【獣医師監修】犬が柿を食べても大丈夫?柿の「種」は絶対に与えてはダメ!渋柿や適量は?
日本の秋の果物の代名詞といえば柿。「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養価が高い果物です。人間には馴染みの深い柿ですが、犬は柿を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に柿を与える際の注意点などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬が柿を食べても大丈夫!

KPG_Payless/ Shutterstock.com
犬に柿をあげても基本的に大丈夫です。
柿の成分は「繊維質」「ビタミン」「果糖」「水分」なので、柿は犬の体に悪い成分はほとんど含まれていません。
ただし、柿などの果物は糖分が多くカロリーが高いため、与え過ぎには十分注意をしましょう。
愛犬に柿の「種」は絶対に与えてはいけません!

Boris Medvedev/ Shutterstock.com
愛犬に柿の「種」を与えてしまうと消化せずに便中から出てくることがあります。
体の小さい犬の場合、腸で詰まってしまう危険性もあります。
場合によっては、柿の「種」を与えたことで、愛犬が嘔吐をしてしまうこともあります。
便の中に出てこなければ病院で取り除いてもらわないと命にかかわる事もあります。
愛犬に柿を食べさせる際には、果肉から「種」を取り除くなど、種は与えないようにしてください。
また、柿の「種」を食べて便から出てきた様子のない場合には、一度動物病院へ連れていき、獣医師にみてもらう事をオススメします。
愛犬に柿を与える際の適量は?

Nathan clifford/ Shutterstock.com
愛犬に柿を食べさせる際、どの程度を目安に食べさせればいいでしょうか?
犬におやつをあげる際には1日に必要な摂取カロリー量の2割に収める必要があります。
4kgの小型犬で考えると1日に必要なカロリーが317kcal、ドッグフード換算で93g程度、その2割と考えると63.4kcalとなります。
また柿は生の状態で100gあたり60kcalとなっています。

jreika/ Shutterstock.com
上記の数字を元に計算すると4kgの小型犬で106gがおやつとして許容される範囲になります。
柿の一切れが約35gですので、3切れほどが適量でしょう。
さらに体の大きい犬種では再計算する必要があります。
体重10kgの中型犬の場合、食べても良い柿の量は210g、体重が25kgの大型犬で417gが目安となります。
※計算はあくまでも参考の数字です
愛犬の体調に合わせて量を調整し、おやつをあげた時は、あげた分、主食となるご飯の量も減らしましょう!
犬に渋柿を食べさせても大丈夫!?

tarapong srichaiyos/ Shutterstock.com
諸説として「犬は苦みに関する感受性が弱い」と言われています。
犬は渋柿が落ちていれば美味しそうにバクバクと食べてしまいます。
しかし、渋柿には、アク成分である「アルカロイド」という犬にとっての毒性物質が通常より多く含まれています。
犬にとって、毒性物質が入っているので、渋柿は与えないようにしましょう。
愛犬に与える「柿」のまとめ

JOYFULLIFE/ Shutterstock.com
柿は与え方にさえ注意すれば、愛犬にとって良いおやつになります。
ただし、犬の体のサイズによって一日に与えて良い柿の量も変化します。
愛犬に柿を食べさせる場合には、過剰摂取にならないように、様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬が梨を食べても大丈夫!?種は与えてはダメ?梨の栄養素や効果、注意点!
みずみずしさと、口に含んだ時の上品な甘さ。シャリっとした歯ごたえや、その芳醇な香りが人気の梨。秋の味覚の梨は、古くから人間にとって解熱作用や肝臓を保護するなどの薬効が知られています。人間に人気の梨ですが、犬が梨を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に梨を与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がぶどうを食べても大丈夫?中毒症状や腎不全での死亡例も!対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか、ここで解説していきます。

【獣医師監修】犬がトマトを食べても大丈夫?トマチン中毒(花・葉・茎)に要注意!
人間がよく口にするトマトですが、犬がトマトを食べても大丈夫なのでしょうか?犬にトマトを与えた場合、メリットはあるのか?また、トマトを与える際の注意点などについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
- 犬がネギを食べてはいけないということを知っている方も多いと思います。しかし、なぜ、ネギを食べてはいけないのか?どのくらいの量のネギを食...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする