【獣医師監修】犬がわかめを食べても大丈夫?「乾燥」わかめには要注意!与え方や適量は?
低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富なヘルシー食材のわかめ。栄養素として、ヨウ素、カルシウム、カリウムなど多くの栄養素を含む食べ物です。人間には栄養素豊富なわかめですが、犬がわかめを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にわかめを与える際の注意などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬がわかめを食べても大丈夫!

SeaRick1/ Shutterstock.com
犬がわかめを食べても基本的に問題ありません。
ただし、過剰にわかめを犬に与えると体調不良や嘔吐(おうと)下痢(げり)などを引き起こす可能性があるので、適量を与えましょう。
また、わかめの他にも、めかぶや昆布、ひじきは犬の体にとって良い食べ物といわれています。
愛犬に与えるわかめの栄養分と期待される効果!

divedog/ Shutterstock.com
栄養価が高いわかめですが、どのような成分があるのかここで見ていきましょう。
●わかめの栄養分と期待される効果

Phawa/ Shutterstock.com
・「カルシウム」:骨や歯の健康、貧血改善
・「カリウム」:利尿作用、高血圧の改善
・「食物繊維」:整腸作用
・「ビタミンA」:骨や歯の健康、免疫機能の維持
・「ビタミンK」:骨や歯の健康、肝臓機能の向上、体内出血の予防
・「フコイダン」:潰瘍の予防、肝臓機能の向上、抗がん作用
・「ヨウ素」:基礎代謝の向上
※必ずしもこれらの効果がわかめによって現れるというものではありません
注)ここに挙げた栄養素は与え過ぎると悪影響を及ぼす場合があります。サプリメントを使用する場合は、必ず獣医師にご相談ください。
愛犬にわかめを与える際は「乾燥」わかめに要注意!

nito/ Shutterstock.com
わかめをはじめとする海藻を食べるときに気を付けなければならないのが「乾燥」したわかめです。
スコットランドで乾燥した海藻を食べ、病院に運ばれた犬がいました。
病院に運ばれた原因は、消化器官が「海藻でいっぱい」になったからという理由でした。
乾燥したわかめなどの海藻類は水分があれば何倍にもふくらみます。
「乾燥」わかめを少し食べてる程度では問題はありませんが、大量に犬に食べさせると事故に繋がりかねませんので、十分に注意してください。
愛犬へのわかめの与え方!

Dora Zet/ Shutterstock.com
体に良いわかめですが、ドッグフードに比べわかめは消化が悪い食べ物です。
犬にわかめを食べさせる際には、よく煮るか、細かくみじん切りにするようにしましょう。
煮出したスープにして与えるのも良いでしょう。
特にヨウ素は海にしか存在しないミネラルなので、愛犬の栄養を補填する目的で与えるのもいいかもしれません。
ただし、犬にわかめばかり食べさせると他の栄養分が不足するので、トッピング程度に与えるようにしましょう。
愛犬に与えるわかめの適量は?

Jordi Prat Puig/ Shutterstock.com
犬にわかめを食べさせても問題ありません。
ただ、どんなに健康にいい食べ物でも、同じものばかりを与えると健康を損なってしまいます。
愛犬にわかめを与える際は、1日に必要な摂取カロリー量の20%を超えない範囲にしましょう。
愛犬に与える「わかめ」のまとめ

K321/ Shutterstock.com
愛犬がわかめを食べても問題ありません。
ただし、過剰摂取や「乾燥」わかめには十分注意して、適量を与えるようにしましょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬が昆布を食べても大丈夫?適量は?妊娠中・授乳期の母犬には特に必要?
和食の出汁(だし)に使うことでおなじみの昆布ですが、愛犬に「昆布を食べさせても大丈夫なのか?」気になりますよね。愛犬に健康食材である昆布を与えても大丈夫なのかどうか?ここで、詳しくご紹介します。

【獣医師監修】犬にゴマを食べさせてはダメ!?注意点やアレルギー反応は大丈夫?
ゴマは栄養素が豊富な食材です。タンパク質、食物繊維、ミネラルなどに加え、ゴマ特有の「ゴマリグナン」など、さまざまな栄養素が含まれています。ゴマは人間にとっては健康食材ですが、犬にとってはどうでしょうか?犬にゴマを与える際の注意点やアレルギーなどについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする