【獣医師監修】犬がたけのこ(生)を食べても大丈夫?シュウ酸の過剰摂取の結石に注意!
犬に手作りご飯を与えている飼い主の方は少なくないと思います。旬の食材を犬のフードにも取り入れたいと考える飼い主もいるでしょう。では、春の味覚・たけのこは、犬に与えても大丈夫な食材なのでしょうか?ここでは、愛犬にたけのこを与える際の注意点などについて解説していきます。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が「たけのこ」を食べても大丈夫!

violetblue/ Shutterstock.com
犬に「たけのこ(生)」を与えても基本的に問題ありません。
たけのこを犬が食べても中毒症状などは出ないため、たけのこを犬に与えても大丈夫です。
ただ、唾液中に消化酵素を持たない犬は、咀嚼をほとんどしません。
特に、「生」の固いたけのこを食べさせるときは、犬の喉(のど)に引っかかってしまわないように注意をしましょう。
愛犬にたけのこを与える際には、シュウ酸の過剰摂取による結石に注意!

Orawan Pattarawimonchai/ Shutterstock.com
生のたけのこにはシュウ酸が多く含まれています。
犬はシュウ酸を過剰摂取すると、結石ができるリスクが高くなります。
アク抜きがしっかりとされたたけのこであれば、シュウ酸はかなり少なくなるので、犬へたけのこを食べさせる際は、しっかりと茹でる必要があります。
ただし、シュウ酸カルシウム尿石の既往歴のある愛犬には与えない方が良いでしょう。
愛犬に与えるたけのこの栄養素は?

KAMONRAT/ Shutterstock.com
愛犬に与えるたけのこにはどのような栄養素が含まれているかここで見ていきましょう。
●たけのこの栄養素①「亜鉛」

kuriaki1/ Shutterstock.com
たけのこの特徴として挙げられるのは、亜鉛が豊富に含まれていることです。
たけのこはほかの野菜よりも多く、人間が生きていく上で必要な亜鉛を含んでいます。
暑い盛りになる前の春に旬を迎えるたけのこを食べることで、暑い夏を乗り越えられるとされてきました。
また、亜鉛はミネラルの一種で、酵素の成分にもなります。
●たけのこの栄養素②「パントテン酸」

alexei_tm/ Shutterstock.com
パントテン酸はビタミンB群に分類されていて、以前はビタミンB5とも呼ばれていた栄養です。
パントテン酸は、炭水化物・たんぱく質・脂肪という三大栄養素の代謝に関わる働きを持ち、エネルギーを効率的に生み出すのに必要な栄養素です。
●たけのこの栄養素③「アスパラギン酸」

conssuella/ Shutterstock.com
たけのこには、うまみ成分として知られているアスパラギン酸という栄養も含まれています。
このアスパラギン酸はアミノ酸の一種で、名前から推測できる通りアスパラガスにも多く含まれている栄養素です。
●たけのこの栄養素④「グルタミン酸」

Brent Hofacker/ Shutterstock.com
グルタミン酸もアミノ酸の一種で、昆布や白菜、トマト、イワシやチーズなどにも含まれている栄養成分です。
胃腸を保護する粘膜を形成すると同時に、消化吸収を促進する効果があるとされています。
また、人間では皮下脂肪や内臓脂肪をつきにくくする効果もあるので、肥満対策としても有効と言われています。
犬に「生」のたけのこを与える際の注意点!

Super8 / Shutterstock.com
たけのこには犬が中毒症状になる成分は含まれていないので、愛犬に与えても問題ありません。
では、「生」のたけのこを与える際にはどのような注意点があるのかここで見ていきましょう。
●たけのこを与える際の注意点① 必ず「アク抜き」する

Vereshchagin Dmitry/ Shutterstock.com
結石のリスクを高めるシュウ酸は、茹でることでアクとして排出されます。
愛犬にたけのこを食べさせる際は、茹でてアク抜きをしたたけのこを与えるようにしましょう。
●たけのこを与える際の注意点②「適度な大きさ」にカットする

photosync/ Shutterstock.com
人間にとっても固いたけのこは、噛みきりづらい食材ですが、それは犬も同じです。
犬にたけのこを食べさせるときは、適度な大きさにカットし、喉(のど)に引っかからないように注意が必要です。
「愛犬に与えるたけのこ」まとめ

chuyuss/ Shutterstock.com
愛犬に「たけのこ」を与えても問題ありません。
しかし、愛犬がたけのこを食べて嘔吐や下痢など消化不良を起こしている兆候を見せたり、元気がなく、ぐったりしたりしている時には注意が必要です。
その時は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

【獣医師監修】犬がしいたけ(生)を食べても大丈夫?ダメ?干ししいたけや出汁、注意点や適量は?
栄養素満点で、健康管理に良いイメージがあるしいたけ。手作りご飯やおやつとして、愛犬にもしいたけ(生)や干ししいたけ、出汁を食べさせても大丈夫なのでしょうか?愛犬にしいたけを与える際の注意点や適量、栄養素などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がピーマンを食べても大丈夫?生や種、肉詰めは?口臭効果がある?適量や注意点も!
代表的な夏野菜の一つであるピーマン。人間用ではサラダや炒め物、煮込み、肉詰めなどの料理にも使われますね。犬はピーマンを食べても大丈夫なのでしょうか? 生のピーマンや種は? 口臭効果があるって本当? ピーマンの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がレンコンを食べても大丈夫? 嘔吐(おうと)やアレルギーに注意!
レンコンは豊富な栄養素が含まれている食材で、人間にとっては元気の源になると人気の高い野菜ですが、犬はレンコンを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、愛犬にレンコンを与える際の注意点やレンコンの歴史、栄養素などについて解説していきます。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする