【獣医師監修】犬がきな粉を食べても大丈夫?特長や効果、適量、注意点(アレルギー)は?
「大豆を炒って皮をむき、挽いた粉である」きな粉。人間用では、餅にからめたり和菓子の材料にしたりと、おやつとして食べることが多いですよね。また、たんぱく質など栄養豊富な食材として、スポーツ選手の栄養補給にも使われているきな粉ですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか?きな粉を与える際の注意点や適量などを詳しく解説します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が「きな粉」を食べても大丈夫!

masaya / PIXTA(ピクスタ)
犬がきな粉を食べても、基本的には大丈夫です。
きな粉餅やわらび餅などをテーブルの上に置いておいたら、「いつの間にか愛犬に食べられてしまっていた!」なんてこともあるかもしれませんね。
きな粉は大豆の粉なので、犬が食べてしまったとしても基本的には問題ありません。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
ただ、大量に食べてしまったり、きな粉に砂糖が混ざっていたり、餅やあんこと一緒に食べてしまったとなると、カロリーの摂りすぎには注意してください。

【獣医師監修】犬があんこを食べても大丈夫?ダメ!?適量や注意点(カロリー)、メリットは?
小豆や栗などを砂糖と煮て作るあんこ。愛犬があんこを食べても大丈夫でしょうか?糖分が多いあんこは、犬に与えて良い食材なのかダメな食材なのか、と気になっている飼い主さんもいるかと思います。今回は、愛犬にあんこを与える際の注意点(アレルギー)やメリット、適量など、役立つ知識を詳しく解説します。
大量に食べた場合は、フードやおやつでカロリーの調整をしましょう!
【子犬・老犬】が「きな粉」を食べても大丈夫?

iStock.com/101cats
子犬や老犬がきな粉を食べてしまっても、基本的には大丈夫です。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
ただし、初めて愛犬がきな粉を食べたときは、食べた後に下痢や嘔吐をしないか、子犬の様子をよく観察しましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
また、嚥下(えんげ)が苦手な高齢犬の場合、粉の状態で食べると喉(のど)についてむせてしまうことがあるので、控えましょう。

【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃに注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛んで食べることが健康の元と言われていますが、愛犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬が丸呑みする理由や、食べ物やおもちゃを与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
「きな粉」の【特長】、犬への【効果】は?
きな粉の「特長・効果」①【筋肉維持】

Anurak / PIXTA(ピクスタ)
きな粉に含まれる栄養素で最も多いのはたんぱく質で、100g中37.5gを占めています。
愛犬が成長期で運動量が多いときなど、たんぱく質を多めに摂らせたい場合に与えると、筋肉など体を作るもとになります。
フードにふりかけたり、おやつにきな粉クッキーを作ったり、ヨーグルトに混ぜたりして与えるのもいいでしょう。

【獣医師監修】愛犬に犬用クッキーを手作りするメリットは!?中毒やアレルギーに注意!
愛犬のおやつに最適なクッキー。家庭でも気軽に作れるため、手作りクッキーを愛犬に食べさせたいと思う飼い主も多いでしょう。愛犬にクッキーを与えるメリットや「中毒リスク」「アレルギー」などの注意点、市販のクッキーを選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?毎日はダメ!?適量や注意点、無糖のプレーンがオススメ?
腸内環境を整え、便秘の解消、免疫力の向上に役立つ健康効果抜群のヨーグルト。ヨーグルトが大好きな犬もいますが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にヨーグルトを与える際の注意点(添加物)やメリット・効果(食いつき・乳酸菌)、適量などについて詳しく解説します。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
きな粉の「特長・効果」②【アンチエイジング】

mmstock / PIXTA(ピクスタ)
人間や犬を含む動物の体は、取り込んだ酸素の一部が活性酸素になり、細胞を攻撃して酸化させることで、老化していきます。
若いときには活性酸素を取り除く「抗酸化力」が高いため、酸化に抗うことができますが、加齢とともにその力が低下してしまいます。
そのため、抗酸化成分を含む食材を取り入れるのがおすすめ。
大豆は、抗酸化力の高いビタミンEを、サプリメントの原料にも使われるほど多く含み、アンチエイジング効果が期待できます。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
きな粉の「特長・効果」③【便秘予防】

shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
大豆をはじめとする豆類は食物繊維が豊富なのも特長で、100gあたり15.3gも含まれています。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
しかも、きな粉は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維、両方をバランスよく含みます。
水溶性食物繊維は腸の中で常在菌の栄養となって整腸作用を発揮するのに対して、不溶性食物繊維は腸を刺激して便通を促進。
犬の便秘予防にも効果があるとされています。

【獣医師監修】犬が便秘になった。この症状から考えられる原因や病気は?
「最近うんちが出ない日がある」「うんちを出そうとしてもなかなか出ない」というように、便秘の兆候があるときは、犬の身体が何らかのSOSを出している可能性があります。食事が原因の場合もありますが、病気が隠れている場合もあります。ここでは便秘のおもな原因と対処法を解説します。

【獣医師監修】老犬の便秘が心配、何日が動物病院に行く目安?原因や理由、解消方法、予防対策は?
老犬は下痢と並んで便秘もしがちです。運動量や食べる量も減り、消化機能も低下することから便秘しやすくなりますが、他にも原因は考えられます。愛犬が1日に必要とする水分量を知っていますか? 実は、便秘にも水分量が関係することがあるのです。今回は、老犬の便秘の原因や理由、対処法、予防方法などについて詳しくお伝えします。
犬に「きな粉」を与える際の注意点!
きな粉の「注意点」①【アレルギー】

iStock.com/Nevena1987
人間では大豆アレルギーは比較的多く見られ、大豆は食品表示法でアレルギー表示が推奨されているほどです。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬のアレルギーの原因や症状、治療、検査・予防方法は?出やすい犬種はある?
人間同様、アレルギー体質の犬は少なくありません。犬にはどんなアレルゲンがあるのかでしょうか?アレルギーの症状や治療をする方法は?アレルギーが出やすい犬種や時期は?犬のアレルギーに関して、知識を得ておきましょう。
犬ではそれほど多くは見られませんが、きな粉を食べた後に体をかゆがる、皮膚の一部が赤くなる、下痢や嘔吐をするなど、体調に不安を感じたら、すぐに動物病院で相談しましょう。

【獣医師監修】犬の皮膚が赤い・皮膚がただれている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚の色が赤い時は、何らかの炎症が起こっている可能性があります。痒みで犬が皮膚をしきりに舐めたり引っ掻いたりすると、ただれて症状が悪化することがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。

【獣医師監修】犬は納豆を食べても大丈夫?納豆の臭いやアレルギー、健康メリットは?
あの納豆独特のねばりや臭いを愛犬が嫌がるのではと思う人も多いようですが、腐敗した食べ物を好む犬もいるので、納豆を食べたがる愛犬もいるかもしれません。今回は、犬が納豆を食べても大丈夫なのか?納豆が犬にもたらすメリットや注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬に豆乳を与えても大丈夫?豆乳のメリットや栄養素、与える量や注意点!
健康目的で豆乳を飲む人はたくさんいます。愛犬にも健康メリットがあるなら豆乳を飲ませてあげたいと考える飼い主も多いのではないでしょうか?ここでは、犬に豆乳を与える際の栄養素などのメリットや量、注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
きな粉の「注意点」②【カロリー】

makotomo / PIXTA(ピクスタ)
ヘルシーなイメージがあって低脂肪・低カロリーと思いがちな、大豆を原料とするきな粉。
しかし、実は脂質が100gあたり25.1gと多く、大豆から油が取れるのも納得です。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
カロリーで見ても、一般的なドッグフードが100gあたり約400kcalなのに対して、きな粉は100gあたり451kcalと、ドッグフードより高カロリー。
きな粉をカロリーが気になるほど食べることは少ないとは思いますが、頭に入れておきましょう。

【保存版】犬の体重別!愛犬に与える適切なご飯の量とカロリー「早見表」と「計算方法」
犬のご飯の量は、犬の体重別にどのくらいのカロリーが必要なのか【早見表】と【計算方法】を使ってお伝えします。「早見表」は、犬の体重1kgごとに一日に必要なカロリーを表記しています。また、「安静時」と「実質必要」な犬のエネルギー計算式をご紹介しますので、ぜひ、今後のご参考にしてください。

【獣医師監修】実践!愛犬の「食事ダイエット」具体的な対策や重要ポイント!
愛犬のダイエットを成功させるには、日頃の食習慣がとても大事です!ここでは、愛犬がダイエットをおこなう上で必要な「栄養」「エネルギー」「カロリー」の説明だけでなく、食事による愛犬のダイエットの具体的な対策や重要なポイントについて解説します。愛犬のダイエットに関する【特別コラム】もご用意していますので、ぜひ、ご覧下さい!
犬に「きな粉」を与える際の【適量】は?

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
愛犬にきな粉を大量に与えすぎるということは考えにくいですが、どのぐらいが適量なのでしょうか?
ペットフード公正取引協議会の指針によると、犬のおやつや間食は、原則として1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても20%までに抑えることが望ましいとされています。
その実際の分量は、健康な避妊・去勢された成犬の場合、以下です。
愛犬に与えるきな粉の目安量
犬のサイズ(体重) | 1日のエネルギー要求量の目安 | 1日に与えてもよい間食の最大エネルギー量の目安 | 1日に与えてもよいきな粉の最大重量の目安 |
---|---|---|---|
小型犬(5kg) | 374kcal | 74.8kcal | 16.6g(約大さじ2) |
中型犬(15kg) | 854kcal | 170.8kcal | 37.9g (約大さじ5弱) |
大型犬(30kg) | 1436kcal | 287.2kcal | 63.7g(約大さじ8弱) |
きな粉の100gあたりのカロリーは、一般的なドッグフードより少し多いぐらいなので、きな粉を愛犬に与える場合は同じ重さ分のドッグフードを減らすようにしましょう。
犬に与える「きな粉」のまとめ

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
犬はきな粉を食べても、基本的には大丈夫です。
愛犬が誤ってきな粉を食べてしまった場合は、食べた後の様子をよく観察しましょう。
たんぱく質やビタミンE、食物繊維などを補うために大豆製品を与えたい場合、きな粉は保存しやすくトッピングもしやすい食品です。

kinako / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。

【獣医師監修】犬がはちみつを食べても大丈夫?アレルギーやボツリヌス菌食中毒に注意!量は?
マヌカハニーなど人間の健康や美容にも良いと評判のはちみつですが、1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって「乳児ボツリヌス症」にかかることがあります。犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬がはちみつを食べても大丈夫なのか?また、アレルギーや食中毒などについて詳しく解説していきます。

【獣医師監修】犬に豆乳を与えても大丈夫?豆乳のメリットや栄養素、与える量や注意点!
健康目的で豆乳を飲む人はたくさんいます。愛犬にも健康メリットがあるなら豆乳を飲ませてあげたいと考える飼い主も多いのではないでしょうか?ここでは、犬に豆乳を与える際の栄養素などのメリットや量、注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?毎日はダメ!?適量や注意点、無糖のプレーンがオススメ?
腸内環境を整え、便秘の解消、免疫力の向上に役立つ健康効果抜群のヨーグルト。ヨーグルトが大好きな犬もいますが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にヨーグルトを与える際の注意点(添加物)やメリット・効果(食いつき・乳酸菌)、適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬にゴマを食べさせてはダメ!?注意点やアレルギー反応は大丈夫?
ゴマは栄養素が豊富な食材です。タンパク質、食物繊維、ミネラルなどに加え、ゴマ特有の「ゴマリグナン」など、さまざまな栄養素が含まれています。ゴマは人間にとっては健康食材ですが、犬にとってはどうでしょうか?犬にゴマを与える際の注意点やアレルギーなどについて解説していきます。

【獣医師監修】愛犬に犬用クッキーを手作りするメリットは!?中毒やアレルギーに注意!
愛犬のおやつに最適なクッキー。家庭でも気軽に作れるため、手作りクッキーを愛犬に食べさせたいと思う飼い主も多いでしょう。愛犬にクッキーを与えるメリットや「中毒リスク」「アレルギー」などの注意点、市販のクッキーを選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がアーモンドを食べても大丈夫?アーモンドミルクやチョコは!?適量は?
人間にとっては健康的なイメージがあるアーモンドですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか? 他にもアーモンドミルクといった加工品を食べさせて良いのかも気になります。愛犬の健康を考える飼い主のために、アーモンドを食べさせる前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

【獣医師監修】犬が黒糖を食べても大丈夫?メリットや適量は?肥満に注意!
古くから沖縄の人々のミネラル源として重宝されてきた、黒糖。黒砂糖とも呼ばれるその黒糖を犬が食べても大丈夫なのか?気になる飼い主さんもいるでしょう。黒糖の特徴をはじめ、犬に黒糖を与える場合の注意点やメリット、適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
あなたも一言どうぞ
コメントする