【獣医師監修】犬が餅(もち)を食べても大丈夫?のどに詰まらせると窒息死も!対処法や予防対策は?

正月になると食べる機会の増える、餅(もち)。焼き餅や雑煮、きな粉餅などを、愛犬にも食べさせてあげたいと思う人もいるでしょう。犬に餅を食べさせてはいけないという話は、意外と知らない人も多いようです。「犬に餅を食べさせると何が危険なのか?」詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
徳本 一義 先生
ペット栄養学会理事。小動物の臨床栄養学に関するスペシャリスト。
獣医師 MBA(経営学修士)

ヘリックス株式会社 代表取締役社長

【資格】
獣医師

【所属】
ペット栄養学会 理事
一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 非常勤講師
帝京科学大学 非常勤講師
など

大学卒業後、小動物臨床に従事。

その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。

現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。

自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
続きを読む

犬に餅(もち)を食べさせてはダメ!最悪の場合、窒息死の危険性もあり

犬に餅(もち)を食べさせてはダメ!最悪の場合、窒息死の危険性もあり

ささざわ / PIXTA(ピクスタ)

犬に餅(もち)を食べさせてはいけません!

犬が餅を食べるとのどに詰まらせる危険性があり、最悪の場合は窒息死してしまいます。

餅はもち米を蒸してついて、粘りを出したものなので、加熱処理すれば、成分上は犬が食べても問題なく消化することができます。

しかし、犬は咀嚼(そしゃく)が苦手で、また人間ほど舌の動きが器用ではないため、人間のように口の中に入れた餅を口の中で切り分けて、飲み込むことができません。

食道の細い小型犬や子犬、飲み込むことが苦手になった老犬の場合は、特に注意が必要
です。

犬に【もち米】【よもぎ餅】【白玉粉】を与えても大丈夫?

よもぎ餅 餅

iStock.com/9Air

よもぎ餅(もち)や白玉粉を使った白玉など、餅のように粘りがあって詰まりやすいものは、愛犬には、すべて与えないようにしましょう。

行事のときなどに餅を使ったレシピをおやつとして与えたい場合は、人間用のものは与えず、餅に模したおにぎりなど、のどに詰まりにくいもので代用しましょう。

赤飯など、”固まりやすい”もち米は、押し固めたり山盛りにしたりしなければ、与えても大丈夫です。

まんじゅうの皮は粘りがないので、愛犬がのどに詰まらせる危険は少ないでしょう。

犬が餅(もち)を誤食・誤飲した場合の応急処置と対処法は?

犬が餅(もち)を誤食・誤飲した場合の応急処置と対処法は?

Jinnaritt / PIXTA(ピクスタ)

犬が餅(もち)を食べてしまったとしても、詰まらせず飲み込んだのであれば、特に問題はありません。

しかし、のどに詰まらせてしまった場合は、ただちに処置が必要です!

「餅をどこに詰まらせたのか?」「意識があるかないか?」などによって、処置が変わってきます

周りに人が2人以上いるなら、1人はすぐに動物病院に電話して状況を伝え、指示をあおいでください

もう1人は、犬を四つん這いで少しうつむかせ、吐きやすい体勢にして、肩甲骨の間を手を広げて数回たたくことを繰り返して、吐き出させます。

餅がのどに見えているようなら、指やピンセットで取り出してもいいですが、押し込んでしまう危険性もあるので、無理に取ろうとは決してしないでください。

詰まった餅が取れれば、その後は特に病院に行く必要はありません。

犬の餅(もち)の誤食・誤飲の注意点と予防対策!

犬の餅(もち)の誤食・誤飲の注意点と予防対策!

kuro3 / PIXTA(ピクスタ)

家で作った餅(もち)を鏡餅として飾る場合は、愛犬の届かない場所に置く、餅を使った和菓子の保存場所に気を付けるなど、餅の誤食に注意しましょう。

また、家族が餅を食べているときに、愛犬に盗み食いをされないように。

犬が餅を食べると危険なことを知らない人もいます。

家族やまわりの人にも、餅は犬によくない食べ物として、食べさせないよう日ごろから伝えておくことも大切です。

いざというときのために、夜間や救急で診察してもらえる近所の動物病院のリストアップもしておくといいでしょう。

犬に与える餅(もち)のまとめ

犬に与える「餅(もち)」のまとめ

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)

餅は犬にとって危険な食べ物です。

犬が餅を食べると、のどに詰まらせる危険性があり、最悪の場合は窒息死してしまいます。


愛犬が餅をのどに詰まらせてしまった場合は、すぐに動物病院に電話して指示をあおぎながら、吐き出させるよう対処しましょう。

また、愛犬が餅(もち)を誤食・誤飲しないよう、保存場所や盗み食いなどに注意を。

愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。

愛犬が餅を食べないように、十分注意してくださいね。

【併せて読まれている人気のおすすめ記事!】
        ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「食べ物」の人気記事RANKING