【獣医師監修】人間用のお菓子は犬に与えてはダメ!?肥満や病気のリスクと対処法は?
人間用のお菓子がもつ甘い香りに誘われて、愛犬におねだりされてしまうと、おもわず「少しなら大丈夫かも!」と感じてしまうこともあります。しかし、こんな気の緩みが愛犬の寿命を縮めてしまうかもしれないと考えたらどうでしょうか? 人間のお菓子を犬に食べさせてはいけない理由をここで解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
- 犬には人間用のお菓子は高カロリー!肥満と病気の原因にも!
- 人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク①【関節炎】
- 人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク②【皮膚炎】
- 人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク③【呼吸器系トラブル】
- 人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク④【便秘】
- 【危険】犬に絶対食べさせてはいけないお菓子!
- 犬が絶対食べてはいけないお菓子①「カカオ」「チョコレート」「キシリトール」
- 犬が絶対食べてはいけないお菓子②「レーズン」
- 愛犬が間違って食べてはいけないお菓子を食べて具合が悪くなったときの対処法!
- 犬に食べさせても良いお菓子(おやつ)は?
- 愛犬におすすめの簡単お菓子(おやつ)レシピ!
- 正しい知識を持って、愛犬に人間用のお菓子を与えましょう!
犬には人間用のお菓子は高カロリー!肥満と病気の原因にも!

Nitr/ Shutterstock.com
人間用のお菓子は、総じてカロリーが高くなっています。
人間と犬では体のサイズが異なるため、カロリー摂取量を考慮せずに人間用のお菓子を与え続けると肥満になってしまいます。
では、犬が肥満になってしまうとどんな弊害があるのか見ていきましょう!
人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク①【関節炎】

Wim Demortier/ Shutterstock.com
犬の体重を支える関節に負担がかかることで、慢性的な炎症を起こしてしまう場合があります。
また、負担がかかった状態のまま無理に運動させていると、椎間板ヘルニアにつながることもあるようです。
椎間板ヘルニアがひどくなってしまう前に、肥満を解消させてあげましょう。
人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク②【皮膚炎】

Unchalee Khun/ Shutterstock.com
愛犬のたるんでできたシワの部分に汚れが溜まりやすくなると、皮膚炎を起こす原因になる場合があります。
さらに、慢性的なかゆさに愛犬がイライラしてカラダをかきむしってしまうことも、症状を悪化させる要素です。
愛犬の皮膚が乾燥してガサガサしてきたり、化膿して痛がったりすることもあるので注意が必要です。
人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク③【呼吸器系トラブル】

JIFF/ Shutterstock.com
愛犬が肥満になると、脂肪で気道が圧迫され、呼吸器系トラブルを起こしやすくなることで、息が荒くなったり疲れやすくなったりしてしまいます。
もともと呼吸器系の病気を持っている犬だと症状が悪化するケースもあるため、特に注意が必要です。
人間用のお菓子を食べた際の犬の肥満リスク④【便秘】

Fotyma/ Shutterstock.com
愛犬が肥満になると、脂肪で腸が圧迫され、便秘がちになってしまう場合があります。
愛犬のお通じのリズムが乱れることは、腸内環境のバランスを不安定にする原因にもなります。

Kuznetsov Alexey/ Shutterstock.com
ここであげたものは、トラブルの一部に過ぎません。
肥満になると、愛犬の足腰や内臓だけでなく、いろいろなところに影響が出てくるリスクがあります。
大切な愛犬を元気で長生きさせてあげるためには、カロリーが高ぎるお菓子をあげないようにし、食事内容も工夫するようにしましょう!
【危険】犬に絶対食べさせてはいけないお菓子!

won-sang kim/ Shutterstock.com
犬が食べると危険な食材がありますので、ここで見ていきましょう!
犬が絶対食べてはいけないお菓子①「カカオ」「チョコレート」「キシリトール」

Africa Studio/ Shutterstock.com
代表的な食べ物では「カカオ」や「チョコレート」「キシリトール」を使ったお菓子が挙げられます。
「カカオ」や「チョコレート」に含まれているテオブロミンは、犬の中毒症状の原因として有名です。
最悪の場合は命を落とすリスクもあるためとくに注意が必要です。
【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
犬が絶対食べてはいけないお菓子②「レーズン」

Bobkov Evgeniy/ Shutterstock.com
「レーズン」は急性腎不全から命に関わる症状を引き起こすリスクがある食材です。
全ての犬が「レーズン中毒」を起こすわけではないようですが、犬に食べさせてはいけない食べ物の1つと言えるでしょう。
【獣医師監修】犬がレーズンを食べても大丈夫?中毒症状が起きるまでの時間や致死量は?

Maryna Pleshkun/ Shutterstock.com
犬に絶対食べさせてはいけない【危険】なお菓子は、人間のお菓子にはよく使われる食材ばかりなので、うっかり与えてしまうことがないように気をつけましょう!
愛犬が間違って食べてはいけないお菓子を食べて具合が悪くなったときの対処法!

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com
愛犬が食べてはいけないお菓子を食べてしまった場合には、まず口の中に残っているものだけでも取り出します。
その後は素人判断で対処することの無いように、まず獣医師に相談しましょう。
かかりつけの動物病院に連れていき、何をどのくらい食べてしまった結果、どんな症状が出ているのかを伝えてください。
中毒を起こすリスクがある食材については、食べた量が目安になりますから、できる限り正確に伝えましょう。

Pressmaster/ Shutterstock.com
いつもかかっている病院がやっていない時間でも、夜間診療を受付けてくれるところはあります。
自動車で連れていっても時間がかかる距離だったら、電話で指示をあおいでください。
必要な処置を教えてもらうだけでも、飼い主としては安心です。
間違った応急処置をしてしまわないためにも、まずは焦らずに専門知識を持った獣医師の指示を聞いて、正しい対応を急ぎましょう!
犬に食べさせても良いお菓子(おやつ)は?

Annette Shaff/ Shutterstock.com
【犬が食べても問題ないお菓子(おやつ)】
・さつまいも
・大豆
・バナナ
・かぼちゃ
・豆腐
・干し芋
・かぼちゃチップス
・フリーズドライ納豆
など

Wilson's Vision/ Shutterstock.com
かぼちゃチップスといっても油で揚げたタイプではなく、カロリー摂取量を抑えるためにノンフライを選択しましょう。
無糖のヨーグルト、チーズなども大丈夫です。
おからを原料にしたクッキー、ボーロなどの焼き菓子も、カロリーに気をつければ愛犬に与えても基本的に問題ありません。
愛犬におすすめの簡単お菓子(おやつ)レシピ!

Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com
人間も愛犬も食べられる簡単お菓子(おやつ)レシピをご紹介します。
●「かぼちゃ」「さつまいも」「りんご」を使用した【野菜&果物チップス】レシピ!

Anna Mente/ Shutterstock.com
【材料】
【調理方法(レシピ)】

Feomarty Olga/ Shutterstock.com
1. かぼちゃやさつまいも、りんごを薄くスライスします。
2. クッキングシートに重ならないように並べて、電子レンジで加熱します。600wで2分、裏返して1分半が目安に、焦げないよう様子を見て、少しずつ水分を飛ばしましょう。
3. 電子レンジから出したら、パリパリのチップス状になるまで冷まします。しばらく水分を飛ばせば市販品のようなチップスができあがります。
※愛犬に間食(おやつ)を与える場合、摂取カロリーの20%を超えないようにしましょう!
正しい知識を持って、愛犬に人間用のお菓子を与えましょう!

Helen Sushitskaya/ Shutterstock.com
愛犬が、人間用に作られたお菓子の味を覚えてしまい、ドッグフードを嫌がるようになると、ドッグフードを食べるトレーニングが必要になってしまいます。
また、好きなものばかりを愛犬に与えていると、食生活が乱れてしまいます。
愛犬には、なるべく人間用の食べ物は与えないようにして、主食ではなく、あくまでも間食(おやつ)として与えてください。

gabcz/ Shutterstock.com
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬用ガムの選び方とポイント!与え方と誤飲や丸呑みした場合の対処法は!?
長持ちするおやつとして人気がある犬用ガムに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。留守番をさせる時や寝る前のオーラルケアによく使われる犬用ガムですが、与え方を間違えると、死亡事故につながる心配があることはご存知でしょうか?愛犬の安全を守るために押さえておきたいポイントを見直してみましょう!

【獣医師監修】愛犬の「犬用誕生日ケーキ」を手作りする際の注意点!アレルギーは!?
愛犬を家族として可愛がっている飼い主にとって、愛犬の誕生日は特別な日です。ケーキを作ってお祝いしようとする時に知っておきたい注意点(アレルギーなど)やポイントについてご紹介します。正しい知識を持った上で愛犬とケーキを家族で囲み、記念日(バレンタイン)をお祝いしましょう!

【獣医師監修】犬に人間用のチーズをあげても大丈夫?アレルギーや塩分に注意!適量は?
飼い主がチーズを食べているのを愛犬にじっと見つめておねだりされると、つい分けてあげたくなりますが、愛犬に人間用のチーズをあげても良いのでしょうか?愛犬にチーズをあげる際に注意する点、アレルギーや塩分、適量について解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする