【獣医師監修】犬に「焼酎」を飲ませては絶対にダメ!危険な理由と誤飲した時の応急処置、対処法!
犬に焼酎を飲ませてはいけません。焼酎で晩酌をしていると愛犬がじっと見つめてくる…「一口舐めさせてみようか」と思うかもしれません。しかし、犬はほんの少しでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。犬に焼酎が危険である理由、飲んでしまった時によくみられる症状、対処法を解説します。
2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬に「焼酎」を飲ませては絶対にダメ!

iStock.com/luknaja
犬は人間と異なり、アルコールを分解することができません。
そのため、アルコールが入った焼酎を飲むと、命を落とす危険性があります。
ほんのちょっとなら焼酎を愛犬に舐めさせても問題ないと考える飼い主の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、焼酎に含まれるアルコールで、犬が命を落とす危険があるため、ほんの少しでも飲ませてはいけません。
【参照元】一般社団法人 全日本動物専門教育協会認定 愛玩動物救命士養成講座⑥「犬・猫に危険な食べ物や中毒について知る」
犬に「焼酎」を飲ませてはダメな理由は?

iStock.com/alex_ugalek
犬が焼酎を飲むと、焼酎に含まれるアルコールの大部分は体内に急速に吸収されます。
そして、血液脳関門(blood brain barrier)を通過し、犬の「脳」に影響を与えます。
※血液脳関門は、脳の毛細血管にあるバリアのような機能のことで、脳に通す物質を選択・調節しています
【参照元】慶応義塾大学医学部生理学教室「ショウジョウバエグループ」
また、犬の体内のアルコールは分解されないままなので、「脳」だけではなく、「呼吸器」「心臓」「血管」「肝臓」「腎臓」などの内臓にも影響を及ぼす。
焼酎などのアルコールは犬の体内で分解することができず、死亡もリスクがあるため、絶対に飲ませていけません!
【参照元】Frontiers in Veterinary Science「Household Food Items Toxic to Dogs and Cats」
犬が「焼酎」を飲んでしまった場合の応急処置と対処法は?

iStock.com/InspiringViews
犬が焼酎を誤飲してしまった場合、飼い主はあわてずに、まずは落ち着くことが大切です。
ほんの少し舐めただけで特に症状が出ていない場合も、動物病院での受診をおすすめします。
特に、「心臓」「肝臓」「腎臓」に持病のある犬や、子犬、老犬は注意が必要です。
犬の焼酎の誤飲【応急処置・対処法】
【飼い主の対応】 | |
---|---|
誤飲の応急処置・対処法① | 動物病院に連絡する |
誤飲の応急処置・対処法② | 時間を伝える |
誤飲の応急処置・対処法③ | 量を伝える |
誤飲の応急処置・対処法④ | 今の犬の様子を伝える |
誤飲の応急処置・対処法⑤ | 応急処置は獣医師の指示に従う! |
誤飲の応急処置・対処法⑥ | 日頃から心がけたいこと |
それぞれ見ていきましょう。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法①【動物病院に連絡する】

iStock.com_kohei_hara
犬が焼酎を誤飲してしまった場合、まずは、かかりつけの動物病院に連絡します。
深夜や休診日は、救急対応している動物病院に連絡をしましょう。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法②【時間を伝える】

iStock.com_clu
犬が焼酎を何時ごろ飲んだか、または今から何分前に飲んだかなど、動物病院の獣医師また、担当者になるべく詳しく伝えましょう。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法③【量を伝える】

iStock.com_DmitriyKazitsyn
犬が焼酎をどのくらい飲んだか、量を伝えることも重要です。
正確に量がわからなくても「グラスの半分程度」「盃1杯分」などとわかりやすく伝えると、獣医師が対応しやすくなります。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法④【今の犬の様子を伝える】

iStock.com_beavera
立てない、ふらふらしているなど、犬の様子を伝えます。
吐いているときは回数も伝えるといいでしょう。
余裕があれば、犬の様子を携帯電話などの動画機能を使用し、撮影しておくと診察の際、獣医師に説明しやすくなります。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法⑤【応急処置は獣医師の指示に従う!】

iStock.com_FatCamera
愛犬が焼酎などのアルコールを誤飲した際の応急処置は、獣医師の指示に従って行動することが大切です。
焼酎を誤飲したことに気づいた時点で吐かせる方法もありますが、飼い主が吐かせるのはなかなか困難です。
無理に吐かせないようにしましょう。
「焼酎」を誤飲した場合の応急処置・対処法⑥【日頃から心がけたいこと】

iStock.com_FatCamera
普段からかかりつけの動物病院で、緊急時にはどうしたらよいか相談しておきましょう。
また、深夜や休診日に対応してくれる、救急の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。
【参照元】公益社団法人 東京都獣医師会杉並支部杉並区獣医師会
犬が「焼酎」を飲んでしまった場合の中毒症状は?

iStock.com/takasuu
犬が焼酎を飲んだ場合に生じるアルコールによる中毒症状は、次のようなものが考えられます。
犬によって、また摂取量によっても異なりますが、約30分~1時間程度で生じることが多いようです。
「焼酎」の中毒症状①【初期によくみられる症状】

iStock.com/SolStock
ふらつく・歩けない
よだれを垂らす・吐き気を催す
呼吸が早くなる・興奮する
元気がなくなる
興奮する
震えが止まらない
「焼酎」の中毒症状②【重症のときによくみられる症状】

iStock.com/fongleon356
起き上がれない
体温が低下する
脈が速くなる
呼吸困難になる
胃粘膜の刺激や嘔吐中枢への刺激による嘔吐
嘔吐物の誤嚥による肺炎
脱水
昏睡状態
ちょっとふらついただけに見えても、実は重症だった、ということもあり得ます。
たとえアルコール中毒の症状が出なくても、犬が焼酎を飲んでしまったら急いで動物病院を受診するようにしましょう!
【参照元】
Canadian Veterinary Journal「Acute alcohol intoxication in a dog.」
ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)「Shamrocks & Alcohol: Pet Safety Tips for St. Patrick’s Day」
犬が「焼酎」を飲んでしまった場合の致死量は?(小型犬・中型犬・大型犬)

iStock.com/smrm1977
実験によれば、犬のアルコール致死量(LD50)は、95%アルコール約5.5~6.5ml/kg程度といわれています。
【参照元】Canadian Veterinary Journal「Acute alcohol intoxication in a dog.」
たとえばアルコール度数が35%の焼酎では、100ml中35mlのアルコールが含まれています。
犬のサイズ(体重目安) | 焼酎の量(致死量) |
---|---|
小型犬(2㎏程度) | 約30ml |
中型犬(10㎏程度) | 約150ml |
大型犬(30㎏程度) | 約450ml |
アルコール度数の高い焼酎を犬が飲むわけがない、と思うかもしれません。
しかし、焼酎はお湯や水だけでなく、牛乳やフルーツジュースで割ることもあります。

【獣医師監修】犬に人間用の牛乳を飲ませちゃダメって本当!?牛乳に関する正しい知識!
「犬に人間用の牛乳を飲ませてはいけない!」と言われていますが、それは本当でしょうか? また、犬に牛乳を与えると下痢(げり)になったり、アレルギーの可能性はあるのでしょうか?愛犬のためにここで牛乳に関する正しい知識を身につけましょう!
甘い香りにひきつけられて飲んでしまうかもしれないので油断は禁物です。
また、数値はあくまで目安であり、犬の体質や年齢、持病によってはほんの一口舐めただけでもアルコール中毒になる危険があると考えておきましょう。
犬が「焼酎」を誤飲した場合の治療法や治療費は?

iStock.com/stockdevil
犬が焼酎を誤飲した場合の治療費の目安です。
点滴治療
深夜料金
入院(中型犬)
治療 | 治療費 |
---|---|
点滴治療(静脈内) | 3,000~5,000円 |
深夜料金 | 3,000~5,000円 |
入院(中型犬の場合) | 2,000~3,000円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」

iStock.com/shih-wei
他の治療を行う場合や、動物病院によって、そして犬の症状、大きさによっても治療費は変わりますので、動物病院でよく確認してください。
犬の誤飲の治療費は、手術がない場合で平均16,348円という報告がありました。
治療は、点滴をしたり吐かせたりすることが中心ですが、症状や犬によっても治療や処置は異なるので、わからないことは、獣医師に尋ねましょう。
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「小動物診療料金」
CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」
「異物誤飲について」公益社団法人 静岡県獣医師会
犬の「焼酎」の誤飲、注意点は?

iStock.com/kyonntra
こぼした焼酎やフルーツジュースで割った焼酎を、犬が飲んでしまう可能性もあります。
普段の晩酌やパーティーなどで焼酎を飲むときは特に注意が必要です。
愛犬は、飼い主がおいしそうに飲んでいる焼酎や、こぼした焼酎に興味を持って舐めてしまうかもしれません。
特に子犬は、なんでも口にする危険があります。
焼酎を飲むときは、愛犬はクレートなどに入れ、決してアルコールを摂取しないように気を付けましょう。

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
りんご、みかん、ぶどうなど、果物が大好きな方も多いと思いますが、愛犬にも果物を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。 ぜひ、今後の参考にしてください。
犬の焼酎の「誤飲」、注意が必要な焼酎の種類!

iStock.com/maruco
焼酎にはいくつか種類があります。
原料によっては甘い香りがするものもありますが、犬にとっては全て危険な飲み物です。
犬の誤飲に注意が必要な焼酎の種類
【焼酎の種類】 | |
---|---|
注意が必要な「焼酎」の種類① | 甲類・乙類 |
注意が必要な「焼酎」の種類② | 米焼酎 |
注意が必要な「焼酎」の種類③ | 麦焼酎 |
注意が必要な「焼酎」の種類④ | 芋焼酎 |
注意が必要な「焼酎」の種類⑤ | 蕎麦(そば)焼酎 |
注意が必要な「焼酎」の種類⑥ | 黒糖焼酎 |
注意が必要な「焼酎」の種類⑦ | 泡盛 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
注意が必要な「焼酎」の種類①【甲類・乙類】

iStock.com/Igor Vershinsky
焼酎は焼酎蒸留回数によって「甲類」と「乙類」に分けることができます。
「連続式蒸留機」で蒸留を繰り返して製造したものが「甲類」。
はちみつなどを原料に、水と酵母を加えて糖化したもので、酎ハイ・サワーとしても親しまれています。
そのため、犬の好きな甘みのある飲み物です。
これに対し、1~2度の蒸留を単式蒸留機によって行った焼酎が「乙類」。
原料は麦・芋・米・蕎麦(そば)・黒糖などです。

【獣医師監修】犬が蕎麦(実)を食べても大丈夫?アレルギーは?犬連れOK、人気の蕎麦屋!
蕎麦は古くから日本人に親しまれています。「手打ち蕎麦を愛犬に食べさせたい」「年越し蕎麦を一緒に食べて年を越したい」と思う飼い主も多いのではないでしょうか?しかし蕎麦は犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?そばの実やそば茶、そば湯など、蕎麦を犬に食べさせる際の、アレルギーなどの注意点について解説します。
「甲類」と「乙類」を混ぜ合わせ、「混和焼酎」として販売されるものもあります。
焼酎は薄めたり割ったりすることも多いため、犬が好きな味や香りになり、誤飲につながる恐れもあります。
注意が必要な「焼酎」の種類②【米焼酎】

iStock.com/omizu.jpg
「お米」は日本酒のイメージですが、焼酎の原料にもなります。
甘みやうま味があります。
甘味に愛犬が興味を持っても、飲まないよう注意が必要です。

【獣医師監修】愛犬がお米を食べても大丈夫?与えて良いお米の種類や量、アレルギーは!?
日本人にとってお米は主食であり、欠かせない食材です。ドッグフードや犬用のおやつの中にはお米が入っているものもあるため、犬にとっても馴染み深い食材であることが分かります。犬がお米を食べても大丈夫なのか?また、お米を与えるときの注意点やポイントなどについて解説していきます。
注意が必要な「焼酎」の種類③【麦焼酎】

iStock.com/:Yoshi
麦焼酎は、麦が主原料。
長崎県壱岐産が特に有名です。
すっきりした味でお湯割りや酎ハイなどにも使われます。
お湯で割っても酎ハイにしても、アルコールが含まれているので、犬が興味を持っても飲ませないようにしましょう。
注意が必要な「焼酎」の種類④【芋焼酎】

iStock.com/Rhetorica
芋焼酎は、さつまいもの甘い香りが特徴の焼酎。
さつまいもは犬に食べさせてもいい野菜ですが、芋焼酎はアルコールが含まれているため、犬には決して飲ませてはいけません。

【獣医師監修】犬がさつまいもを食べても大丈夫?カロリーや糖分、アレルギーに注意!
炭水化物や食物繊維が豊富なさつまいもは、茹でたり、蒸したりと調理しやすい野菜のひとつです。甘味が強く、食べたがる愛犬も多いでしょう。愛犬にさつまいもを与えても大丈夫なのでしょうか?愛犬にさつまいもを与えるメリットやアレルギーなどの注意点、適量や調理法について解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
注意が必要な「焼酎」の種類⑤【蕎麦(そば)焼酎】

iStock.com/freeangle
蕎麦(そば)の風味がある焼酎。
比較的新しい焼酎です。
香ばしい香りに犬が関心を持つかもしれませんが、犬には絶対与えないでください。

【獣医師監修】犬が蕎麦(実)を食べても大丈夫?アレルギーは?犬連れOK、人気の蕎麦屋!
蕎麦は古くから日本人に親しまれています。「手打ち蕎麦を愛犬に食べさせたい」「年越し蕎麦を一緒に食べて年を越したい」と思う飼い主も多いのではないでしょうか?しかし蕎麦は犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?そばの実やそば茶、そば湯など、蕎麦を犬に食べさせる際の、アレルギーなどの注意点について解説します。
注意が必要な「焼酎」の種類⑥【黒糖焼酎】

iStock.com/涼然
黒糖焼酎は、奄美諸島で作られる焼酎。
さとうきびを原料とした黒糖を使っており、ほんのりと甘い香りがします。
甘くてもアルコールが含まれているので、犬が舐めたり飲んだりしないように注意しましょう。
注意が必要な「焼酎」の種類⑦【泡盛】

iStock.com/Nori
泡盛は、米を主原料とした沖縄の焼酎です。
アルコール度数は40~50%と高めです。
たとえソーダなどで薄めても、犬には絶対飲ませないでください。
【参照元】日本酒造組合中央会「本格焼酎と泡盛」
犬の【焼酎の誤飲】まとめ

iStock.com/laymul
犬には焼酎を飲ませてはいけません。
犬は焼酎に含まれるアルコールを、体内で分解することができないため、最悪の場合、死んでしまうこともあります。
焼酎が入ったコップやこぼした焼酎を愛犬が舐めてしまう危険も忘れてはいけません。
焼酎を飲むときには、犬の届くところには焼酎を置かない、こぼしたらすぐに拭くなど、犬が誤って焼酎を飲んでしまわないよう、細やかな注意が必要です。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主さんだけです。
愛犬には焼酎を飲ませない。
万が一、飲んでしまったときは、落ち着いて対応できるように、かかりつけの獣医師に相談しておくことも大切です。

【獣医師監修】犬が柿を食べても大丈夫?柿の「種」は絶対に与えてはダメ!渋柿や適量は?
日本の秋の果物の代名詞といえば柿。「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養価が高い果物です。人間には馴染みの深い柿ですが、犬は柿を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に柿を与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬は「甘酒」を飲んでも大丈夫?アルコールが入った甘酒はあげてはダメ!
昔から日本人に親しまれてきた甘酒は、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどが豊富で「飲む点滴」ともいわれます。そのため甘酒を愛犬にも飲ませてあげたい、と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか?甘酒の栄養成分や、犬に与える時の注意について解説します。

【獣医師監修】犬にビール(アルコール)を飲ませては絶対ダメ!理由と飲んでしまった時の対処法!
犬にビールを飲ませたり、舐めさせてはいけません。ビール一口くらい平気かな?と思いがちですが、犬はほんの少しでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。 犬にビールが危険である理由、誤飲した時によくみられる症状や対処法について解説します。

【獣医師監修】犬に「ワイン」を飲ませては絶対にダメ!その理由と誤飲した時の応急処置と対処法!
犬はほんの少しワインを舐めたり飲んだりしただけでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。犬にとってワインが危険である理由や誤飲してしまった時によくみられる症状や応急処置、対処法などについて解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
あなたも一言どうぞ
コメントする