【獣医師監修】犬がきゅうり(生)を食べても大丈夫?皮はダメ?尿路結石などの注意点や適量は?
熱中症予防や水分補給、夏バテの際にもおすすめとされているきゅうり。夏野菜が大好きな犬もいるかもしれません。犬がきゅうりを食べても大丈夫なのでしょうか?今回、犬にきゅうりを与える際の注意点(下痢)やメリット(利尿作)きゅうりを与える時の誤解などについて解説していきます。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がきゅうり【生】を食べても大丈夫!

iStock.com/Sonja Rachbauer
犬が生のきゅうりを食べても大丈夫です!
きゅうりに含まれる成分のうち、犬にとって有害なものは含まれていないので安心してください。
きゅうりはウリ科の野菜で、原産はインド北部からネパールのヒマラヤのあたりで、インドでは3000年以上前には栽培されていたと考えられている、非常に歴史の深い野菜です。

dorry / PIXTA(ピクスタ)
日本にきゅうりが入ってきたのは10世紀頃。
本格的にきゅうりが栽培されるようになったのは、江戸時代に入ってからです。
夏が旬の野菜で、多く出回るのは5月~8月にかけてですが、比較的、年中見かけることができます。
犬にきゅうりの 【皮】を与えても大丈夫?

Yoshi / PIXTA(ピクスタ)
きゅうりの「皮」の部分は、不溶性食物繊維が豊富で消化しにくいため、一度に大量に食べると愛犬が下痢(げり)になる可能性があります。
シャキシャキとした食感を好む犬は、きゅうりを食べ過ぎてしまう可能性があります。
愛犬がきゅうりを過剰摂取して下痢(げり)などをおこさないように、様子を見ながら与えるようにして下さい。
犬にきゅうりを与える時の【注意点!】(食べすぎ)

Chendongshan/ Shutterstock.com
きゅうりは水分が豊富で一度に愛犬に与えすぎてしまうと、下痢(げり)や嘔吐(おうと)を引き起こす可能性があります。
犬によって胃腸の強さにはばらつきがありますので、少しずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。

teresa / PIXTA(ピクスタ)
犬にとって水分補給にも役立つきゅうりですが、与え方に注意しないと逆に、愛犬が体調を崩してしまうこともありますので、与え過ぎには注意して下さい。
犬にきゅうりを与える【メリット】は?

mitsuki / PIXTA(ピクスタ)
きゅうりの栄養価は高くはないですが、いくつかの栄養素を含んでいます。
ここで、愛犬にきゅうりを与える際のメリットを見ていきましょう。
きゅうりを与える「メリット」①【βカロテン】(健康維持に必須)

アオサン / PIXTA(ピクスタ)
きゅうりの皮の部分には「βカロテン」が含まれています。
「βカロテン」そのものに抗発ガン作用があることに加え、犬の場合「βカロテン」は体内に取り込むことでビタミンAに変換されるという働きがあります。
そのため、愛犬の毛の艶(つや)をよくしたり、皮膚や粘膜の健康を維持してくれます。
きゅうりを与える「メリット」②【カリウム】(利尿作用)

Shulevskyy Volodymyr/ Shutterstock.com
きゅうりには、「カリウム」が含まれています。
「カリウム」には利尿作用があるので、身体に含まれる余分な水分を排出して調節してくれる効果があります。
きゅうりを与える「メリット」③【ビタミンK】(骨を丈夫にする)

Forster Forest/ Shutterstock.com
きゅうりに多く含まれている成分に「ビタミンK」があります。
「ビタミンK」には、骨にカルシウムを沈着させる効果があり、骨を丈夫にすることができます。
きゅうりを与える「メリット」④【水分補給】

246R / PIXTA(ピクスタ)
きゅうりはその95%が「水分」です。
「水分」が不足していたり水を飲んでくれない犬の水分補給をサポートしてくれる野菜としても活用することができます。
ただ、犬は水分を含んだ野菜を好んで食べる傾向があるため、食べ過ぎによる体調不良や嘔吐(おうと)、下痢(げり)などに注意してください。
犬にきゅうりを与える際の【誤解】とは?

Yoshi / PIXTA(ピクスタ)
きゅうりを愛犬に与える際に、よく誤解されていることがあります。
ここで、正しい知識を身につけましょう!
きゅうりにまつわる「誤解」①【薬の飲み合わせ】

Orawan Pattarawimonchai/ Shutterstock.com
一般的に、カリウムが多く含まれている食材は「心臓病の犬」「腎臓病の犬」「利尿剤を飲んでいる犬」に与える時には注意が必要とされています。
きゅうりにもカリウムが含まれてはいますが、間食やおやつとして与える分には問題ありません。
きゅうりにまつわる「誤解」② 【尿路結石】

SOMKKU/ Shutterstock.com
きゅうりを犬に与えると、犬が尿路結石になってしまったり、その症状が悪化してしまうという説があります。
これは、尿路結石の原因となるシュウ酸カルシウムやマグネシウムといった成分がきゅうりに含まれているためです。
しかし、きゅうりに含まれるこれらの成分はごく少量で、犬がきゅうりを食べたことが原因で、尿路結石の発症や症状が悪化することは考えにくいでしょう。
ただし、既往歴のある犬にきゅうりを与えることは避けたほうが良いです。
犬に与えるきゅうり【まとめ】

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
犬にきゅうりを与えても大丈夫です!
きゅうりは、愛犬の水分補給を助けてくれる野菜です。
愛犬の健康維持に役立つので、日々の食事に取り入れてみてもよいかもしれません。
ただし、愛犬がきゅうりを食べ過ぎないか注意して、少量ずつ様子を見ながら与えていくようにしましょう。

kazu / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。
【併せて読まれている人気のおすすめ記事!】
↓ ↓ ↓
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬が手羽先(生)の肉を食べても大丈夫?骨ごと与えていい?適量や注意点!
- にわとりの羽の先端部分である、手羽先。人間用では特に唐揚げが人気ですよね。骨付きで犬も喜びそうなイメージですが、手羽先の肉を犬に食べさ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする