【なぜ?】愛犬の肉球からポップコーンの香ばしい甘い匂いがする3つの理由とは!?
「犬の肉球の香ばしい匂いはなぜ起こるのか?」気になったことはありませんか? 実際のところは専門家も首をかしげるところのようで、いろいろな憶測が飛び交っています。考えられる理由の中から主要な3つを抜粋し、気になる疑問を解説していきます。

目次
犬の肉球からポップコーンの匂いがする理由①「汗」と「足裏の汚れ」

Reddogs/ Shutterstock.com
犬の肉球の周りには汗腺があって、体温調節を行っています。
汗腺にも種類があり、アポクリン腺とエクリン腺に分かれるそうです。
アポクリン腺からの分泌物と皮膚の中の細菌が混ざり合うことで、特有の犬臭さが起こるとされます。
ところが、肉球近くにはエクリン腺が多いそうです。

Glevalex/ Shutterstock.com
アポクリン腺からの分泌物が少なくても体臭より強い臭いになる理由としては、足裏の汚れが関わっています。
素足で地面を歩き回ったり舐めたりすることで臭いが悪化、ポップコーンのような香ばしい香りに変わるそうです。
飼い主によって香りの感じ方は様々で、カシューナッツやアーモンドの香り・コーンチップスのような香りと表現する方もいます。
●愛犬の匂いをチェックして体調管理をしましょう!

Rasulov/ Shutterstock.com
愛犬を愛するあまりニオイフェチになってしまって、香りがしないところでは安眠できないほどになることもあるようです。
しかし、そこまで重症ではなくても、肉球をクンクン嗅いだ経験がある方は多いのではないでしょうか。
犬の香りをチェックすることによって、体調管理もできると言います。
皮膚病や感染症、ホルモンバランスの変化があると皮脂バランスが崩れて、体調不良に気付くケースもあるためです。
香ばしい香りが酸っぱい臭いに変わってきたら、体調を気遣いましょう!
犬の肉球からポップコーンの匂いがする理由②「細菌」

Alice and Kuba Potocki/ Shutterstock.com
犬の肉球からポップコーンの匂いがする理由として、肉球付近に酵母菌やプロテウスと呼ばれる細菌が付着、特有の臭いが生じるとする説もあります。
しかし、どんなにきれいにシャンプーしても、愛犬のカラダから細菌がいなくなることはありません。
毎日お風呂に入っている人間でさえ皮膚の表面に数えきれないくらいの細菌がいるので、犬ならなおさらです。
肉球部分は適度な湿気があって、細菌が繁殖しやすい環境であることも臭いを強くしています。

Boryana Manzurova/ Shutterstock.com
雨の中にも細菌が含まれるそうで、濡れた地面を踏みしめた時に肉球についてしまうことも一因です。
もともと持っていた細菌と雨からもらった細菌が混ざり合って、普段とは違った強い臭いを発することがあります。
じめじめしたまま放置するのは皮膚を清潔に維持するためにも良くないので、タオルで拭いてあげましょう。
●愛犬の足裏を清潔に保ち細菌の繁殖を防ぎましょう!

sattahipbeach/ Shutterstock.com
犬の足裏を洗える場所が室外にあれば、きれいにしてから自宅に入れることによって、床が汚れる心配もなくなります。
雨で濡れた全身にも細菌は付着しているので、そのままシャンプーするのも良いでしょう。
人間のシャンプーではなく犬用シャンプーをストックして、月に1〜2回を目安にお手入れします。

Boryana Manzurova/ Shutterstock.com
シャンプーを終えたらタオルでしっかり水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしましょう。
濡れたまま放置すると再び細菌が繁殖してしまって、ケア効果が薄れます。
ドライヤーが苦手な子もいるので、シャンプー前に練習すると良いでしょう。
専用サロンでドライヤーに慣れさせて、自宅のケアに切り替えていく方法もおすすめです。
犬の肉球からポップコーンの匂いがする理由③「感染症」

Djordje Novakov/ Shutterstock.com
細菌の臭いを感染症と関連づけて説明する専門家は、通常見られるくらいの繁殖レベルではポップコーン臭が出ることは考えにくいと指摘します。
香ばしい匂いは犬の耳の近く、たるんだ皮膚から感じることが多く、肉球からは感じないのが通常だそうです。

Maria Sidelnikova/ Shutterstock.com
肉球から臭いがする場合は、耳の近くやたるんだ皮膚を掻いた際に膿が付き、感染症が広がった結果と考えられます。
感染症といっても、健康な犬にもともと付着している緑膿菌が原因です。
犬の免疫力が落ちた時に体内で繁殖すると外耳炎、膀胱炎などの原因となりますが、菌がいるだけで悪さをすることはありません。
愛犬の肉球が臭すぎる場合は要注意!

didesign021/ Shutterstock.com
もし、愛犬の肉球の臭いがあまりにも強い場合は、外耳炎を起こしてしまっているケースもあります。
黄色い耳垢が目立ち、赤くただれる症状がないかを確認しましょう。
外耳炎とは「表皮」「真皮」「アポクリン汗腺」のいずれかが炎症を起こして、膿のような耳垢が増えてしまう状態です。

Easy Morning/ Shutterstock.com
耳が垂れた犬種に起こりやすく、足でしきりに掻く様子があれば気にしてみる必要があるでしょう。
耳の後ろを掻く頻度が高くなれば、肉球に付着する膿の量も多くなって臭いがひどくなってしまうこともあります。
トラブルがない時の耳垢はそれほど臭いがないため、肉球に臭いが移ることはありません。
症状がひどくなると酸っぱい臭いがしてくることもあるため、定期的にチェックするようにしましょう。
愛犬の足のトラブル「ひび割れ」「あかぎれ」に注意!

Elisabeth Abramova/ Shutterstock.com
犬の肉球は地面に触れる部位です。
コンクリートの熱さや小石を踏んだ刺激などからトラブルを起こしてしまうことがあります。
もし、ひび割れやあかぎれを起こしてしまった場合は、エアコンの乾燥ダメージも気にしてあげましょう。
雑菌が入ってしまったことによって化膿を起こすと、より臭いが悪化することがあります。
そして、化膿してしまった肉球が気になってしきりに舐めているうちに唾液が混じると、口臭と合わさった悪臭にもなりかねませんから、注意しましょう!
愛犬の健康のために肉球ケア(マッサージ)を忘れずに!

savitskaya iryna/ Shutterstock.com
愛犬の肉球を刺激や乾燥から起こるトラブルなどから防ぐため、専用クリームやローションを使ってお手入れしましょう!
電子レンジで温めたホットタオルを用意して、肉球周りをきれいにします。
硬くなっている肉球にスチームをあてて、徐々にほぐしていくイメージです。
足裏をきれいにしたところで肉球用のクリームやローションを塗り、やさしくマッサージしてあげます。

MALKO VOLHA/ Shutterstock.com
肉球のマッサージは、シニア犬の健康管理をする上でも推奨されるケア方法です。
人間のようにスタミナアップ、内臓機能をサポートするツボがあるので、コンディションに合わせて刺激しましょう。
前足には、こんなツボがあるそうです。
愛犬の肉球(前足)マッサージ①【疲労回復・スタミナアップ】

leungchopan/ Shutterstock.com
【4つの肉球(前足)】

Emily Skeels/ Shutterstock.com
・1番目(もっとも外側)のふくらみ:大腸
・2番目のふくらみ:心臓
・3番目のふくらみ:内臓
・4番目(もっとも内側)のふくらみ:小腸

Africa Studio/ Shutterstock.com
適度な強さで愛犬の肉球を刺激してあげると、うっとりとした気持ち良さそうな顔をします。
飼い主と触れ合う時間でもあるので、定期的なケアを習慣にしましょう。
圧が強すぎると嫌がるので、できるだけ弱い力から始めます。
愛犬の様子を見ながら強さを調整、体調管理に役立てましょう。
後ろ足のツボにはどんなものがあるのかも見ておきます。
愛犬の肉球(後ろ足)のマッサージ②【肥満・代謝促進】

Irina Kozorog/ Shutterstock.com
【4つの肉球(後ろ足)】

Anna Hoychuk/ Shutterstock.com
・1番目(もっとも外側)のふくらみ:膀胱
・2番目のふくらみ:胆嚢(たんのう)
・3番目のふくらみ:胃
・4番目(もっとも内側)のふくらみ:肝臓・生殖器

Mariia Vorona/ Shutterstock.com
特に愛犬の肉球が乾燥しているタイミングでは、肉球をケア(マッサージ)した後に靴下を履かせて、クリームを浸透させます。
蒸れると肉球の匂いがひどくなるので、少したったら外しましょう。
肉球を触られるのが苦手な犬もいるので、そっと触れるくらいから信頼関係を構築します。
ある程度慣れてきたところでお手入れを行い、肉球のケアは怖いことではないことを教えましょう。
愛犬の肉球から「ポップコーンの匂いがする理由」まとめ

ADragan/ Shutterstock.com
ふとした時に気になった香りが、もしかしたらトラブルサインになっている場合もあります。
また、いつも一緒にいると愛犬の肉球の匂いが分からなくなってしまって、人に指摘されてはじめて気付くこともあります。
ちょっとした変化にも敏感になって適切な対処をしていくことで、大きな病気を防ぎましょう!

【獣医師監修】犬にオリーブオイルを与えても大丈夫?オリーブオイルの適量や注意点は?
人間にとってさまざまな美容・健康効果が期待できるオリーブオイル。オリーブオイルは、コレステロールを下げたり動脈硬化を予防したりと健康に役立つことが知られています。人間同様に、犬にもオリーブオイルを食べさせても問題ないのでしょうか?

【獣医師監修】愛犬の「犬用誕生日ケーキ」を手作りする際の注意点!アレルギーは!?
愛犬を家族として可愛がっている飼い主にとって、愛犬の誕生日は特別な日です。ケーキを作ってお祝いしようとする時に知っておきたい注意点(アレルギーなど)やポイントについてご紹介します。正しい知識を持った上で愛犬とケーキを家族で囲み、記念日(バレンタイン)をお祝いしましょう!

【獣医師監修】犬に人間用の牛乳(少量)を飲ませても大丈夫?ダメな理由は?アレルギーや下痢に注意!
牛乳を欲しがる(牛乳好き)愛犬にあげたくなる飼い主さんもいるかもしれません。また、ご飯を食べない、水を飲まない犬に食事や水分補給として牛乳をあげたい場合、犬に人間用の牛乳を飲ませても大丈夫なのでしょうか?今回は市販の牛乳を犬に与えてはいけない場合の理由や注意点(アレルギー・下痢)、与え方について解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする