【獣医師監修】犬が「オレンジジュース」を飲んでも大丈夫?外皮や種、腎臓病や心臓病など持病に注意!
ビタミンCが豊富なオレンジジュース。健康のためにも愛犬に与えたいと考える飼い主の方もいると思いますが、犬にオレンジジュースを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にオレンジジュースを飲ませるメリットやデメリット、栄養素や注意点などについて解説します。
投稿日: 更新日:

2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬が「オレンジジュース」を飲んでも大丈夫!(※無糖・100%ジュースを)

iStock.com/yipengge
犬にオレンジジュースを与えても大丈夫です。
ただ酸味があり、好まない犬もいるので無理に飲ませる必要はありません。
愛犬にオレンジジュースを与える場合は、糖分の摂りすぎにならないよう無糖のものを選びましょう!

iStock.com/PourquoiPasProductions
添加物のない100%ジュースだとさらに安心です。
オレンジをしぼったそのままの果汁を使ったストレートオレンジジュースや、濃縮した果汁を使用した濃縮還元ジュースどちらでもかまいません。
また、最近では犬用のオレンジジュースも販売されています。
【参照元】
環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」
American kennel club 「Can Dogs Eat Oranges?」

【獣医師監修】犬がオレンジを食べても大丈夫?適量は?皮や種、アレルギーに注意!
柑橘類の一種である、オレンジ。バナナなどと並んで、好きな犬も多いですよね。果物の中でもぶどうは犬に与えてはいけないといいますが、犬はオレンジを食べても大丈夫なのでしょうか?皮を食べてしまったら?オレンジの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
犬がオレンジジュースを飲むメリットは?
オレンジジュースを飲むメリット①「丸呑みの心配がない」

iStock.com/Foto-front
オレンジやみかんが好きな犬は、勢いよく丸呑みしてしまう心配があります。
オレンジやみかんの外皮や種を一緒に食べると、消化不良を起こすことも。
特に小ぶりなオレンジやみかんでは、喉に詰まる恐れもあります。
ジュースなら丸呑みする心配はありません。

【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫?缶詰やゼリー、アイスは?外皮、薄皮、下痢に注意!
柑橘類の中でも人気の果物みかん。みかんが大好きな犬もいるかもしれません。愛犬にみかんを食べさせても大丈夫なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮、加工品である缶詰やゼリー、アイスなどは与えても良いのでしょうか?今回は、犬にみかんを与える際の注意点(アレルギー・消化不良)や適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃんの誤飲に注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛(か)んで食べることが健康の元と言われていますが、犬の場合はどうなのでしょうか?なぜ、犬が食べ物やおもちゃを丸呑みしてしまうのか?理由や与える際の注意点、予防法などについて解説していきます。
オレンジジュースを飲むメリット②「ビタミンやカリウムが豊富」

iStock.com/Yolya
オレンジはビタミンCやカリウムが豊富な果物です。
ジュースなら夏場に食欲が落ちた犬や、噛む力が落ちているシニア犬、脱水気味の犬などのフードに混ぜると水分とビタミンが補給できるのもメリットです。
夏バテの犬には、熱を収め、消化を促進して肝臓の解毒を助ける効果がありますし、やわらかくしたフードの方が食べやすくなります。
【参照元】一般社団法人 浜松市獣医師会NEWS「犬の熱中症にご注意を」

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
もも、キウイ、スイカ、パイナップル、柿など、ダイエットにも人気の食べ物で、体にも良い効果があるされている果物。果物が大好きな犬もいますが、犬の食事やおやつに果物(フルーツ)を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。ぜひ、今後の参考にしてください。
犬がオレンジジュースを飲むデメリットは?
犬がオレンジジュースを飲むデメリット「カロリーの過剰摂取」

iStock.com/aydinmutlu
オレンジには果糖が含まれています。
飲みすぎるとカロリーの摂りすぎになる恐れがあります。
特にオレンジやみかんが大好きな愛犬には、せがまれるまま与えないように気を付けましょう。
犬に与えるオレンジジュースの効果と栄養素は?

iStock.com/artisteer
オレンジジュースにはビタミンCやカリウムが多く含まれています。
特にビタミンCには抗酸化作用があることが知られています。
オレンジジュースの効果と栄養①「抗酸化作用」

iStock.com/Rosanna-Parvez
人間も犬も体内で酸素を利用すると同時に、その一部(約2%)が代謝の過程で“悪玉酸素“といわれる「活性酸素」に変化します。
活性酸素は細胞を傷つけるため、老化や動脈硬化などを引き起こす原因となります。
活性酸素を無害にするため、体内では「抗酸化」が行われます。
しかし、環境やストレス、激しい運動などで活性酸素が増えてしまうと、だんだん抗酸化対応が間に合わなくなります。
そこで、ビタミンCが豊富なオレンジジュースを飲むことで、抗酸化の効果が期待できます。
【参照元】公益財団法人 長寿科学振興財団「抗酸化による老化防止の効果」

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
オレンジジュースの効果と栄養②「ビタミン不足の予防」

iStock.com/Capuski
普段から総合栄養食を適切に食べていれば、ビタミンCなど体内で合成されるものもあるため、基本的にビタミン不足の心配はありません。
ただし、体力を消耗した時やストレス時などにはビタミン補給が必要になります。
手作り食にも上手にオレンジを利用することで、ビタミン不足が予防できます。
ビタミン不足が心配な時や手作り食にする際はあらかじめ獣医師に相談してからにしましょう。
【参照元】講談社サイエンティフィク「ウォルサム小動物の臨床栄養学」
犬に「オレンジジュース」を与える際の注意点は?
オレンジジュースを与える際の注意点①「外皮や種は取り除く」

iStock.com/Михаил Руденко
自宅でオレンジを絞って愛犬に与えたい飼い主さんもいらっしゃるかとおもいます。
その際は、外皮や種は取り除いてあげましょう。
オレンジの外皮や種を与えても、特に大きな害はありませんが、消化不良を起こすおそれがあります。
オレンジジュースを与える際の注意点②「持病がある」

iStock.com/Olena Kurashova
オレンジジュースはカリウムが豊富です。
カリウムは体内の塩分を排出する作用があり、腎臓病や心臓病などの持病がある犬には影響を及ぼすことがあります。
持病のある犬、療法食を食べている犬はオレンジジュースを与える前に獣医師に相談しましょう。
【参照元】
ペット栄養学会誌「イヌの維持期のAAFCO養分基準(2016)を満たす手作りレシピの設計法」
日本獣医人泌尿器学会「犬と猫の慢性腎臓病の治療」
JASMINEどうぶつ循環器病センター「犬猫の透析療法」
petMD 「Can Dogs Eat Oranges?」

【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
オレンジジュースを与える際の注意点③「飲みすぎに注意」

iStock.com/dimarik
犬の食事はバランスが大切です。
愛犬に一度にたくさんのオレンジジュースを飲ませると下痢や嘔吐する危険があります。
オレンジジュースの与えすぎには注意しましょう。
オレンジジュースを与える際の注意点④「無理に与えない」

iStock.com/Chalabala
酸味があるため、オレンジジュースを飲みたがらない犬もいます。
無理に飲ませる必要はありません。
オレンジジュースを与える際の注意点⑤「水分過多に注意!」

Ushico / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に手作り食としてオレンジジュースを加えると、水分やビタミン補給になりますが、嵩(かさ)や重さが増します。
そのため犬に必要なエネルギーを十分に摂れなくなることがあるので気を付けましょう。
【参照元】ペット栄養学会誌「イヌの維持期のAAFCO養分基準(2016)を満たす手作りレシピの設計法」
犬にオレンジジュースを与える場合の適量は?

iStock.com/cmannphoto
総合栄養食のトッピングやおやつとして与える場合は、1日に必要なエネルギーの10%~20%以内に収まるようにします。
他の食品やドッグフードとの栄養バランスも考えながら取り入れましょう。
オレンジジュースのカロリーはストレート・濃縮還元とも42kcal/100gですのでジュース 約100ml弱としますと、
5mlあたり約2kcal
15mlあたり約6kcal
となります。

iStock.com/André Valentim
【参照元】食品成分表2019 本表編 女子栄養大学出版部
また、犬が1日に必要とするエネルギーの量は、次の方法で計算することができます。
安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)
=体重(㎏)×30+70
成長段階や、活動量に対応した食事量は、係数をかけて計算します。
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)
=RER×係数
【計算例】体重5㎏の犬と猫(避妊去勢済み)
1日当たりの安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重5(㎏)×30+70
=220キロカロリー
(犬の場合)220×1.6(係数)=352キロカロリー
と計算することができます。
係数は成長段階、活動量によって異なるので、獣医師に相談しましょう。
【参照元】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」

iStock.com/bgwalker
カロリーだけでみると、5㎏の避妊去勢済の犬なら、1日にオレンジジュースを90ml程度飲めることになります。
しかし、与えすぎは下痢や嘔吐を引き起こす恐れがあります。
数回に分けて与えたり、少しずつ様子を見ながら与えたりするようにしてください。
犬の「オレンジジュース」まとめ

Amenic181 / PIXTA(ピクスタ)
犬がオレンジジュースを飲んでも大丈夫です。
オレンジにはビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれているので、抗酸化作用などが期待できます。
また、愛犬にオレンジジュースを与える際には、糖分や添加物が入っていない100%ジュースを与えるようにしましょう。
ただし、持病のある犬にオレンジジュースを与える際には、必ず事前に獣医師に相談してください。
栄養バランスと量を考えながら、トッピングやおやつとして犬にオレンジジュースを飲ませてあげましょう。

【獣医師監修】犬が「りんごジュース」を飲んでも大丈夫?適量やメリット、デメリット、注意点は?
ビタミンやカリウム、ペクチンが豊富で子供にも人気なりんごジュース。健康のためにも犬に与えたいと考える飼い主もいらっしゃると思います。犬はりんごジュースを飲んでも大丈夫なのでしょうか?犬にりんごジュースを飲ませるメリットやデメリット、注意点などについて解説します。

【獣医師監修】犬がみかんジュースを飲んでも大丈夫?外皮は?アレルギーや注意、手作りレシピ!
抗酸化作用や免疫力向上作用などがあるビタミンCが多く含まれているみかん。みかんはもちろん、人間もよく飲むみかんジュースですが、犬も人間同様に、みかんジュースを飲んでも大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にみかんジュースを与えた際のメリットや栄養、注意点などについて解説します。

【獣医師監修】犬が「トマトジュース」を飲んでも大丈夫?適量は?メリットやアレルギーに注意!
リコピンやカリウムが豊富なトマトジュース。健康のためにも犬に与えたいと考える飼い主さんもいると思います。犬はトマトジュースを飲んで大丈夫なのでしょうか?トマトの栄養や犬にトマトジュースを飲ませるメリットや注意点について解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする