【獣医師監修】犬がゴマを食べても大丈夫?適量やメリット、アレルギー、注意点は?
「ごまだれ」「ごま油」「胡麻せんべい」「ゴマ豆腐」「ごまドレッシング」「黒ゴマきな粉」など、さまざまな食品に使用されているゴマ。犬のおやつや食事にゴマを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にゴマを与える際の適量やアレルギーなどの注意点について詳しく解説していきます。
投稿日: 更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬に【ゴマ】を食べさせても大丈夫!

Csanad Kiss/ Shutterstock.com
犬がゴマを食べても基本的に大丈夫です!
ただし、犬に過剰にゴマを与えると体調不良などの原因となる恐れがありますので、適量を与えるようにしましょう。
犬に与えるゴマ【適量】【注意点】は?【アレルギー】は?

kobkik/ Shutterstock.com
犬にゴマを与える際に注意する点として、ほかの食品にも当てはまりますが、アレルギーや与えすぎには注意が必要です。
ゴマの適量ですが、普段のドッグフードにプラスする程度に抑えるにしましょう。
犬に与えるゴマ【栄養素】は?

Andrelix/ Shutterstock.com
ゴマにはどのような栄養素が含まれ、体にとってどのような良い影響があるのでしょうか?
犬に与えるゴマ【成分】

Tukaram.Karve/ Shutterstock.com
「油分」:50%
「タンパク質」:20%
「ビタミン類」「ミネラル」「食物繊維」30%
などで構成されています。
健康に良いといわれる【ゴマリグナン】【セサミン】

Lunja/ Shutterstock.com
ゴマが健康に良いといわれているのは、「ゴマリグナン」と呼ばれる抗酸化物質を含んでいるからです。
「ゴマリグナン」の中でも「セサミン」という成分が有名です。
人間にとって「セサミン」はコレステロール値を正常に戻す手助けになるといわれていますが、犬はもともとコレステロール値が問題で大きな病気になる可能性が低く、あまり気にする必要はありません。
※ゴマは「金ゴマ」「黒ゴマ」「白ゴマ」と大きく分けると3種ありますが、どれも栄養素に大きな差はありません
犬に与えるゴマ【まとめ】

everydayplu/ Shutterstock.com
犬にゴマを与えても問題ありません。
ただし、過剰にゴマを与えると消化不良による下痢や嘔吐の原因になりかねませんので、適量を与えるようにしましょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と楽しい毎日を過ごすためにも、愛犬に与える食材について、正しい知識を身に付けましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬の不正咬合(ふせいこうごう)原因、症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
- 犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯の生え方の異常や顎(あご)の骨の形成異常によって、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あ...
- 【獣医師監修】犬の唾液瘤(だえきりゅう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
- 唾液瘤(唾液腺粘液瘤/唾液腺偽嚢胞/唾液腺粘液嚢胞)とは、唾液を分泌する唾液腺、そして唾液を口腔内に運ぶ導管が何らかの損傷を受け、唾液...
- 【獣医師監修】犬の食べ物アレルギーの原因や症状、種類は?アレルギー対策(食事)や検査、治療法は?
- 愛犬が皮膚を掻(か)いたり痒(かゆ)がっている場合、食物アレルギーが原因かもしれません。犬の食べ物(食物・フード)によるアレルギーの原...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする