【獣医師監修】犬にカフェオレを与えてはダメ!コーヒーに含まれるカフェインに要注意!
カフェオレはミルクの香りに惹かれて、犬がつい舐めてしまうことが考えられる飲み物でもあります。しかし、犬にとって危険なのはカフェイン。危険となる摂取量や中毒症状、注意点などについて解説します。
更新日:

【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
目次
犬にカフェオレを与えてはダメ!(※カフェイン中毒に注意!)

iStock.com/creacart
一般的な飲料の中でもコーヒーは玉露や抹茶に次いでカフェイン含有量は高めです。

【獣医師監修】犬にコーヒーを少量でも飲ませてはダメ!カフェイン中毒に注意!致死量や対処法は?
犬にコーヒーを飲ませては絶対にダメです!コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインは、犬の健康を損なうだけでなく、量によっては命に関わることもあります。コーヒーはもちろん、コーヒーゼリーなどのコーヒー製品にも注意が必要です。今回は、犬にコーヒーを飲ませてはいけない理由や対処法などについて解説します。
飲み物別カフェイン含有量
飲料の種類 | カフェイン含有量/100gあたり | 備考 |
---|---|---|
コーヒー(抽出液) | 60mg | 粉末10g/熱湯150mL |
コーヒー(インスタント) | 4,000mg(約80mg) | 顆粒/()内は1杯2g使用 |
ココア(ピュアココア) | 200mg(約10mg) | 粉末/()内は1杯5g使用 |
紅茶 | 30mg | 茶葉5gを熱湯360mLで1分30秒-4分浸出 |
ウーロン茶 | 20mg | 茶葉15gを90°Cのお湯650mLで30秒浸出 |
玉露 | 160mg | 茶葉10gを60°Cのお湯60mLで2分30秒浸出 |
煎茶 | 20mg | 茶葉10gを90°Cのお湯430mLで1分浸出 |
抹茶 | 3,200mg(約64mg) | 粉末/()内は1杯2g使用 |
【参照元】
文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
日本インスタントコーヒー協会「コーヒの成分」
京都のお茶 ちきりや
カフェオレはコーヒーをミルクで割る分、コーヒーに含まれるカフェイン量が半減するという考え方もありますが、ベースのコーヒーを濃く入れるなら、あまり変わらないと考えられます。
市販のカフェオレ飲料を見比べてみると、カフェイン含有量は100mlにつき20mg~60mg程度のものが多く見受けられました。

iStock.com/シルバーブレット
いずれにしろ、人間よりカフェインに敏感な犬のこと、中毒を起こす可能性があるため、犬にカフェオレを飲ませるのはやめましょう。
【参照元】Cristina Cortinovis et al,Household Food Items Toxic to Dogs and Cats
また、犬は牛乳の乳糖を分解しづらく、下痢を起こしやすくもあるので、お腹に合わない犬では下痢になる可能性もあります。

【獣医師監修】犬が牛乳を飲んでも大丈夫?人間用はダメ?加熱や薄めるべき?適量や与え方も!
日本人にとって身近な飲み物である、牛乳。ヨーグルトや牛乳大好きな犬も多いですよね。栄養満点なイメージですが、犬は牛乳を飲んでも大丈夫でしょうか?犬用の牛乳を選ぶべき?飲ませるときは加熱したり薄めるほうがいい?牛乳の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
犬がカフェオレを誤飲した場合の対処法と応急処置は?

iStock.com/LARISA SHPINEVA
犬がカフェオレを誤飲してしまった場合は、動物病院で診てもらうことをお勧めします。
飲んだ量が少ない場合は、中毒症状が出る可能性は低いですが、個体差もあります。
しばらくの間、犬の様子を観察するようにしてください。
早いと30分~2時間程度で中毒症状が見られ、症状は6時間~半日くらい続くことがあります。
少なくとも、カフェオレを誤飲してしまった時は、半日~1日程度、様子を見る必要があるでしょう。

iStock.com/vchal
【参照元】24/7 Animal Poison Control Center,PET POISON HELPLINE
なお、カフェオレに限らず、誤飲一般に関して、吐かせようと塩を使うのはお勧めできません。
塩によって電解質が乱れ、高ナトリウム血症に陥り、脱水を起こしやすくなるとのこと。
脱水が進めば神経異常が出る可能性もあるそうです。
その他、獣医療知識のない一般の人が吐かせようとすると、誤飲性肺炎を招く危険性もあるため、速やかに動物病院へ連れて行くことが望まれます。
参考までに、人間の場合、カフェインを摂取した30分後くらいから、覚醒作用や鎮静作用などの効果が表れるといいますが、犬ではそれが中毒症状として出ることもあるのは気をつけたいところですね。
犬がカフェインを誤飲した場合の中毒症状は?

iStock.com/gradyreese
カフェイン中毒にはどんな症状が見られるのかというと
呼吸が粗くなる
興奮する、落ち着きがなくなる
嘔吐、下痢
尿失禁
体の震え、痙攣(けいれん)
脈拍、心拍の乱れ
血圧の上昇
発作
などがあります。
カフェインは中枢神経を刺激して興奮させる作用があり、心筋にも影響が出るので、てんかんや心疾患の持病がある犬は、特に注意が必要でしょう。
犬がカフェイン中毒になる危険性がある摂取量は?

iStock.com/yos aimcharoenchaikul
「犬がどの程度のカフェインを摂取すると中毒になり得るのか?」というと、一般的には、犬の体重1kgに対し、カフェイン20mg程度の摂取で中毒症状が出ることがあり、100mg~200mgの摂取で危険な状態になり、死に至ることもあるとされています。
40mg~50mgでは症状が著しくなるという研究報告も。
【参照元】Cristina Cortinovis et al,Household Food Items Toxic to Dogs and Cats
仮に、体重5kgの犬が、カフェイン含有量50mg/100mlの市販のカフェオレ飲料を200ml飲んだとすると、中毒症状が出るかもしれず、1リットル飲むと危険な状態になる可能性があるという計算になります。

iStock.com/burakkarademir
自宅でコーヒーを抽出してカフェオレを作った場合は、体重5kgの犬がマグカップ2杯弱を飲むと中毒症状が出ることがあるかもしれません。
参考として。
焙煎したコーヒー豆自体に含まれるカフェインは、質量の1.0~1.2%程度とされるので、たとえば、コーヒー豆10g(約60~70粒/深煎りのほうが軽め)とすると、100mg~120mgのカフェインが含まれていることになります。
これを60粒と仮定して計算した場合、1粒あたりのカフェイン量は1.7mg~2mg。
したがって、体重5kgの犬が60粒くらいのコーヒー豆を食べてしまうと中毒症状が出るかもしれず、250粒~300粒くらいを食べると危険な状況になる可能性もあるということになるでしょう。
犬がカフェイン中毒になった場合の治療法や治療費は?

iStock.com/Thirawatana Phaisalratana
万が一、犬がカフェイン中毒になってしまった時、残念ながら、解毒剤のようなものはありません。
トラネキサム酸やオキシドール(過酸化水素水)などの催吐剤を用い、嘔吐させて中毒物質をできる限り除去する処置と併せて、胃の洗浄、中毒物質の排泄を助ける薬、鎮静剤、血圧を下げる薬、胃腸を保護する薬、発作がある時には抗痙攣薬(こうけいれんやく)など、状況によって適切な治療が行われます。
その場合に、かかる治療費としては、以下のようなものが考えられます。
カフェイン中毒の治療費の目安
項目 | 治療費 | 平均的な費用 |
---|---|---|
初診料 | ~1万7,500円 | 約1,400円 |
再診料 | ~7,500円 | 約800円 |
時間外診療(平日) | ~5万円 | 約2,400円 |
時間外診療(深夜) | ~5万円 | 約4,500円 |
輪液(静脈内) | ~5万円 | 約3,000円 |
注射(静脈) | ~2万5,000円 | 約2,000円 |
調剤料(内服1回) | ~1万2,500円 | 約300円 |
入院費(小型犬) | ~1万5,000円 | 約3,000円 |
入院費(中型犬) | ~4万円 | 約3,500円 |
入院費(大型犬) | ~5万円 | 約4,200円 |
入院費(超大型犬) | ~5万円 | 約5,000円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬にコーヒーやコーヒー飲料なども与えてはダメ!

iStock.com/agrobacter
コーヒーにはカフェオレに似たカフェラテ、カプチーノ、カフェモカ、マキアートなどがあり、その他、コーヒー飲料、コーヒー入り清涼飲料などもありますが、同様に注意が必要です。
お店や製品、好みによる違いはあるものの、一般的には、カフェオレはミルクの割合が約50%。
カフェラテは約80%、カプチーノとカフェモカは約70%、マキアートは約10%と言われます。
コーヒーの抽出方法は、カフェオレのみドリップ式で、他はエスプレッソ式。

iStock.com/grafvision
コーヒーに含まれるカフェイン含有量は、豆の種類や加工方法、焙煎〔ばいせん〕方法などによって差が生じますが、コーヒー豆は浅煎りより、深煎りほうが水分が飛んでいる分、カフェインは少なくなるそうです。
また、ドリップ式とエスプレッソ式では、後者のほうが瞬間的にコーヒーを抽出するため、カフェイン量も少なめなのだと思われます。
深煎りの豆をエスプレッソ式で入れたコーヒーのほうがカフェインはより少なくなるとも考えられますが、いずれにしてもカフェインが含まれていることに変わりはなく、やはり気をつける必要があるでしょう。
コーヒーに関連する飲料の分類基準
飲料の分類 | コーヒーの生豆に換算した使用量/100g |
---|---|
コーヒー | 5g以上 |
コーヒー飲料 | 2.5g以上5g未満 |
コーヒー入り清涼飲料 | 1g以上2.5g未満 |
コーヒー入り炭酸飲料 | 1g以上 |
カフェインレスコーヒー | カフェインを90%以上除去したもの |
乳飲料 | 乳固形分3%以上のもの |
【参照元】「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則」
「飲用乳の表示に関する公正競争規約」
その他、コーヒー飲料やコーヒー入り清涼飲料などにもコーヒーが使用されており、乳飲料やコーヒーゼリーには砂糖・異性化液糖(ブドウ糖果糖液糖)が成分として表示されています。
糖分は下痢や肥満、糖尿病などに影響しますし、異性化液糖は血糖値を急激に上昇させる作用があるのに加え、遺伝子組み換え食品の一つであることから、アレルギーや腫瘍などに関連するとも言われているので、健康へのリスクを考えると、犬には与えないほうがいいでしょう。
犬がカフェオレを誤飲した場合のまとめ

iStock.com/Photoboyko
カフェオレはミルクで割っていてもカフェインが含まれているので、中毒を起こす危険性があり、犬に与えるのは禁物です。
愛犬がカフェインを多量に誤飲してしまった場合は、動物病院で診てもらいましょう。
誤飲したカフェインの量が少量であっても、半日~1日は様子を見るようにしてください。
コーヒー飲料やコーヒーゼリーなどにも注意が必要です!
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬にコーヒーを少量でも飲ませてはダメ!カフェイン中毒に注意!致死量や対処法は?
犬にコーヒーを飲ませては絶対にダメです!コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインは、犬の健康を損なうだけでなく、量によっては命に関わることもあります。コーヒーはもちろん、コーヒーゼリーなどのコーヒー製品にも注意が必要です。今回は、犬にコーヒーを飲ませてはいけない理由や対処法などについて解説します。

【獣医師監修】犬が牛乳を飲んでも大丈夫?人間用はダメ?加熱や薄めるべき?適量や与え方も!
日本人にとって身近な飲み物である、牛乳。ヨーグルトや牛乳大好きな犬も多いですよね。栄養満点なイメージですが、犬は牛乳を飲んでも大丈夫でしょうか?犬用の牛乳を選ぶべき?飲ませるときは加熱したり薄めるほうがいい?牛乳の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がレバー(生)を食べても大丈夫?茹でてから与える?適量やメリット、おやつレシピ!
人間がレバーを食べると、貧血予防など様々なメリットがあります。最近は犬に肉を食べさせることが健康につながると言われていますが、犬にレバー(生のレバー)を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は犬にレバーを与える際のメリットや注意点について解説していきます。
あなたも一言どうぞ
コメントする