【獣医師監修】犬がオレンジを食べても大丈夫!?「皮」や「アレルギー(中毒)」に注意!
さまざまな種類がある柑橘系フルーツ。日本の温州みかんに比べると、甘さも香りも強いオレンジは、犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回はオレンジに含まれる栄養素や犬にオレンジを食べさせるメリット、注意点を解説します。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬はオレンジを食べても大丈夫。ただし皮や種、アレルギーに注意!

iStock.com/Foto-front
犬はオレンジを食べても大丈夫です。
オレンジには、犬のカラダに悪影響を及ぼす成分は含まれていません。
オレンジに含まれるビタミンCやカリウム、クエン酸、ペクチンなどは、犬が食べても問題ない栄養素です。
犬がオレンジの「皮」や「種」を誤飲しないように注意!

sveta- stock.adobe.com
オレンジやグレープフルーツなど柑橘類の外側の皮には、犬が中毒を起こす「ソラレン」と言う天然毒素が含まれています。
また、犬がオレンジの外皮を食べると、下痢や嘔吐(おうと)、皮膚に湿疹や痒みを発する場合があるので、皮ごとあげたり、犬が皮をかじったりしないように注意してください。
オレンジの種や房の薄い皮、白い筋も犬には消化しづらいので、愛犬に食べさせる時には、取り除き、実の部分だけを食べさせてあげましょう。
犬にオレンジを与える際には「果物アレルギー」に要注意!

keiphoto / PIXTA(ピクスタ)
りんごや桃、さくらんぼなどの特定の果物には、食べると痒みや腫れを引き起こす「果物アレルギー」があります。
オレンジも「果物アレルギー」の原因になる可能性があり、犬にも「果物アレルギー」を持つ子がいます。
愛犬がオレンジに限らず、果物を食べて目や鼻、口の周りを痒そうに前足でこすっていたり、嘔吐(おうと)や下痢などが現れた場合は、アレルギーの可能性も頭に入れて、かかりつけの病院へ相談しましょう。
犬にオレンジを与える際のメリット、主な栄養素!

iStock.com/e7art
オレンジのおもな栄養素
オレンジには、ビタミンCと水分が豊富に含まれ、おもな栄養素は以下の通りです。
オレンジの主な栄養素(生100gあたり)
- | オレンジ |
---|---|
エネルギー | 39.0kcal |
水分 | 88.7g |
タンパク質 | 1.0g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 9.8g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」

iStock.com/sazonov
オレンジの水分で手軽に水分補給
オレンジには豊富な水分が含まれています。
犬が水をあまり飲まない時などに、オレンジを食べさせれば、素早く水分補給を行うことができます。
オレンジのクエン酸で結石治療
オレンジの酸味はクエン酸に由来します。
シュウ酸カルシウム結石という病気を持つ犬には、クエン酸が尿のpHを高めて結石を溶かすため、治療に使われることがあります。

Sigma_S / PIXTA(ピクスタ)
オレンジのカリウムで血圧低下
カラダの中でナトリウムとバランスを保ち、余分に溜まった塩分を外に排出することで、血圧を下げる作用を持つのがカリウムです。
カリウムが多い果物としては、バナナやメロン、スイカ、桃がありますが、オレンジにもカリウムが含まれています。
オレンジの食物繊維で腸内環境を改善
オレンジには水溶性食物繊維のペクチンと、不溶性食物繊維のセルロースがバランスよく含まれています。
ペクチンは、犬の腸管内の細菌の栄養となり、腸内環境をよくするもの。
セルロースは、腸管の動きを刺激して活発にする働きがあり、腸内環境を整えて、犬の便秘を解消してくれるでしょう。

iStock.com/Armastas
オレンジのビタミンCは犬に必要?
オレンジには、豊富なビタミンCが含まれていますが、食べ物からビタミンCを摂る必要がある人間とは違い、犬は体内でビタミンCを作り出すことができます。
健康な犬であれば、ビタミンCを摂るために、積極的にオレンジを食べなくてかまいせんが、肝臓にトラブルがあり、十分にビタミンCを生成できない犬や、脂肪の吸収がうまく行われていない場合は、オレンジでビタミンCを補充するのも有効です。
また、加齢によって体内でビタミンCを生成する能力も衰えてくるので、シニア犬にはオレンジでビタミンCを補給するのもよいでしょう。
犬がオレンジを食べる時の与え方や適量は?

wernerimages- stock.adobe.com
オレンジの皮と種は除き、小さめにカット
犬にオレンジを食べさせる時は、犬が消化しにくいオレンジの皮や種は除き、小さめにカットします。
また、オレンジは90%近くが水分で、食物繊維も豊富に含まれています。
適量を食べる分にはカラダによいのですが、食べすぎると愛犬の下痢の原因になる可能性もあります。
愛犬が欲しがっても、1日のおやつとして食べさせていい適量を守りましょう。

iStock.com/sazonov
犬がオレンジを食べる時の適量は?
オレンジは果糖を含む果物です。
糖は活動の際にエネルギー源となるものですが、摂りすぎると消費しきれないエネルギーが体内に蓄積され、犬の肥満につながります。
犬がオレンジ(生)を食べる場合の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 96g(中2/3個 ) |
小型(3-5kg程度) | 131-192g(中1-1.5個 ) |
中型(6-15kg程度) | 220-438g(中2.5-3個 ) |
大型(20-30kg程度) | 543-736g(大3-4個 ) |
超大型(30-50㎏程度) | 736-1080g(大4-5個 ) |
おやつは、犬の1日の摂取カロリーの20%までとされています。
また、愛犬が適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた量を食べさせることも大切です。
愛犬に与える「オレンジ」のまとめ

iStock.com/Axynia
みかんやグレープフルーツなど、柑橘類は、一年を通じて様々な種類を食べることができます。
犬はオレンジを食べられますが、オレンジの食べさせ方やアレルギー(中毒)には注意が必要です。
愛犬と楽しい毎日を過ごすためにも、愛犬が食べられる果物を知り、健康的な生活を送りましょう。

【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫?缶詰やゼリー、アイスは?外皮、薄皮、下痢に注意!
柑橘類の中でも人気の果物みかん。みかんが大好きな犬もいるかもしれません。愛犬にみかんを食べさせても大丈夫なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮、加工品である缶詰やゼリー、アイスなどは与えても良いのでしょうか?今回は、犬にみかんを与える際の注意点(アレルギー・消化不良)や適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がグレープフルーツを食べても大丈夫?分厚い皮や投薬中は注意!適量は?
ビタミンを豊富に含んでいるのが、グレープフルーツです。グレープフルーツは亜熱帯を原産とする柑橘類で、人気のある果物です。グレープフルーツは犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?ここでは、グレープフルーツを犬が食べても大丈夫なのかどうか?について解説していきます。

【獣医師監修】犬がりんご(皮・種・芯)を食べても大丈夫?適量は?腎臓病や下痢、アレルギーに注意!
りんごなどのフルーツが大好きな犬もいますが、犬がりんごやりんごの加工製品を食べても大丈夫なのでしょうか?また、子犬や老犬にはりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際の注意点(アレルギー)やメリット・効果(抗酸化作用)、適量などについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする