間のように思えますが、蕎麦はタデ科の植物です。
蕎麦(そば)アレルギーは、蕎麦の種子に含まれるタンパク質成分により発症すると考えられています。
もともと植物やタンパク質など、何らかのアレルギーのある犬に蕎麦を与えることはやめましょう。
また、アレルギーがない犬でも蕎麦を食べたあとに「下痢や嘔吐」「口の周りが赤くなった」「顔をかゆがる」などの症状が出た際は早めにかかりつけの動物病院を受診してください。
年末年始の休診が多い時期に、アレルギーを起こすと大変なので、年越し蕎麦を愛犬と楽しみたい方は、事前に少し食べさせて確認しておくことをおすすめします。
【参照元】日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会「そばアレルギーの概要」
犬に蕎麦(そば)を与える際の「注意点」③【カロリー】
iStock.com/o_sa
蕎麦(そば)は食物繊維が多くヘルシーな印象ですが、カロリーはどうでしょうか?
茹でた蕎麦(乾麺)のカロリーは100gあたり114calで、これは茹でうどん(乾麺)の126kcalに比べやや低めです。
とはいえ蕎麦の食べすぎは愛犬の肥満の原因となりかねません。
生蕎麦を茹でたものでは132kcalとちょっと高めになりますので、与えすぎに注意しましょう。
【参照元】「七訂 食品成分表2019本表編」女子栄養大学出版部
犬に蕎麦(そば)を与える際の【適量】は?(小型犬・中型犬・大型犬)
iStock.com/Chalabala
犬の食事は総合栄養食が基本なりますので、蕎麦を犬に与える場合は、主食ではなくおやつやトッピングとして与えます。
おやつやトッピングの量は犬の1日あたりのエネルギー量(DER)の10%以内が適切と言われています。
犬が1日に必要とするエネルギーの量は、次の方法で計算することができます。
【安静時のエネルギー要求量(RER)(kcal)】
=体重(㎏)×30+70
成長段階や、活動量に対応した食事量は、係数をかけて計算します。
【1日当たりのエネルギー要求量(DER)(kcal)】
=RER×係数
【計算例】体重5㎏の犬(避妊去勢済み)
安静時のエネルギー要求量(RER)(kcal)=体重5(㎏)×30+70
=220kcal
1日当たりのエネルギー要求量(DER)
(犬の場合)220×1.6(係数)=352kcal
と計算することができます。
係数は成長段階、活動量によって異なるので、獣医師に相談しましょう。
【参照元】環境省「「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」」
iStock.com/dimarik
計算例を元にした、避妊去勢済の小型犬・中型犬・大型犬の1日当たりのエネルギー要求量と蕎麦の適量(乾蕎麦・茹で)は以下の通りです。
蕎麦(そば)のカロリーは100gあたり114kcalとして計算しています。
【蕎麦の適量】「小型犬・中型犬・大型犬」
【犬の大きさ】 | 【DER】 | 【適量(目安)】 |
---|---|---|
小型犬(3㎏) | 256kcal | 約22g |
中型犬(10㎏) | 704kcal | 約62g |
大型犬(30㎏) | 2,112kcal | 約185g |
【参照元】食品成分表2019 本表編 女子栄養大学出版部
表にあるカロリーや量はあくまで目安であり、犬によっても異なります。
また、10%分の蕎麦を与えたら、他のおやつやトッピングは控えましょう。
犬に蕎麦(そば)を与える際に【トッピングしても良い具材】は?
© 2019 hotto編集部
犬に蕎麦を与える際にトッピングをしても良い食材について解説します。
ネギ類は絶対にトッピングしないでくださいね。
【蕎麦にトッピングしても良い具材】
【具材の種類】 |
---|
トッピングの種類 ① 【きゅうり】 |
トッピングの種類 ② 【納豆】 |
トッピングの種類 ③ 【オクラ】 |
トッピングの種類 ④ 【海苔(のり)】 |
トッピングの種類 ⑤ 【山芋(とろろ)】 |
蕎麦にトッピングしても良い具材①【きゅうり】
iStock.com/sommail
喉(のど)が渇きやすい夏のトッピングに向いています。
100gあたり14kcalとカロリーも低め。
ただし、与えすぎは下痢などの原因になるので、ほんの少しにしましょう。
蕎麦にトッピングしても良い具材②【納豆】
iStock.com/KPS
納豆は植物性タンパク質と食物繊維、ビタミンB群が豊富な食材。
愛犬が消化しやすいよう、つぶして与えてください。
納豆のネバネバの成分はムチンで、胃の粘膜を守る役割が期待できます。
豆類はお腹が膨れやすいので、食べさせすぎないよう注意してください。
カロリーはひきわり納豆で100gあたり200kcalです。
【参照元】「必要な栄養蕎麦すべてわかる 愛犬のための簡単手作りごはん」奈良なぎさ ブティック社
食品成分表2019 本表編 女子栄養大学出版部
蕎麦にトッピングしても良い具材③【オクラ】
iStock.com/rudisill
オクラはカロテンやビタミンC、鉄分が豊富なネバネバが特徴の野菜。
ネバネバ成分は納豆と同じくムチンで、胃の粘膜保護が期待できます。
オクラは100gあたり33kcalとカロリー低めでが、食物繊維豊富なため、食べすぎると犬のお腹の調子に影響を与える可能性がありますので、ほんの少しのトッピングにとどめてください。
【参照元】農林水産省「食材まるかじり」aff2011年9月号
「必要な栄養素がすべてわかる 愛犬のための簡単手作りごはん」奈良なぎさ ブティック社
蕎麦にトッピングしても良い具材④【海苔(のり)】
iStock.com/karimitsu
海苔(のり)は低カロリーでカロテンやビタミンB12が豊富ですが、リンが多く含まれているので、与えすぎないようにしましょう。
【参照元】「愛犬の手作りごはんの食材帖」岡本羽加・高崎一哉・安川明男監修 日東書院
蕎麦にトッピングしても良い具材⑤【山芋(とろろ)】
© 2020 hotto編集部
山芋のネバネバ成分はムチンやペクチン。
消化酵素ジアスターゼ・アミラーゼが豊富で消化によい野菜なので、食欲が落ちたときにちょっとトッピングしたいですね。
山芋をすりおろすと手がかぶれるという飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか?
犬も同じように山芋に触れてかぶれることがありますので、愛犬がかゆがったら与えないようにしましょう。
【参照元】農林水産省「食材まるかじり(2)」aff2011年9月号
「犬猫の食物アレルギー」小方 宗次 ペット栄養学会誌 2000年3巻Supplement 号 p. 35-38
蕎麦(そば)以外に犬に【与えても良い麺】の種類は?
iStock.com/zeljkosantrac
炭水化物である麺は、犬に与えても基本的に大丈夫です!
気を付けたいのは「食べすぎ」と「味付け」。
茹でた麺を少量、おやつやトッピングとして与える程度にします。
犬に与えても良い【麺】の種類
【麺の種類】 |
---|
麺の種類 ① 【うどん】 |
麺の種類 ② 【そうめん】 |
麺の種類 ③ 【パスタ】 |
麺の種類 ④ 【ラーメン】 |
麺の種類 ⑤ 【焼きそば】 |
麺の種類 ⑥ 【ひやむぎ】 |
麺の種類 ⑦ 【ほうとう】 |
犬に与えても良い麺の種類①【うどん】
midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
うどんはほとんどがでんぷんで、消化にもよい麺なので、愛犬に与えるときは。柔らかく茹でて小さく切って食べさせましょう。
市販うどんには塩が含まれています。
気になる方は、強力粉とお水で自作してもよいでしょう。
犬に与えても良い麺の種類②【そうめん】
iStock.com/kaorinne
夏の風物詩、そうめん、カロリーは100gあたり127kcalです。
愛犬に与える際はよく茹でて柔らかくしたものを少量与えます。
犬に与えても良い麺の種類③【パスタ】
iStock.com/adogslifephoto
パスタは血糖値の上昇が緩やかな低GI食として注目を浴びている食品で、100gあたり167kcalです。
鉄分やビタミンB1、B2も含まれており、犬に与える際は、塩を入れずに柔らかく茹でましょう。
また、カットする手間が省けるマカロニは便利です。
【参照元】日本パスタ協会「パスタでヘルシーダイエット」
「愛犬の手作りごはんの食材帖」岡本羽加・高崎一哉・安川明男監修 日東書院
犬に与えても良い麺の種類④【ラーメン】
iStock.com/marucyan
中華麺の生を茹でたものは100gあたり149kcalとカロリーも高めで、人間が食べるラーメンは犬にとって塩分濃度が高すぎます。
麺だけを茹でて、ほんの少量与えるようしましょう。
犬にとって危険な「ネギ類」が入っているラーメンは絶対に与えないでください。
犬に与えても良い麺の種類⑤【焼きそば】
iStock.com/GI15702993
焼きそばなどの蒸し麺を茹でて与えるのは大丈夫です!
人間が食べる焼きそばは、味が濃すぎるうえ、ネギ類が入っている可能性もありますので、絶対に与えないようにしましょう。
即席麺に入っている油で揚げた焼きそばは、100gあたり436kcalとかなりの高カロリーです。
添加物の心配もあるので、与えるなら蒸し麺にしてください。
犬に与えても良い麺の種類⑥【ひやむぎ】
iStock.com/TatayaKudo
ひやむぎもそうめんと同じくやわらかく茹でて、少量与える程度にします。
犬に与えても良い麺の種類⑦【ほうとう】
iStock.com/ささざわ
ほうとうは山梨県の名産。
他の麺類に比べ、煮崩れしやすいのが特徴で、犬に与えやすい麺ともいえるでしょう。
汁にネギが入ったものは与えず、別に用意した麺だけを与えてください。
犬に与える蕎麦(そば)【まとめ】
iStock.com/Keeratikorn Suttiwong
ルチンやビタミン、たんぱく質が豊富で、しかも低カロリーの蕎麦(そば)。
愛犬にも食べさせることができますが、食べすぎには要注意!
肥満や栄養バランスが崩れる原因となりかねません。
また食べたあと、下痢など体調不良が見られたら早めに動物病院を受診します。
トッピング類は犬が食べても大丈夫な野菜や納豆などにし、ネギ類やわさびなどの刺激の強い食べ物は入れないでください。
愛犬にはおやつやトッピングとして、お楽しみに与える程度にしておきましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする