【獣医師監修】犬がオクラを食べても大丈夫?生や種は?メリットや与え方、アレルギー、注意点!
ご飯と一緒にまた、スープに加えても美味しいオクラ。納豆や山芋のように「ネバネバ成分がカラダによさそう」ですが、犬にオクラを食べさせてもいいのでしょうか?今回は、夏の野菜、オクラを犬に与えるメリットやアレルギー、注意点などについて解説します。
投稿日: 更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がオクラを食べても大丈夫!

iStock.com/rudisill
犬がオクラを食べても大丈夫です!
オクラは犬が食べても大丈夫な夏野菜の一つです。
犬が【生】【種】のオクラを食べても大丈夫?
犬が生のオクラを食べても大丈夫です!
愛犬にオクラを食べさせる時は、生でも茹でたり焼いたりして加熱しても大丈夫です。
中の「種」もそのまま一緒に細かく刻み、主食にトッピングしてあげましょう。
犬に与えるオクラ【尿路結石】は大丈夫?
オクラは、シュウ酸を含んでいるので、「犬の尿路結石の原因になるので食べさせてはいけないのでは?」という情報を見かけることがあります。
しかし、シュウ酸が多く含まれるほうれん草に比べると、オクラに含まれるシュウ酸の量は圧倒的に少なく、グラムあたりの含有量は、犬が食べても問題のないキャベツの半分程度です。
犬に与えるオクラ【メリット】【栄養素】は?

kuro3 / PIXTA(ピクスタ)
犬に与えるオクラには、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう!
犬に与えるオクラのメリット①【便秘の改善】【整腸効果】

iStock.com/pooraya
オクラを刻んだ時にネバネバする成分は、ペクチンとムチンです。
ペクチンは、水溶性食物繊維で、腸の環境を整えて、下痢(げり)や便秘を改善する働きがあります。
ムチンは、粘膜を保護するほか、タンパク質の消化や吸収をサポートします。
便秘気味の犬やお腹の調子が悪い犬には、オクラのネバネバ成分の整腸効果に期待できるでしょう。

rifotolia- stock.adobe.com
犬に与えるオクラのメリット②【活性酸素の除去】
オクラは、抗酸化作用が期待されるβカロテンを豊富に含む緑黄色野菜です。
気温の高低差や激しい運動、ストレスによって、体内に活性酸素が溜まると、人も犬も細胞が傷つけられる心配があります。
そんな時に体内で活躍してくれるのが、活性酸素を除去する「βカロテン」です。
さらに、βカロテンは、愛犬のカラダの中で必要に応じてビタミンAに変換されます。
体内でビタミンAに変換された「βカロテン」は、皮膚や粘膜を正常な状態に保ったり、視力を維持する働きを持っています。

iStock.com/alexei_tm
犬に与えるオクラのメリット③【塩分排出】【血圧低下】
オクラに含まれるカリウムには、体内のナトリウムとバランスをとりながら、「摂りすぎた塩分の体外排出」「血圧を下げる」働きがあります。
細胞を正常な状態に保ったり、代謝をよくする作用もありますが、腎臓病を患っている犬は、カリウムの摂取量を控えなければいけない場合があります。
愛犬に腎臓病の心配がある場合は、事前に食べさせていいかどうか獣医師に相談してください。
犬に与えるオクラ【栄養素】
ヘルシーな野菜のイメージがあるオクラですが、おもな栄養素は以下の通りです。
オクラのおもな栄養素(生100gあたり)
- | オクラ |
---|---|
エネルギー | 30.0kcal |
水分 | 90.2g |
タンパク質 | 2.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 6.6g |
犬に与えるオクラ【適量】は?

iStock.com/damedeeso
犬に与えるオクラ【適量(生)】
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 125g(9本) |
小型(3-5kg程度) | 170-249g(12-17本) |
中型(6-15kg程度) | 286-569g(20-40本) |
大型(20-30kg程度) | 706-957g(50-68本) |
超大型(30-50㎏程度) | 957-1404g(68-100本) |
オクラはカロリーが少ない野菜なので、摂取可能量をカロリーから算出すると、かなり多い量になります。
また、オクラには食物繊維が豊富に含まれているため、愛犬が大量のオクラを食べると下痢(げり)になる可能性も考えられます。
愛犬にオクラを食べさせる時は、主食にパラパラとトッピングとして載せる程度にしてあげましょう。
犬に与えるオクラ【アレルギー】は?

Unchalee- stock.adobe.com
人間ではオクラにアレルギー症状が現れるケースは、ほぼありませんが、絶対にないとは言い切れません。
犬も同じように考えて、初めて愛犬にオクラを食べさせる時は、少しの量から、食後普段と変わった様子がないか確認しましょう。
もし、オクラを食べた後に、下痢(げり)や嘔吐(おうと)、皮膚の痒み(かゆみ)などが出た場合は、すぐにかかりつけの獣医師へ相談してください。
犬に与える【オクラ】まとめ

happyphoto / PIXTA(ピクスタ)
納豆のようなネバネバした食べ物をあまり好まない犬もいますが、オクラは犬のカラダにもメリットがある野菜です。
愛犬の食が進まない時や便秘気味の時などに、トッピングやおやつとして活用してみて下さい。
愛犬と楽しい毎日を過ごすためにも、愛犬が食べられる野菜を知り、健康的な生活を送りましょう。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする