【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫?外皮は有害?缶詰、ゼリー、アイスは?下痢に注意!
甘酸っぱいみかんはビタミンCが豊富。みかんの皮をむくと犬が欲しそうにすることがありませんか?みかんやみかんの皮は愛犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、人気の果物、みかんを犬に与えても大丈夫かどうか?また、与えても良いみかんの種類や加工品、注意点(アレルギー)や適量などについて解説します。

2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬が「みかん」を食べても大丈夫!

iStock.com/alexei_tm
犬がみかんを食べても大丈夫です。特に問題はありません。
ただし、みかんの外皮・薄皮・種は取り除きましょう。
子犬や老犬に「みかん」を与えても大丈夫?

iStock.com/exei_tm
子犬は、離乳した子犬ならみかんを与えても大丈夫です。
ただ、酸味が強く、胃を荒らすこともありますので、様子を見ながら与え、量もほんの少しにしましょう。
また、老犬にはみかんの絞り汁を与えると食べやすくなります。
いずれの場合も、下痢や嘔吐、軟便が見られたらみかんを与えるのをやめて、動物病院を受診してください。
※記事中の「みかん」は日本産の「温州みかん」です。
犬が「みかん」の外皮や種を食べても大丈夫?

CORA / PIXTA(ピクスタ)
みかんの外皮は消化しづらいだけでなく、ワックスや農薬が付いている場合もあります。
また、みかんの種には毒物は入っていませんが、消化できないので取り除いてください。
犬が「みかん」の薄皮を食べても大丈夫?

jack / PIXTA(ピクスタ)
みかんは薄皮ごと食べる飼い主さんもいらっしゃると思いますが、犬には薄皮を取り除いてあげましょう。
薄皮にある白い筋(アルベド)は食物繊維が豊富ですが、犬にとっては消化の負担になることもあります。
房から出して食べさせてあげましょう。
犬に「みかん」を与えた場合のメリットや効果は?

iStock.com/fotyma
みかんは「抗酸化作用」や「疲労回復」、「整腸作用」などのメリットが期待できます。
ここで、みかんを愛犬に与える際のメリットを見ていきましょう!
メリット・効果①【抗酸化作用】

iStock.com/undefined undefined
温州みかんの果汁に多く含まれるβ-クリプトキサンチンは、カロテノイドの1つです。
カロテノイドは赤色や黄色の色素で、動物や植物に存在する色素。
抗酸化作用を持つことで知られています。
抗酸化とは?
「抗酸化」とは、老化の進行を促したり動脈硬化を引き起こす「活性酸素」を無害にする体内の動きのことです。
抗酸化作用のある食物を体内に取り入れることによって、老化しにくい体を作ることができます。
β-クリプトキサンチン
最近では、β-クリプトキサンチンの摂取量が多い人は、糖尿病、肺癌などの発症リスクが低いことが報告されています。
また、アルコール性の肝機能障害予防効果や改善の可能性あるといわれています。
【参照元】大島 誠, 杉浦 実, 上田 佳代 日本食品科学工学会誌
「β-クリプトキサンチン高含有ウンシュウミカン果汁の摂取が肝機能および脂質代謝に及ぼす影響」
カロテノイド
カロテノイドは一部ビタミンAに転換されたり、ビタミンAと同様の働きを持ち、既存のビタミンAを活性させるほか、癌の予防、リウマチや動脈硬化、糖尿病、骨粗鬆症などさまざまな疾病予防の可能性が期待されている物質です。
【参照元】農林水産省 消費者の部屋「みかんをよく食べますが、どんな栄養があるのですか?また、おいしいみかんの選び方や保存方法についても教えてください。」
産学官連携によるカンキツ機能性果汁飲料の開発
メリット・効果②【エネルギー補給・疲労回復】

iStock.com/olgagorovenko
みかんにはクエン酸、カリウムが多く含まれます。
クエン酸の酸味成分はエネルギーを補給したり、疲労を回復する効果もあるのに加え、カリウムは体内で過剰になったナトリウムを排泄したり、酵素を活性化する役割をしています。
【参照元】BLUE CROSS for pets「Can dogs eat apples, grapes, potatoes and other fruit and veg?」

iStock.com/fotoedu
また、クエン酸は、シュウ酸カルシウム尿石の予防や再発防止に役立つと言われています。
ただし、すでにできたシュウ酸カルシウム尿石は、外科的治療が必要です。クエン酸で治療はできません。
予防や再発防止の場合は、獣医師の診察・指導を受けるようにしましょう。
【参照元】竹村 直行 ペット栄養学会誌「泌尿器疾患の栄養管理 尿石症の食餌療法を中心に」
メリット・効果③【お腹の調子を整える】

iStock.com/GeorgePeters
みかんにはペクチンが含まれていることもメリットです。
水溶性の食物繊維であるペクチンには便通をよくして、お腹の調子を整える働きがあります。
他にもコレステロールの値を低下させたり、ナトリウムを排出したりしています。
ペクチンはみかんの薄皮に多く含まれていますが、犬にとっては胃腸の負担になることがあるので薄皮は与えないでくださいね。
【参照元】日本ジャム工業組合「ジャムの原材料の特長と、効果・効能 ペクチン」
犬に「みかん」を与える際の注意点!

iStock.com/urbazon
体に良いといわれるみかんでも、犬に与えるときには何点か注意したいことがあります。
注意点①【既往歴(薬)・病気】

iStock.com/3bugsmom
心臓病や腎臓病、腎不全、癌など持病のある犬、薬を飲んでいる犬、療法食を食べている犬は、みかんを与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談してください。
みかんの成分(特にカリウム)が薬と作用したり、病状に影響を与えたりする可能性も考えられます。
注意点②【中毒・アレルギー】

iStock.com/s5iztok
みかんを食べたことで、犬がアレルギーを生じる可能性もあります。
特に、アレルギーを持っている犬には、慎重に与えてください。
たとえアレルギーがない犬でも、食べたあと下痢や嘔吐、軟便など消化器の異常や、口の周りや顔をかゆがるなどが見られたら食べさせるのをやめて動物病院を受診しましょう。
注意点③【カロリー】

iStock.com/Dejchai Kulawong
みかんの甘みは「果糖」。
欲しがるまま与えてしまうと、肥満の原因になってしまいます。
ほんの少しのおやつやごほうびとして与えましょう。
【参照元】厚生労働省 e-ヘルスネット「果物」
注意点④【丸ごと与えない】

iStock.com/SVM
みかんの外皮や薄皮は繊維質が多いため消化に悪く、犬の胃腸に負担をかけます。必ず皮を剥いて与えましょう。
消化できない種も取り除きます。
みかんを丸ごと与えると喉に詰まる危険があるので、犬の届かないところに保存しましょう。
【参照元】BLUE CROSS for pets「Can dogs eat apples, grapes, potatoes and other fruit and veg?」
犬に「みかん」を与える際の適量は?(小型犬・中型犬・大型犬)

iStock.com/Aonip
犬に「みかん」を与える際の目安量
犬の大きさ | みかんのおよその量 |
---|---|
小型犬(3㎏) | 約56g(約0.5個) |
中型犬(10㎏) | 約130g(約1.3個) |
大型犬(30㎏) | 約344g(約3.5個) |
犬にみかんを与える際は、食べすぎを防ぐためにもトッピングやおやつにとどめます。
目安としては犬が1日に必要とするエネルギーの10%程度に収まるようにしましょう。
ドッグフードとの栄養バランスも考えながら取り入れてください。
ただし、みかんはカロリーが低めなので10%で計算すると量が多すぎ、お腹を壊す原因になりかねません。
必要なフード量の見た目が10%程度になるように調節する方法がおすすめです。

iStock.com/Armastas
また、みかんは水分が多いことにも注意してください。
もし下痢や嘔吐が見られたら与えるのは中止します。
便にそのままみかんが出てきた場合も、消化しきれていないので与えないようにしましょう。

iStock.com/BrianAJackson
参考までに犬が1日に必要とするエネルギー量(DER)の計算方法をご紹介します。
係数は成長段階、活動量によって異なるので、わからないときは獣医師に相談してください。
まずは安静時のエネルギー要求量(RER)を求めます。
安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重(㎏)×30+70
続いて成長段階や活動量に対応した係数をかけます。
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=RER×係数
【計算例】
1日当たりの安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重5(㎏)×30+70
=220キロカロリー
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=220×1.6(係数)=352kcal
となります。
【参照元】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」
犬に与えて良い「みかん」の種類は?【7種類】

iStock.com/Sarsmis
ここまでは主に「温州みかん」について説明をしました。
季節によってはオレンジやはっさく、デコポンなど、温州みかん以外の柑橘類が販売されることがあります。
ここで、愛犬に与えても良いみかんの種類をご紹介します。
カロリーは100gあたりの果肉部分の数値です。
犬に与えても良い【みかんの種類】
みかんの種類 | 【名称】 |
---|---|
みかんの種類① | オレンジ |
みかんの種類② | はっさく |
みかんの種類③ | デコポン |
みかんの種類④ | いよかん |
みかんの種類⑤ | 文旦(ぼんたん) |
みかんの種類⑥ | ポンカン |
みかんの種類⑦ | 夏みかん |
犬に与えて良いみかんの種類①【オレンジ 】

iStock.com/Denira777
オレンジはネーブル、バレンシアなどの名称で販売されています。
また、オレンジは外皮・薄皮・種を取り除いて与えてください。
温州みかんに比べてβ-クリプトキサンチン含有量は少なめです。
オレンジは他の柑橘類と比べ、ネーブルはビタミンCが豊富。
ネーブルは46kcal、バレンシアオレンジは39kcalです。

【獣医師監修】犬がオレンジを食べても大丈夫!?「皮」や「アレルギー(中毒)」に注意!
さまざまな種類がある柑橘系フルーツ。日本の温州みかんに比べると、甘さも香りも強いオレンジは、犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回はオレンジに含まれる栄養素や犬にオレンジを食べさせるメリット、注意点を解説します。
犬に与えて良いみかんの種類②【はっさく 】

Tiny Nature / PIXTA(ピクスタ)
さっぱりした味わいのはっさくは果汁がやや少なめ。
薄皮を開いて果肉だけを与えましょう。
はっさくは種が多いので注意してください。カロリーは45kcalです。
犬に与えて良いみかんの種類③【デコポン 】

ナオ / PIXTA(ピクスタ)
デコポンは「不知火(しらぬい)」とも呼ばれています。
形に特徴がある甘いみかんです。
デコポンは種があまりないので与えやすいでしょう。
カロリーは他のみかん類に比べて高めの51kcalです。
犬に与えて良いみかんの種類④【いよかん】

サト / PIXTA(ピクスタ)
いよかんは愛媛県が産地として有名です。
皮が柔らかく、ジューシーで与えやすいでしょう。
カロリーは46kcalです。
犬に与えて良いみかんの種類⑤【文旦(ぼんたん)】

iStock.com/joel-t
文旦(ぼんたん)は高知県が産地として有名で「ざぼん」と呼ばれることもあります。
皮が厚く種が多めです。
文旦(ぼんたん)は果肉は食べ応えがあります。
カロリーはやや低めの38kcalです。
犬に与えて良いみかんの種類⑥【ポンカン】

macha / PIXTA(ピクスタ)
ポンカンは外皮が手で簡単に剥けるみかんなので、愛犬に与える際は、消化のことを考えて、果肉か果汁だけにしてください。
カロリーは40kcalです。
犬に与えて良いみかんの種類⑦【夏みかん 】

あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)
夏みかんは、ややすっぱいみかんなので、犬はあまり好まないかもしれません。
夏みかんの薄皮部分には渋みがあります。
カロリーは40kcalです。
【参照元】農林水産省「特集1みかん(4)甘くておいしい いろいろな国産みかん」
犬に「みかん」ゼリーやジュースなどの加工品を与えても大丈夫?【5種類】

iStock.com/victoriya89
みかんの加工品は、無糖100%のジュース以外は与えないでください。
みかんゼリーやみかんの缶詰は糖分が多すぎます。
加工品の中にはキシリトールが入っている可能性もあります。
人間向けのみかんの加工品は犬に与えないでください。
注意が必要なみかんの加工品
みかんの加工品 | 加工品名 |
---|---|
みかんの加工品① | みかんゼリー |
みかんの加工品② | みかんジュース |
みかんの加工品③ | みかん缶詰 |
みかんの加工品④ | 冷凍みかん |
みかんの加工品⑤ | みかんアイス |
みかんの加工品①【みかんゼリー】

iStock.com/petrenkod
市販の人間用みかんゼリーには、糖分が多く含まれています。
肥満の原因になるので与えないようにしましょう。
また、キシリトール入りは大変危険なので、愛犬には絶対に与えないでください。

【獣医師監修】犬が人間用のゼリーを食べても大丈夫?老犬や食欲不振の犬におすすめ!?
りんごやみかんの「果物ゼリー」「ヨーグルトゼリー」など、人間にも人気のゼリーですが、犬にも人間用のゼリーを食べさせも大丈夫なのでしょうか? また、人間用のゼリーの他にも、市販の犬用ゼリーもあります。ここでは、人間用の手作りゼリーや犬用ゼリーを与える際の注意点やおすすめレシピについてご紹介します。
みかんの加工品②【みかんジュース】

iStock.com/tanjichica7
無糖の100%のみかんジュースを少量なら大丈夫です。
ただし、飲ませすぎには注意しましょう。

【獣医師監修】犬がみかんジュースを飲んでも大丈夫? みかんの外皮やアレルギーに注意!
抗酸化作用や免疫力向上作用などがあるビタミンCが多く含まれているみかん。みかんはもちろん、人間もよく飲むみかんジュースですが、犬も人間同様に、みかんジュースを飲んでも大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にみかんジュースを与えた際のメリットや栄養、注意点などについて解説します。
みかんジュース【注意点】
オレンジジュースはカリウムが豊富です。
カリウムは体内の塩分を排出する作用があり、腎臓病や心臓病などの持病がある犬には影響を及ぼすことがあります。
持病のある犬、療法食を食べている犬はオレンジジュースを与える前に獣医師に相談しましょう。
みかんの加工品③【みかん缶詰】

iStock.com/olgakr
みかんの缶詰は、砂糖を加えているため糖分が多すぎます。
犬に与えないようにしましょう。
みかんの加工品④【冷凍みかん】

りつ / PIXTA(ピクスタ)
みかんの果肉は体を冷やします。
冷凍みかんはさらに冷えてしまい、下痢の原因にもなるので、冷凍みかんを与えることは避けましょう。
みかんの加工品⑤【みかんアイス】

iStock.com/beats3
みかんのアイスも糖分が多すぎます。
牛乳が入っているものもあり、下痢など消化不良の原因になる可能性があるので与えないようにしてください。

【獣医師監修】犬に人間用の牛乳を飲ませちゃダメって本当!?牛乳に関する正しい知識!
「犬に人間用の牛乳を飲ませてはいけない!」と言われていますが、それは本当でしょうか? また、犬に牛乳を与えると下痢(げり)になったり、アレルギーの可能性はあるのでしょうか?愛犬のためにここで牛乳に関する正しい知識を身につけましょう!
犬に与える「みかん」のまとめ

momoirorenjya / PIXTA(ピクスタ)
犬にみかんを与えても大丈夫です。
特に温州みかんは抗酸化作用のあるβ-クリプトキサンチンが豊富です。
他のみかん類もビタミンC、カリウム、ペクチンなどが豊富で、抗酸化作用や整腸作用も期待できます。
しかし、みかんは水分や糖分が多いことも特徴です。
愛犬のお腹の負担にならないように注意し1日のエネルギー量の10%程度に収まる量を、お楽しみやごほうびとして与えるようにしてください。

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
りんご、みかん、ぶどうなど、果物が大好きな方も多いと思いますが、愛犬にも果物を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。 ぜひ、今後の参考にしてください。

【獣医師監修】犬がりんご(皮)を食べても大丈夫?適量は?腎臓病や胆泥症、アレルギーに注意!
「りんごを食べれば医者いらず」といわれるほどヘルシーな果物「りんご」。年間を通して買いやすいこともあり、犬にも食べさせたいと思うかもしれません。一方で、腎臓病や胆泥症、アレルギーの心配をされている飼い主の方もいるのではないでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際のメリットや注意点などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がパイナップル(缶詰)を食べても大丈夫?アレルギーや注意点、適量は?
甘さの中にさわやかな酸味があって美味しい果物、パイナップル。パイナップルは缶詰やドライフルーツとしてもよく見かける果物です。甘さと酸味が特徴のパイナップルは犬が食べても大丈夫なのでしょうか?アレルギーや注意点、適量などについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする