【獣医師監修】犬がうどんを食べても大丈夫?塩分やアレルギーは?ネギ(エキス)に要注意!
うどんを食べている時に、愛犬に物欲しそうな目で見つめられると、ついつい食べさせてあげたくなってしまうこともあると思います。そんな時、愛犬を無下にできず困った経験のある飼い主の方もいるのではないでしょうか?ここでは、犬にうどんを食べさせても大丈夫なのか?与える際の注意すべき点などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がうどんを食べても大丈夫?

Casey Elise Christopher/ Shutterstock.com
犬にうどんを食べさせても大丈夫です。
メインの食事としてではなく、間食やおやつとして少量のうどんであれば犬に与えても問題ありません。
愛犬に与えるうどんの塩分は大丈夫?

judoman/ Shutterstock.com
うどんの塩分を心配される飼い主の方もいると思います。
犬は塩分を排出する能力が高く、うどんを少量食べただけでは問題が起こるほどの塩分を摂取できないので、あまり気にしなくても大丈夫です。
【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!
愛犬に与えるうどんの栄養素は?

Ermolaev Alexander/ Shutterstock.com
うどんに使われる小麦は炭水化物として安価で、活動に必要なエネルギーを確保しやすいことから、ドッグフードに使われることがあります。
炭水化物は犬にとって、多く摂取する必要のある栄養素であり、炭水化物を摂取することで、たんぱく質を有効に活用することができます。
ただし、通常のドッグフードを食べていれば栄養バランスが崩れることはないため、無理に炭水化物を摂取させる必要はありません。
愛犬にうどんの「ネギ」やネギの「エキス」を与えてはダメ!

mssy/ Shutterstock.com
うどんには付き物のネギですが、犬が食べてしまうと危険な食べ物です。
ネギのエキスが入っているだけでも拒否反応を起こすリスクがあるため、ネギが入った鍋の中で調理したメニューのお裾分けは禁物です。
愛犬が命に関わる中毒症状を起こす可能性もあるので、十分に注意しましょう。
【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
愛犬にうどんを食べさせた場合、アレルギーの危険性は?

Tongsai/ Shutterstock.com
犬のアレルギーはそれまでの食生活によって発症します。
うどんに含まれる小麦は、ドッグフードに含まれている場合もあり、犬が口にする頻度の高い食品であり、犬にうどんを与えた場合、アレルギー反応がでる可能性もあります。
犬がうどんを食べた直後にアレルギー反応が起こらなくても、ある日突然発症してしまうリスクもあります。
体調によってもアレルギー反応の出方も変わってくるため、注意して与えるようにしましょう。
【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
愛犬に与える簡単うどん調理レシピ!

hiroshi teshigawara/ Shutterstock.com
ここで、愛犬に与えるうどんの人気レシピをご紹介します。
●簡単うどんレシピ①「ささみと野菜」のヘルシーうどん

Iakovleva Daria/ Shutterstock.com
【材料】
・うどん:2〜3本
・鶏ささみ肉:60g
・お好きなお野菜
例えば、
キャベツ:数枚
にんじん:少々
・鰹節:少々
【調理方法(レシピ)】

Lesterman/ Shutterstock.com
1. うどんを茹で、愛犬が食べやすいサイズにカットします。
2. キャベツやにんじんなどお好きな野菜を適当な大きさに切って、茹でます。電子レンジで加熱してもOKです。
3.鶏ささみを茹で、粗熱が取れたらほぐします。
4.2と3をうどんの上にトッピングします。香りづけに鰹節を乗せてもいいでしょう。
愛犬のお腹の具合が悪い時は、うどんもトッピングの野菜もくたくたになるまで煮込むことをおすすめします。
●簡単うどんレシピ②「納豆・オクラ・豚肉」のさっぱり冷やしうどん

jreika/ Shutterstock.com
【材料】
・うどん:2〜3本
・納豆:1/4パック
・豚肉:少々
・オクラ:2本
【調理方法(レシピ)】

Gleb Kolomiyets/ Shutterstock.com
1. オクラを細かく刻みます。硬さが気になる場合は、軽く茹でてもいいでしょう。
2. 納豆をオクラと混ぜます。味付けは不要なので、納豆のタレは使いません。
3. 豚肉をさっと茹で、一口大に切ります。
4. うどんを茹で、冷水で冷ましたら、食べやすい大きさにカットします。
5. 茹でたうどんに、2と3を盛りつけて出来上がりです。

TMON/ Shutterstock.com
人間もおいしく食べられるレシピなので、飼い主のご飯から取り分けることも可能です。
納豆の粒が大きい場合には、みじん切りすると食べやすくなります。

Unchalee Khun/ Shutterstock.com
愛犬にうどんを与える際には、間食やおやつの範囲、必要な摂取カロリーの20%程度までにし、メインのドッグフードなどで栄養のバランスを保ちましょう。
また、愛犬が火傷しないように、うどんは常温に冷ましてから食べさせましょう。
愛犬に与える「うどん」のまとめ

K321/ Shutterstock.com
愛犬にうどんを与えても基本的に問題ありません。
愛犬への愛情表現の一貫として「たまには違うものを食べさせてあげたい」という想いもあると思います。
手作りご飯を用意する際には、うどんを使ったご飯は手軽に用意ができる上に、旬の野菜をトッピングするなどアレンジしやすいメニューだと言えます。

Rock and Wasp/ Shutterstock.com
ただし、うどんを過剰摂取させると、嘔吐(おうと)や下痢(げり)などを引き起こす可能性があります。
適量のうどんを与えるようにしてください。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬は納豆を食べても大丈夫?納豆の臭いやアレルギー、健康メリットは?
あの納豆独特のねばりや臭いを愛犬が嫌がるのではと思う人も多いようですが、腐敗した食べ物を好む犬もいるので、納豆を食べたがる愛犬もいるかもしれません。今回は、犬が納豆を食べても大丈夫なのか?納豆が犬にもたらすメリットや注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
人間にはご馳走である食べ物も、犬にとっては中毒症状やアレルギーを引き起こす可能性があります。ここでは、犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物についてご紹介します。死亡例もある非常に危険な食べ物もありますので、ぜひ、今後の参考にしてください。

【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする