【獣医師監修】犬が小豆を食べても大丈夫?あんこや赤飯は?子犬・成犬・老犬に与える際の適量や注意点!
縄文遺跡からも発掘されるほど、日本で古くから親しまれてきた、小豆(あずき)。漢方としても利用されるなど、健康に良いイメージのある小豆ですが、犬は小豆を食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬に小豆を与える際の適量や注意点などを詳しく解説します。
- 投稿日: 更新日:


獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が小豆を食べても大丈夫!

leungchopan / PIXTA(ピクスタ)
犬が小豆を食べても大丈夫です!
人間用では、「まんじゅう」や「たい焼き」「栗蒸しようかん」「抹茶小豆ケーキ」など、お菓子に使われることの多い、小豆。
和菓子やあんぱんをテーブルの上に置いておいたら、いつの間にか愛犬に食べられてしまっていた、なんてこともあるかもしれませんね。
小豆を犬が食べてしまったとしても、問題ありません。
小豆で作ったあんこを食べてしまっても、大丈夫です。
あんこには砂糖が入っているためカロリーは高めですが、粒あんで100gあたり244kcalとドライフードと比べてもかなり少ないので、それほど心配はありません。

iStock.com/Koarakko
注意したいのは、大福や赤飯など、餅(もち)やもち米と一緒に食べてしまったとき。
犬が餅(もち)を食べると喉(のど)に詰まらせる危険性があり、最悪の場合は窒息死してしまうので、与えてはいけません!
誤って餅(もち)を食べてしまった場合は、喉(のど)に詰まらせてしまわないか、食べ終わるまでしっかり見守るようにしましょう。
万が一、愛犬が餅(もち)を喉(のど)に詰まらせてしまった場合には、急いでかかりつけの獣医師へ相談を。
犬の腎臓病や肝臓病に効果がある?

iStock.com/solidcolours
小豆は昔から「腎の薬」と言われたそうですが、腎不全など腎臓の病気に効果があると言えるほどの科学的根拠は、今のところありません。
愛犬が腎臓病にかかった場合は、動物病院で相談し、療法食を与えるようにしましょう。
最近では、タンパク質の少ない腎臓病の療法食でも、嗜好(しこう)性の高いものが販売されています。
進行した肝臓病の場合も同様です。
また、小豆をゆでたときの煮汁、「小豆水」を飲むダイエットも流行っているようです。
愛犬に飲ませたり、手作りご飯のかけたりしても問題はありませんが、犬への効果は不明です。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
【子犬・老犬】が小豆を食べても大丈夫?

株式会社 ファイン / PIXTA(ピクスタ)
子犬や老犬が小豆を食べてしまっても、基本的には大丈夫です!
ただし、子犬や老犬が初めて食べたときは、食べた後に下痢や嘔吐をしないか、子犬の様子をよく観察しましょう。
犬が【生】の小豆を食べてしまっても大丈夫?

tojiko / PIXTA(ピクスタ)
犬が生の小豆をそのまま食べてしまうことは、ほぼないとは思いますが、生の豆状のままでは消化によくありません。
生の小豆を大量に食べると、下痢や嘔吐をする可能性はありますが、一過性のものであればそれほど心配しなくても大丈夫です。
小豆の【特長】、犬への【効果】は?
小豆の特長・効果①【整腸作用】

alligatorfarm / PIXTA(ピクスタ)
小豆は、乾燥の状態で100gあたり24.8g、ゆでた状態でも8.7gと、食物繊維が豊富です。
しかも、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維、両方をバランスよく含みます。
水溶性食物繊維は腸の中で常在菌の栄養となって整腸作用を発揮するのに対して、不溶性食物繊維は腸を刺激して便通を促進。
どちらも、腸の調子を整えるのに役立ちます。
ただし、愛犬の胃腸に持病があるなら与えないほうがいい場合もあるので、動物病院で相談しましょう。
犬に小豆を与える際の注意点!
小豆の注意点【カロリー】

iStock.com/jreika
小豆は大豆よりも脂質が少なく、ゆでた小豆だけであれば146kcalと、小豆自体は高カロリーではありません。
ただ、砂糖を混ぜてあんこにしたり、まんじゅうの皮などで包んだりすると、カロリーが高くなります。
あんこや和菓子を大量に盗み食いしてしまったときは、フードやおやつでカロリーの調整をしましょう。
犬に小豆を与える際の【適量(許容量)】は?

ホタル / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に小豆を大量に与えすぎることは考えにくいですが、どのぐらいが適量(許容量)なのでしょうか?
ペットフード公正取引協議会の指針によると、犬のおやつや間食は、原則として1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても20%までに抑えることが望ましいとされています。
小豆を主な原材料とする粒あんを例にあげると、その実際の分量は、避妊・去勢をした健康な成犬の場合、以下です。
【犬に与えてもよい粒あんの目安量】
犬のサイズ(体重) | 1日のエネルギー要求量の目安 | 1日に与えてもよい間食の最大エネルギー量の目安 | 1日に与えてもよい粒あんの最大重量の目安 |
---|---|---|---|
小型犬(5kg) | 374kcal | 74.8kcal | 30.7g(約大さじ1 1/2) |
中型犬(15kg) | 854kcal | 170.8kcal | 70g(約大さじ3 1/2) |
大型犬(30kg) | 1436kcal | 287.2kcal | 117.7g(大さじ6弱) |
砂糖を入れると高カロリーになるため、犬に与えてもいいあんこの量は意外と少ないことがわかります。
犬に与える小豆のまとめ

iStock.com/luxizeng
犬は小豆を食べても大丈夫です!
小豆に砂糖を混ぜたあんこを食べてしまっても、カロリーはやや高めですが、問題はありません。
大福や赤飯など、餅(もち)やもち米と一緒に食べてしまったときは、餅を喉(のど)に詰まらせないかしっかり見守りましょう。
小豆は食物繊維をたっぷり含み、腸の調子を整える作用が期待されます。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。
【併せて読まれている人気のおすすめ記事!】
↓ ↓ ↓
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする