【獣医師監修】犬は煮干しを食べても大丈夫!メリットやアレルギー、結石など注意点は?
犬に何気なく煮干しを与えると美味しそうに食べるので、間食(おやつ)として煮干しを頻繁にあげている人もいるのではないでしょうか。今回は煮干しを犬に与えてどんなメリットがあるのか?また煮干しを与える際に気をつけるべきことなどについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬は煮干しを食べても大丈夫!

Natali Zakharova/ Shutterstock.com
犬に煮干しを与えても問題ありません。
「犬に煮干しを与えてはいけない」という声や「カルシウムを摂らせるために煮干しを食べさせたい」という意見をよく目にしますが、実際には、間食として煮干しを犬に与える分には問題ありません。
煮干しは犬にとって重要な栄養素を含んだ食べものと言えます。
愛犬に適量の煮干しを与えるメリットは?

kai keisuke/ Shutterstock.com
愛犬に煮干しを与えるメリットは、犬にとって重要な栄養素を摂取させることができるという点です。
煮干しからは以下のような栄養素を摂取することができます。
●煮干しを与えるメリット①「カルシウム」歯や骨の成形に大事な栄養素

JIFF/ Shutterstock.com
歯や骨の成形において「カルシウム」は大事な栄養素です。
犬は人間の約10倍の「カルシウム」を必要とするという報告もあり、犬にとってとても重要な栄養素であるといえます。
●煮干しを与えるメリット②「イノシン酸」代表的な旨味成分

eye-blink/ Shutterstock.com
アミノ酸の一種であるイノシン酸、うまみ成分の中でも代表的な成分で、特に乾燥した魚である煮干しや鰹節に多く含まれています。
●煮干しを与えるメリット③「マグネシウム」骨を形成する働き

BaanTaksinStudio/ Shutterstock.com
リンやカルシウムとともに骨を形成する働きがある、必須ミネラルであるマグネシウム。
小魚の骨にマグネシウムは含まれているので、効率よく摂取できます。
マグネシウムの摂りすぎで結石ができやすくなるという話がありますが、間食(全体の食事量の20%)として与える範囲内の量では問題にはなりません。
愛犬に与える煮干しのアレルギーは大丈夫?

Christian Buch/ Shutterstock.com
症例も少なく問題になることは少ないですが、魚アレルギーのある愛犬には、煮干しを食べさせないようにしましょう。
犬のアレルギーの症状としては「体を掻いて痒がる」「皮膚が赤くなる」「湿疹が出る」などがあげられます。
愛犬にアレルギー症状が見られた際には、速やかに獣医師に相談しましょう。
愛犬に煮干しを与える際の注意点は?

eva_blanco/ Shutterstock.com
愛犬が煮干しをあまり噛まずに大量に食べたり、丸呑みしてしまうと、下痢や嘔吐(おうと)を起こしやすいといわれます。
普段からあまり噛まない癖がある犬の場合には、最初から煮干しを細かく砕くか、軽く煮て柔らかくしてから与えるようにしましょう。
愛犬に与える「煮干し」のまとめ

kai keisuke/ Shutterstock.com
犬に煮干しを与えても問題ありません。
ただし、愛犬にアレルギーの不安がある場合には、無理に与えるのはやめましょう。
また、愛犬が煮干しを丸呑みしないように注意してください。
栄養バランスを崩さないためにも、主食は総合栄養食のドッグフードとし、間食の範囲(摂取カロリー全体の20%)で与えるようにしましょう。

【獣医師監修】犬に鰹節を食べさせても大丈夫!?メリットや注意点、適量、ポイントは?
「犬に鰹節を与えても大丈夫なのか?」と心配している飼い主の方もいるのではないでしょうか?ここでは、犬に鰹節を与えるときのメリットやデメリット、鰹節を与える際のポイントや注意事項などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が生のマグロ(刺し身)やマグロの骨を食べても大丈夫?水銀の心配は!?
日本人が大好きなマグロ。お寿司、お刺身、焼き物と様々な形で口にすることが多い食べ物です。人間には人気のマグロですが愛犬にもマグロを与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、愛犬にマグロを与える際の、注意点、アレルギーや水銀の心配などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がスルメを食べても大丈夫!大量にスルメを食べた場合の対処法は?
スルメはミネラルやビタミンが豊富に含まれ、栄養豊富な食品でもあります。スルメをつまみにお酒を飲んでいると、香ばしい匂いに引き寄せられて、愛がスルメを欲しがることもあるでしょう。ただ、愛犬にもスルメを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は愛犬にスルメを与える際に注意すべき点などについてご紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする