【獣医師監修】犬に緑茶を飲ませてはダメ!その理由と誤飲した時の対処や治療、応急処置方法!
犬には緑茶を飲ませないようにしましょう。人間にとっては飲むとほっとしたり、すっきりしたりするので「緑茶は体に良い」というイメージがあるかもしれません。しかし緑茶にはカフェインが入っているため、犬の健康を損なう恐れがあります。緑茶のカフェインが犬に危険な理由、万が一飲んでしまった時の対処法を解説します。
更新日:

2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬に「緑茶」を飲ませてはダメ!その理由は?
緑茶を飲ませてはダメな理由は「カフェイン」

iStock.com_Phanuwat Yoksiri
環境省の「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」には「注意が必要なもの、与えすぎない方がよいもの」として「コーヒー」「緑茶」「紅茶」などと書かれています。
カフェインが含まれているため、 これらの飲料を与えると、 犬は、下痢、 嘔吐、 体温不調、 多尿、 尿失禁、てんかんの発作などをおこすことがあります。
【引用元】
環境省の「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」

iStock.com/KPS
犬がカフェインを摂ると、様々な症状を引き起こす危険性があります。
食品安全委員会の資料によると、2008年に欧州食品安全機関(EFSA)は動物用の飼料に望ましくない物質としてテオブロミンについての科学的意見書を発表しています。
テオブロミンはチョコレートにも含まれるカフェインの代謝物であり、犬はげっ歯類より感受性が高いと報告されています。
【参照元】
内閣府食品安全委員会「欧州食品安全機関、動物用飼料中の望ましくない物質としてのテオブロミンに関する科学的意見書を公表」

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。

iStock.com_Juanmonino
犬がカフェインを含むお茶や緑茶を飲んでしまわないよう、飼い主さんは注意をする必要があります。
健康のために、緑茶エキスなど緑茶抽出物のサプリメントを飲んでいる飼い主さんもいるかもしれません。
しかし、緑茶抽出物にもカフェインが入っていることがありますので、犬が食べないよう、保管には注意してください。
【参照元】
厚生労働省『「統合医療」に関わる情報発信等推進事業』海外の情報「緑茶」
なぜ「緑茶」のカフェインがこのような症状を起こすの?

iStock.com_beeboys
緑茶のカフェインには、中枢神経を刺激し興奮させる働きがあります。
人間がお茶やコーヒーを飲むとシャキっとして眠気が覚めるのもカフェインの効果です。
カフェインは、アデノシンという神経伝達物質に構造が似ています。
構造が似ているのにもかかわらず、アデノシンはカフェインとは逆に神経を鎮静させたり睡眠を誘導したりする働きを持つ物質です。
アデノシンはアデノシン受容体と結合することで、神経を興奮させる「ノルアドレナリン」「ドーパミン」などの物質の放出を抑えます。
ところがカフェインを摂取すると、アデノシン受容体は構造が似ているカフェインを先に受容してしまいます。そのためアデノシンの働きは阻害され、神経が興奮するという状態になるのです。
【参照元】
東北福祉大学・大学院紀要「日常生活におけるカフェイン摂取―作用機序と安全性評価―」

iStock.com/stevanovicigor
人間もカフェインを摂りすぎると健康上の問題につながることがあります。
そのため厚生労働省では、食品に含まれるカフェインの過剰摂取について注意を呼びかけています。
カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。
【参照元】厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」
農林水産省においても、エナジードリンクを過剰に飲んだ男性がカフェイン中毒で亡くなったことを受け、カフェインの過剰摂取に注意するよう呼びかけています。
【参照元】農林水産省「カフェインの過剰摂取について」

iStock.com_Dejan_Dundjerski
カフェインの摂取量について注意を促しているのは日本にとどまりません。
世界保健機関(WHO)では、2001年、妊婦に対してコーヒーを1日3~4杯にすることを推奨しました。
カナダ保健省では妊婦だけでなく、子どもや一般の健康な成人に対してもカフェインの推奨摂取量を定めています。
カフェインは人間が適切に摂る分には大きな問題はほとんどないものの、過剰摂取が懸念される成分です。
人間よりも体が小さく、カフェインの感受性が高い犬が緑茶を飲んでしまうことは健康へのリスクが高いことがわかります。
犬が「緑茶」を誤飲した場合の対処法と応急処置は?

iStock.com_dimarik
犬が緑茶を飲んだり、茶葉を食べたりしても飼い主さんはパニックにならずに落ち着いて行動することが大切です。
ほんの少し緑茶を舐めただけで特に症状が出ていない場合も、念のため受診をおすすめします。
特に心臓病やてんかんなど持病のある犬や、子犬、シニア犬は注意が必要です。
動物病院に連絡する!

iStock.com/smrm1977
愛犬が緑茶を誤飲してしまった場合、まずはかかりつけの動物病院に連絡します。
深夜や休診日は、救急対応している動物病院に連絡をしましょう。
緑茶を誤飲した時間を伝える

iStock.com/Studio Light and Shade
犬が何時ごろ緑茶を誤飲したかなど、なるべく詳しく伝えましょう。
お茶の種類を伝える

iStock.com/PicturePartners
「煎茶を飲んだ」「ペットボトルの緑茶を飲んだ」など、お茶の種類も伝えましょう。
また、愛犬が誤飲したお茶が残っている場合は受診の際に持って行きます。
誤飲した緑茶の量を伝える

iStock.com/4kodiak
犬が緑茶をどのくらい飲んだか?
どのくらい茶葉を食べてしまったか?
「湯飲み半分程度」「500mlのペットボトル1/3」などなるべく具体的に量を伝えることも重要です。
今の犬の様子を伝える

iStock.com/Prystai
興奮している、吐いているなど愛犬の様子を伝えましょう。
痙攣(けいれん)や震えを起こしている時は、できれば携帯電話などの動画機能を使って撮影しておくと診察の参考になります。
応急処置は獣医師の指示に従う!

iStock.com/DusanManic
応急処置は獣医師の指示に従って行動することが大切です。
緑茶を飲んだことに気づいた時点で吐かせる方法がありますが、飼い主が吐かせることはなかなか困難です。
無理に誤飲したお茶を吐かせないようにしましょう。
日頃から心がけたいこと
普段からかかりつけの動物病院で、緊急時にはどうしたらよいか相談しておくといざという時に慌てずにすみます。
また深夜や休診日に対応してくれる救急の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。
【参照元】公益社団法人 東京都獣医師会 杉並支部杉並区獣医師会

iStock.com/dolgachov
夜間救急診療現場では「異物・毒物摂取の来院が多い」という報告もあります。
ゆったりした気持ちになる1日の終わりは、油断しがちです。特に気をつけたいですね。
【参照元】CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」
犬が「緑茶」を誤飲した場合の中毒症状は?

iStock.com_kittimages
カフェインによる心臓や脳の血管への刺激、腎臓の血管拡張や胃液の分泌の刺激などが考えられます。
犬にもよりますが、約20㎎/kg摂取で嘔吐や下痢などの中毒症状が出始め、40~50㎎/kgで循環器に影響が出るという報告があります。
【参照元】Interdisciplinary Toxicology「Some food toxic for pets」
具体的には次のような症状があげられます。
初期に出やすい中毒症状
興奮
心拍数の増加(頻脈)
震え
下痢
嘔吐
喉の渇き
多尿
尿失禁

iStock.com/fongleon356
中毒症状による循環器などへの影響
頻脈
不整脈
痙攣(けいれん)
てんかん
震え
体温不調
海外ではカフェイン中毒による死亡例も報告されています。
【参照元】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~」
一般社団法人 日本小動物獣医師会「わんこにあげてはいけない食物」
Journal of Medical Toxicology「Death by caffeine: presumptive malicious poisoning of a dog by incorporation in ground meat.」

iStock.com/amandafoundation.org
また、カフェインに含まれるテオブロミンという成分には中枢神経興奮作用があり、痙攣(けいれん)やてんかん発作を誘発すると言われています。
もともと、てんかん発作を起こしやすい犬は、特に注意が必要です。
【参照元】岐阜大学動物病院

june. / PIXTA(ピクスタ)
緑茶ではありませんが、カフェインが含まれるウーロン茶葉の誤飲症例もあります。
犬がウーロン茶葉を誤食したあと6時間程度してから痙攣(けいれん)と嘔吐が生じ、その後、震えや興奮、ふらつき、左右の瞳孔散大(瞳孔が拡大すること)、頻脈が見られたという症例がありました。
【参照元】CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」
犬が「緑茶」を誤飲した場合の致死量は?(小型犬・中型犬・大型犬)

CORA _ PIXTA(ピクスタ)
犬がカフェインを口にした時の致死量は、140㎎/kg(範囲120~200㎎/kg)という報告があります。
例えば体重7kgの犬がカフェインを3g摂取し、2時間後に症状が出てその後死亡した例がありました。
【参照元】Journal of Medical Toxicology「Death by caffeine: presumptive malicious poisoning of a dog by incorporation in ground meat.」
犬が緑茶をどのくらい飲むと致死量に達してしまうのでしょうか?
玉露や煎茶のカフェイン量を調べました。
玉露も煎茶も、茶葉には多くのカフェインが含まれていることがわかります。
また玉露は浸出した場合も100g当たり160㎎と、煎茶の20㎎に比べカフェインが多く含まれることがわかります。
- | 玉露茶 | 煎茶 |
---|---|---|
茶葉のカフェイン | 3500mg/100g | 2300mg/100g |
茶の量 | 10g | 10g |
湯の温度 | 60℃ | 90℃ |
湯量 | 60ml | 430ml |
浸出時間 | 2.5分 | 1分 |
浸出したカフェイン(100gあたり) | 160mg | 20mg |

iStock.com/kudou
手軽に飲めるペットボトルの緑茶には、どの程度のカフェインが入っているのでしょうか?
独立行政法人 国民生活センターの調査によると、緑茶のペットボトル100ml当たり平均11.3㎎のカフェインが入っていることがわかりました。
500mlに換算すると1本当たり56.5mgです。
【参照元】独立行政法人 国民生活センター「ペットボトル入りお茶のカフェインはどのくらい?」
次に犬の大きさごとの致死量について、煎茶を例に記載しました。
緑茶ペットボトルでは500ml当たり56.5㎎のカフェインを想定し、およその本数を記載しました。
※致死量を140㎎/kgとして計算
犬の種類 | 体重 | カフェイン致死量 | 緑茶ペットボトル500ml |
---|---|---|---|
小型犬・超小型犬 | 3kg | 420mg | 約4本 |
中型犬 | 10kg | 1400mg | 約14本 |
大型犬 | 30kg | 4200mg | 約42本 |
かなりの量を飲まないと致死量には達しないものの、個体によっては少量でもカフェインに反応してしまうこともあります。
玉露では100g中に160㎎ものカフェインが含まれていることもあり、体重が1kg程度の超小型犬が飲んでしまうと大変危険です。
緑茶を飲む時はお菓子や食事が一緒のことが多く、湯飲みやペットボトルの飲み口に付いた食品の匂いに犬が興味を持つことも考えられます。
茶葉やティーバッグも、好奇心旺盛な犬は興味を持つかもしれません。
犬が届かないところに保存するようにしましょう。
ちなみに小児用麦茶にはカフェインは含まれていません。
【参照元】日本食品標準成分表2015年版(七訂)

【獣医師監修】愛犬に麦茶を飲ませても大丈夫?メリットや注意点は?カフェインは危険!?
夏の暑い時期に飲みたくなるのが麦茶。麦茶は、人間にとって夏の定番の飲み物ですが、麦茶は犬に飲ませても大丈夫なのでしょうか?ここでは、麦茶のメリットや愛犬に「飲ませても良いお茶」「危険なお茶」などについて解説していきます。
犬が「緑茶」を飲んでしまった場合の治療法や治療費は?

rarinleerapun- stock.adobe.com
緑茶を誤飲した場合の治療は、点滴をしたり吐かせたりすることが中心と考えられます。
ただ、症状によっては、痙攣(けいれん)を押さえたり、麻酔下での胃洗浄を行ったりするなどもあるかもしれません。
犬の状態によっても治療や処置は異なります。わからないことは、獣医師に尋ねましょう。
【参照元】
・公益社団法人静岡県獣医師会「異物誤飲について」
犬が緑茶を飲んでしまった場合に予想される治療費について、点滴治療、深夜料金、入院(中型犬)の調査をしました。
公益社団法人日本獣医師会の「小動物診療料金調査(平成26年)」のデータから、最も多かった治療費を記載しています。
点滴治療(静脈内):3,000~5,000円
深夜料金:3,000~5,000円
入院(中型犬の場合):2,000~3,000円

iStock.com/stephanie phillips
【参照元】公益社団法人日本獣医師会「小動物診療料金」
また犬の誤飲の治療費は、手術がない場合で平均16,348円という報告がありました。
動物病院や診察時間、そして犬の症状、大きさによっても治療費は変わります。
動物病院でよく確認してください。
犬が「緑茶」を飲んでしまった場合のまとめ

iStock.com_xijian
緑茶に含まれるカフェインは犬にとって危険な成分です。
摂取したカフェインの量によっては、最悪の場合、命に関わることがあります。犬が緑茶を飲んだり、茶葉や緑茶エキスを食べたりしないよう、飼い主は細心の注意を払いましょう。
ただ「こぼしたお茶を飲んでしまった」「留守中に茶葉を食べてしまった」「緑茶エキスを食べてしまった」など犬は飼い主さんが予想しない行動を取る可能性もあります。
いざという時落ち着いて対応できるように、犬の緊急時にはどうすればよいか、かかりつけの獣医師に相談しておくことも大切です。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬が健康に楽しく毎日を過ごせるように、飼い主が愛犬の健康管理をしていきましょう!

【獣医師監修】犬に「抹茶」を飲ませてはダメ!その理由と誤飲してしまった時の対処法!
犬に抹茶を飲ませてはいけません。抹茶には犬にとって危険な成分、カフェインが入っています。抹茶を使ったパンやケーキ、チョコ、プリンなどのデザートも食べさせないようにしましょう。抹茶を飲ませてはダメな理由、犬が抹茶を飲んだり、抹茶のデザートを食べてしまった時にどうすればよいか、対処法を解説します!

【獣医師監修】犬にビール(アルコール)を飲ませては絶対ダメ!理由と飲んでしまった時の対処法!
犬にビールを飲ませたり、舐めさせてはいけません。ビール一口くらい平気かな?と思いがちですが、犬はほんの少しでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。 犬にビールが危険である理由、誤飲した時によくみられる症状や対処法について解説します。

【獣医師監修】犬は「甘酒」を飲んでも大丈夫?アルコールが入った甘酒はあげてはダメ!
昔から日本人に親しまれてきた甘酒は、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどが豊富で「飲む点滴」ともいわれます。そのため甘酒を愛犬にも飲ませてあげたい、と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか?甘酒の栄養成分や、犬に与える時の注意について解説します。
あなたも一言どうぞ
コメントする