【獣医師監修】犬がしそ(大葉)を食べても大丈夫?注目の亜麻仁油と同じαリノレン酸が豊富!
刺身の添え物やそうめんの薬味、天ぷらなどに使われるしそ。「大葉(おおば)」とも呼ばれるしそは、日本のハーブとして昔から私たちになじみ深いものですが、犬がしそを食べても大丈夫なのでしょうか? 今回は、犬にしそを与えるメリットや栄養素、注意点、適量などについて解説します。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が「しそ(大葉)」を食べても大丈夫!(※生でも加熱してもOK)

iStock.com/kaorinne
犬がしそを食べても大丈夫です。
愛犬にしそを与える際には、生でも加熱しても、どちらでも大丈夫です。
しそには「赤じそ」と「青じそ」があります。
ここでは、一般的に料理に使われる青じそを「しそ」として取り上げます。
犬が「しそ(大葉)」を食べるメリット!

iStock.com/delusi
料理の脇役としての出番が多いしそですが、じつは人間にとっても犬にとっても健康に役立つ栄養素を多く含んでいます。
ここで、代表的な「しそ」のメリットについてご紹介します。
犬にしそを与えるメリット①【βカロテンの抗酸化作用で免疫を引き出す】

iStock.com/lzf
しそには、抗酸化作用を持つβカロテンが豊富に含まれています。
βカロテンは、体内に摂り込まれるとビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くして、本来持っている免疫を引き出してくれます。
犬にしそを与えるメリット②【亜麻仁油と同じα-リノレン酸が豊富】

iStock.com/Promo_Link
血流の改善や生活習慣病の予防に役立つ「健康に役立つ油」として注目されているエゴマ油や亜麻仁油(あまにあぶら)。
しそは、そうした油と同じオメガ3脂肪酸の「α-リノレン酸」を多く含んでいます。
「α-リノレン酸」は、犬の体内でDHAやEPAに変換され、皮膚の炎症を抑えたり、乾燥による皮膚の痒みを防いだりするのに役立ってくれます。
「α-リノレン酸」はしその葉にも含まれていますが、実のほうにより多く含まれているので、葉だけでなく実も摂り入れたいものです。
犬にしそを与えるメリット③【認知症予防が期待されるロスマリン酸も!】

iStock.com/Image Source
日本では奈良時代から栽培され、当初は薬草として使われていた「しそ」。
殺菌、防腐、解毒作用があると考えられ、日本では昔から刺身にしその葉や実が添えられてきました。
【参照元】農林水産省「aff7月号 特集2 食材まるかじり「さわやか香味野菜」(4)しそ【シソ科シソ属】」

iStock.com/mykeyruna
そして、近年新たに注目を集めているのが、しそ科の植物に含まれる「ロスマリン酸」というポリフェノールの一種。
ロスマリン酸が、アルツハイマーの発症予防に期待されるという研究結果が発表されたのです。
すでに、国内の大学ではロスマリン酸を使った認知症発症予防の実験も始まっています。
今後、研究が進み、人間だけでなく犬の認知症の予防にも繋がることを期待したいですね。
【参照元】東京大学大学院農学生命科学研究科「ロスマリン酸摂取後の脳内ドーパミンがアルツハイマー病を予防する ポリフェノールの新たな作用機序」
犬に与える「しそ(大葉)」の主な栄養素

iStock.com/lzf
しその主な栄養素は次の通りです。
しそは1枚約0.5gのため、カロリーは非常に低く、ヘルシーな野菜です。
- | しそ/生100gあたり |
---|---|
エネルギー | 37kcal |
水分 | 86.7g |
たんぱく質 | 3.9g |
脂質 | 0.1g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬に「しそ(大葉)」を与える際の注意ポイント!

iStock.com/Hakase_
犬にしそを与える時は、生のままでも大丈夫です。
ご飯に混ぜたりトッピングするなら、そうめんの薬味のように刻むと、犬が食べやすくなります。
庭先やベランダでしそを育てている場合は、しその実がなったら摘んで、愛犬のご飯にパラパラ振りかけてあげるのもよいでしょう。
犬に「しそ(大葉)」を与える際の適量は?

iStock.com/Lara Hata
しそはカロリーが少ない食べ物なので、1日の食事のうち、おやつやトッピングで賄ってよい2割程度の量を算出すると、下表のようにかなり多い枚数になります。
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 102g(200枚) |
小型(3~5kg程度) | 138g~202g(260〜400枚) |
中型(6~15kg程度) | 232g~462g(460〜920枚 ) |
大型(20~30kg程度) | 572g~776g(1100〜1550枚 ) |
人間も1日に数百枚のしそを食べることはないので、愛犬にあげる時は、主食にパラパラと載せてあげる程度にしておきましょう。

iStock.com/FatCamera
なお、ここで紹介する犬がしそを食べる時の目安量は、主食に総合栄養食のドッグフードを食べている場合のトッピングやおやつとして算出しています。
トッピングやおやつで食べる量は、1日の摂取カロリーの2割以下に抑え、その分ドッグフードの量も減らしてください。
手作りでフードを作る場合は、別途、栄養バランスや与える量の計算が必要です。
犬に与える「しそ」まとめ

iStock.com/dangdumrong
認知症予防に役立つ栄養素に期待ができる「しそ」。
犬も高齢化が進むなかで、今後の研究に大いに期待したいところです。
ただし、愛犬の健康な長寿を願うあまり、しそを大量に食べさせようとするのはやめましょう。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
あくまでしそは、主食のトッピングとして賢く活用してください。

【獣医師監修】犬が大根(生・葉)を食べても大丈夫?大根を与えるメリットや注意点、適量は?
日本人になじみの深い大根は、さまざまな料理に使われ、胃腸が弱っているときにも有用な野菜です。水分が豊富な大根を犬に与えたいと思う飼い主さんもいるでしょう。大根は愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、愛犬に大根を与えるメリットやポイント、注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】愛犬が梅干しを食べても大丈夫?梅干しの「種」や「塩分」与え方は?
梅干しといえば、日本では古くから健康食品として伝えられてきた食べ物です。とても健康に良いというイメージの梅干しですが、人間と同じように愛犬にも与えて良いものなのでしょうか?愛犬に梅干しを与える際の注意点や与え方などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬にゴマを食べさせてはダメ!?注意点やアレルギー反応は大丈夫?
ゴマは栄養素が豊富な食材です。タンパク質、食物繊維、ミネラルなどに加え、ゴマ特有の「ゴマリグナン」など、さまざまな栄養素が含まれています。ゴマは人間にとっては健康食材ですが、犬にとってはどうでしょうか?犬にゴマを与える際の注意点やアレルギーなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が生姜を食べても大丈夫?嘔吐などの中毒症状が起こる?注意点や適量は?
中国では古くから漢方に利用されていると言う「生姜」は、日本では薬味としておなじみです。近年はカラダを温める成分が冷え性に悩む人から注目されていますが、犬にとって生姜は食べて大丈夫な食べ物なのでしょうか? ここでは、犬に生姜を与えた際のメリットや注意点、適量などについて解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
あなたも一言どうぞ
コメントする