【獣医師監修】犬が毎日納豆を食べても大丈夫?腎臓・肝臓・心臓などへの健康効果やトッピングは?
大豆の発酵食品である、納豆。納豆が大好きな犬も多く、犬用にフリーズドライのおやつも販売されていますね。犬は納豆を食べても大丈夫なのでしょうか?腸内環境を整えるなどの健康効果はあるのでしょうか?納豆の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬が納豆を食べても大丈夫!
midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
犬は納豆を食べても大丈夫です!
蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた、納豆。
納豆の発祥には諸説ありますが、江戸時代には一般庶民の間でも広く食べられていたようです。
納豆は大きく分けると、ネバネバした糸を引く「糸引き納豆」と、乾燥させた糸を引かない「塩辛納豆(浜納豆、寺納豆とも呼ばれる)」の2種類がありますが、一般的に「納豆」という場合は前者の糸引き納豆を指します。
独特のにおいが食欲をそそるのか、なぜか納豆好きな犬は多いですね。
味付けしていない納豆であれば、愛犬に与えても問題ありません。
歯をカタカタ震わせる場合は、てんかんの可能性あり
Leeyakorn06/ Shutterstock.com
納豆を食べた後に、おいしすぎて興奮し、カスタネットのように歯をカタカタ言わせて震える犬の動画も人気のようです。
ただし、このようにけいれんのような動作をした場合、納豆に関係なく、てんかんなどの発作を起こしていることもあるので、注意が必要です。
納豆は栄養豊富なため、さまざまな病気に効くという話が出てきます。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や胆泥症、甲状腺機能亢進症、歯周病によい、納豆麹で歯石が取れるといった記事もありますが、今のところ根拠のあるデータ報告はありません。
犬に納豆の【フリーズドライ】【ふりかけ】を与えても大丈夫?
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
犬に【フリーズドライ】の納豆を与えても大丈夫?
犬はフリーズドライの納豆を食べても大丈夫です!
納豆が好きな犬が多いため、犬用に乾燥納豆やフリーズドライ納豆のおやつがいろいろ発売されています。
納豆は栄養が豊富なので、人間用では離乳食などにフリーズドライの納豆が使われることもあるようです。
子犬や老犬の栄養補給にもおすすめです。
Caito / PIXTA(ピクスタ)
犬に納豆の【ふりかけ】を与えても大丈夫?
犬は納豆のふりかけを食べても、基本的には大丈夫です!
犬用に、フリーズドライの納豆を粉にしたふりかけも発売されています。
ただし、納豆は高栄養、高タンパクのため、犬に与えすぎると栄養バランスが崩れてしまいます。
あくまでもふりかけ、トッピングとして使用しましょう。
また、人間用の納豆のふりかけは、無添加のものなら犬に与えても大丈夫ですが、味付けされたものは与えないようにしましょう。
犬に納豆と一緒に【ネギ】【卵】【キムチ】【タレ】【辛子】を与えても大丈夫?
ナオ / PIXTA(ピクスタ)
犬に【ネギ】を与えても大丈夫?
犬に納豆と一緒にネギを与えてはいけません。
ネギ類は、犬にとっては溶血性の中毒物質を含んでいるので、決して食べさせてはいけません。
犬に【卵】を与えても大丈夫?
Graphs / PIXTA(ピクスタ)
犬は納豆と一緒に卵を食べても、基本的には大丈夫です!
納豆と生卵を混ぜてご飯にかけた納豆ご飯は、人間の朝食の定番ですね。
犬にも納豆と生卵を一緒に与えたい場合は、生卵の黄身だけを、味付けしないで加えましょう。
納豆の植物性タンパク質と、黄身の動物性タンパク質、両方のビタミンが合わさって、栄養満点の食べ物になります。
生卵の白身には、ビタミンを吸着してしまうアビジンという物質が含まれているため、白身は取り除いてください。
ちなみに、アビジンは熱を加えると変性するため、卵の白身を犬に与える場合は、加熱してからにしましょう。
【キムチ】
犬に納豆と一緒にキムチを与えてはいけません。
キムチは、納豆菌と同じく大腸の善玉菌となりうる乳酸菌が多く含まれている発酵食品で、人間では納豆と一緒に食べると整腸作用がアップすると言われています。
ところが、キムチには刺激性の強い赤トウガラシが多く使われているだけでなく、犬が中毒を起こすタマネギや長ネギ、ニンニクが含まれているので、決して納豆と一緒に与えてはいけません。
犬に納豆の【タレ】を与えても大丈夫?
犬に納豆と一緒にタレを与えてはいけません。
納豆のタレや醤油には塩分が多く含まれており、心臓血管系や腎臓に負担がかかります。
犬に納豆を与えるときには、タレや醤油を加えないようにしましょう。
edamame / PIXTA(ピクスタ)
犬に納豆の【辛子】を与えても大丈夫?
犬に納豆と一緒に辛子を与えてはいけません。
犬に刺激物を与えてはいけないので、納豆にも辛子を混ぜてはいけません。
犬に【納豆ヨーグルト】を食べさせても大丈夫?
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬は納豆ヨーグルトを食べても大丈夫です!
人間では、納豆とヨーグルトを一緒に食べるとダイエット効果が期待できると話題のようです。
ヨーグルトは、大腸の善玉菌となりうる乳酸菌を多く含む発酵食品なので、納豆菌を含む納豆とあわせて食べると、腸内の善玉菌を増やして環境を整える効果がアップすると言われています。
ただし、ヨーグルトには乳糖が含まれており、あまり多く与えると下痢することがあるので注意しましょう。
【子犬】や【老犬】に納豆を与えても大丈夫?
Nishihama/ Shutterstock.com
【子犬】に納豆を与えても大丈夫?
子犬や老犬は納豆を食べても大丈夫です!
納豆は栄養価の高い食材ですが、いつから与えても大丈夫なのか、気になりますよね。
人間では納豆を離乳食にも使うほどなので、離乳後であれば子犬に与えても問題ないでしょう。
ただし、あげすぎるとタンパク質の過剰摂取になり、栄養バランスが崩れてしまうので、気をつけて。
【老犬】に納豆を与えても大丈夫?
老犬の場合、食欲が落ちているときに好んで食べてくれるようなら、栄養補給や腸内環境を整えるために、試してみても良いでしょう。
フリーズドライタイプの納豆のおやつもおすすめです。
納豆を食べた後に下痢や軟便にならないかようすを見ながら、少しずつ与えてみてください。
ただし、老犬にタンパク質を与えすぎると、腎臓や肝臓に負担がかかるので、与えすぎには注意しましょう。
納豆の【特長】、犬への【効果】は?
yumehana/ Shutterstock.com
納豆の特長・効果①【整腸作用】
納豆は、腸内細菌の善玉菌である納豆菌が含まれている、プロバイオティクス食材です。
愛犬にも、腸の調子を整える効果や善玉菌の増加が期待できるので、下痢や便秘が続くときは試してみてもよいでしょう。
善玉菌を増殖、活性化する食物繊維などのプレバイオティクス食材と一緒に食べると、さらに効果的です。
腸内細菌が安定してくると、免疫力がアップする可能性もあります。
愛犬への納豆の与え方としては、一度に多量に与えるより、少量ずつでも毎日与えるほうが効果を発揮します。
pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)
納豆の特長・効果②【血栓の溶解】
納豆には、ナットウキナーゼという酵素が含まれています。
このナットウキナーゼは、人間では血栓を溶解することが報告されており、人気の健康食品にもなっています。
ただし、心臓血管系の病気に効果があるかは、まだ十分な科学的データがありません。
納豆の特長・効果③【タンパク質源】
タンパク質は、筋肉や皮膚、骨など体を作るのに必要な成分です。
納豆は17%がタンパク質で、植物性タンパク質としてはアミノ酸スコアが高い、良質なタンパク質源と言えます。
アミノ酸スコアとは、食べ物に含まれるタンパク質の量と必須アミノ酸がバランスよく含まれているかを数字で表した指標のことで、納豆のアミノ酸スコアは100点満点中100とされています。
ただし、タンパク質源としては肉や卵、牛乳といった動物性タンパク質のほうが、大変効率よく利用できます。
また、犬は本来、植物性タンパク質よりも動物性タンパク質の消化吸収が得意と考えられるので、動物性タンパク質や総合栄養食とバランスよく与えるようにしましょう。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
Csanad Kiss/ Shutterstock.com
納豆の特長・効果④【ビタミン補給】
納豆の原料は大豆ですが、納豆にはゆでた大豆よりも多く含まれているビタミンがいくつかあります。
例えば、ビタミンKの100gあたりの含有量は、ゆでた黄大豆では7μgなのに対して、納豆では600μgと、約86倍。
ビタミンB2の100gあたりの含有量は、ゆでた黄大豆で0.08mg、納豆で0.56mgと、約7倍です。
shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
ビタミンは愛犬の健康を維持するための大切な栄養素。
愛犬に納豆を与えると、ビタミン補給にもなります。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
納豆の特長・効果⑤【ミネラル補給】
納豆はミネラルも多く含んでおり、他の食材と比べると、特にカルシウムと鉄が豊富です。
納豆の100gあたりのカルシウム含有量は90mgと、牛乳が110mgなのに比べても、引けをとりません。
カルシウムは尿結石の成分になることもありますが、シュウ酸の吸収を抑える作用があるため、シュウ酸カルシウム結石の予防効果が期待できます。
また、納豆の100gあたりの鉄含有量は3.3mgで、植物性食品の中では鉄が多いことで知られるほうれん草の2mgよりも多く含んでいます。
ただし、総合栄養食のドッグフードにも、十分な量の鉄が含まれています。
納豆を与えると貧血予防になるというほどの効果は期待できないかもしれません。
もし実際に愛犬が貧血気味の場合には、動物病院で原因を確認してもらったほうがいいでしょう。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
犬に納豆を与える際の【注意点!】
skybluejapan / PIXTA(ピクスタ)
犬に納豆を与える際の注意点①【腎臓病・肝臓病】
納豆にはタンパク質が多く含まれるため、犬が納豆を食べすぎると肝臓や腎臓に負担をかけます。
腎臓が弱っている犬には控えたいカリウムやリンも多く含むため、腎臓に不安がある場合は与えすぎに気をつける必要があります。
特に腎臓病、肝臓病の疑いがある犬には、与えるべきではありません。
犬に納豆を与える際の注意点②【アレルギー】
納豆アレルギーは、人間では大豆に対するアレルギーと、ポリガンマグルタミン酸(PGA)というネバネバ物質に対するアレルギーの2種類があることがわかっています。
愛犬に大豆アレルギーがあるとわかったら、納豆でも症状が出ることがあるので、与えるのをやめましょう。
Phatthanun.R/ Shutterstock.com
ネバネバ物質に対するアレルギーは、納豆を食べた後、大腸まで至って分解されてから症状が出るため、発症が遅いと言われています。
納豆アレルギーは、食べた後時間経ってから起きる場合があることを覚えておきましょう。
納豆を食べた後に、下痢や嘔吐といった消化器症状や、口の周りなどに皮膚のかゆみや皮膚炎が現れる場合は、納豆アレルギーの可能性もあるので、動物病院で調べてもらうといいでしょう。
犬に納豆を与える際の注意点③【ストルバイト結石】
納豆はマグネシウムとリンを多く含んでいるため、与えすぎるとストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム結石)のリスクが高くなります。
与えすぎには注意しましょう。
犬に納豆を与える際の【適量】は?(小型犬・中型犬・大型犬)
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
納豆を愛犬に与える場合、どのぐらいが適量なのでしょうか?
ペットフード公正取引協議会の指針によると、犬のおやつや間食は、原則として「1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても20%までに抑える」ことが望ましいとされています。
ただし、納豆はタンパク質が多く、与えすぎると栄養バランスが崩れる可能性があるため、10%未満にしておいたほうが安心です。
その実際の分量は、避妊・去勢をした健康な成犬の場合、以下です。
犬に納豆を与える際の【適量(目安)】
【犬のサイズ(体重)】 | 【エネルギー要求量の目安/日】 | 【納豆の最大エネルギー量の目安/日】 | 【納豆の最大重量の目安/日】 (190kcal/100gとして) |
---|---|---|---|
超小型犬(3kg) | 255kcal | 26kcal | 14g(約1/4パック) |
小型犬(5kg) | 374kcal | 37kcal | 19g(約1/2パック) |
中型犬(10kg) | 630kcal | 63kcal | 33g(約2/3パック) |
大型犬(30kg) | 1059kcal | 106kcal | 56g(約1パック) |
shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
100gあたりの納豆のカロリーは190kcalで、納豆が1パック40〜50gとすると、体重3kgの超小型犬で1日約1/4パックまでと、与えてもよい量は意外と少ないことがわかります。
フリーズドライの納豆はカロリーが2〜2.5倍になるので、与えられる量はその1/2以下になります。
愛犬に納豆を与える場合は与えすぎに注意し、必ず主食のドッグフードの量を、与える納豆のカロリー分減らしましょう。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
犬に与える納豆【まとめ】
LFO62/ Shutterstock.com
犬は納豆を食べても大丈夫です!
納豆は、善玉菌である納豆菌や、血栓を溶解する効果があるとされるナットウキナーゼなどの独特の成分に加えて、タンパク質、ビタミン、ミネラルも多く含む、栄養豊富な食材です。
一度に多量に与えるよりも、毎日少量ずつ与えほうが、整腸作用が期待できます。
ただし、タンパク質やカリウム、リンを多く含むため、摂りすぎると肝臓や腎臓に負担がかかります。
栄養豊富だからと与えすぎないように注意しましょう。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする