【獣医師監修】犬に鰹節を食べさせても大丈夫!?メリットや注意点、適量、ポイントは?
「犬に鰹節を与えても大丈夫なのか?」と心配している飼い主の方もいるのではないでしょうか?ここでは、犬に鰹節を与えるときのメリットやデメリット、鰹節を与える際のポイントや注意事項などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬に鰹節を食べさせても大丈夫!

iStock.com/laymul
犬に鰹節を食べさせても問題ありません。
鰹節の原材料は魚のカツオです。
カツオはカニやエビのような甲殻類とは違い、犬にとってよい栄養素がたくさん含まれている食材です。
そのため市販のペットフードや、ペット用のおやつの原材料にもなっています。
鰹節は魚のカツオの身を乾燥、凝縮させている食材であるため、犬に与えても問題ありません。
犬に鰹節の出汁(だし)を飲ませても大丈夫!

ニングル / PIXTA(ピクスタ)
鰹節と同様に、犬に鰹節の出汁(だし)を飲ませても問題ありません。
古くから人間のよきパートナーとして、猟犬や番犬として一般家庭で飼われていた犬たち。
現代のようにペットフードが存在していなかった頃には、人間の残飯が与えられていました。
人間の食事には、味噌汁などの出汁を取るために鰹節が使われており、犬も頻繁に鰹節や鰹節の出汁、だしがらなどの成分を口にしていました。
犬に鰹節を与えるメリットやデメリットは?

iStock.com/laymul
犬に鰹節を与えるメリットとしては、食いつきが良くなることです。
犬はとても嗅覚の優れた動物なので、ほんの少しの鰹節でもフードに対する食いつきがよくなることが多いです。
しかし、フードの上に鰹節を振りかけた状態だと鰹節だけを食べてしまうことがあるので、鰹節を与えるときはきちんと餌に混ぜ込んであげる必要があります。
ウェット感のある餌や柔らかめの餌の場合にはそのまま鰹節を混ぜてあげますが、ドライフードのときは鰹節を粉末にしてよく混ぜてあげましょう。
しっかり混ぜることで鰹節だけでなくフードも残さず食べてくれます。

iStock.com/Agustin Vai
体調以外に、鰹節を与えるときに注意したいのが「犬の食性」、つまり食べ物の好みが今までと変わってしまう点です。
鰹節を与えるうちに味を覚えてしまい、今まで与えていたご飯を食べなくなることがあります。
鰹節を食べた全ての犬の好みが変わるというわけではありませんが、可能性がないとは言えません。
「犬の食性」については、鰹節を与える際には注意したいポイントです。
犬に鰹節を与える際のポイントや注意点!

reiko- stock.adobe.com
鰹節の匂いが好きな犬の場合には、鰹節を直接食べさせなくてもフードに鰹節の風味をつけてあげてもよいでしょう。
ドライフードの袋の中に、鰹節の入った出汁パックを一緒に入れると、フードに鰹節の風味をつけることができます。
愛犬に鰹節を与える際には、間食やトッピングの範囲(必要な摂取カロリーの20%程度まで)にし、メイン食であるドッグフードなどの総合栄養食で栄養バランスを保つようにしましょう。

iStock.com/vchal
「慢性腎臓病」など、少量のリンでも控えるべきであると専門医の判断があった場合などには、専門医の判断に従ってください。
また、魚の食物アレルギーがある犬には、鰹節を与えることは控えましょう。
犬に与える鰹節のまとめ

ykokamoto / PIXTA(ピクスタ)
鰹節を愛犬に与えることは問題ありません。
ただし、過剰に鰹節や鰹節の出汁を与えると嘔吐(おうと)や下痢(げり)を引き起こす可能性があります。
適量を与えるようにしましょう。

Kseniya Abramova- stock.adobe.com
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬が健康で楽しく生活していけるように、飼い主が愛犬の健康管理を行いましょう!

【獣医師監修】犬が生のマグロ(刺し身)やマグロの骨を食べても大丈夫?水銀の心配は!?
日本人が大好きなマグロ。お寿司、お刺身、焼き物と様々な形で口にすることが多い食べ物です。人間には人気のマグロですが愛犬にもマグロを与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、愛犬にマグロを与える際の、注意点、アレルギーや水銀の心配などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬は煮干しを食べても大丈夫!メリットやアレルギー、結石など注意点は?
犬に何気なく煮干しを与えると美味しそうに食べるので、間食(おやつ)として煮干しを頻繁にあげている人もいるのではないでしょうか。今回は煮干しを犬に与えてどんなメリットがあるのか?また煮干しを与える際に気をつけるべきことなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が昆布を食べても大丈夫?適量は?妊娠中・授乳期の母犬には特に必要?
和食の出汁(だし)に使うことでおなじみの昆布ですが、愛犬に「昆布を食べさせても大丈夫なのか?」気になりますよね。愛犬に健康食材である昆布を与えても大丈夫なのかどうか?ここで、詳しくご紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする