【獣医師監修】犬の栄養補助食品の種類は?子犬や老犬など、愛犬に与える際のメリットや注意点!
犬の栄養補助食品には、どのような種類があるのでしょうか?高栄養な食事が必要な子犬や、栄養が不足しがちになる老犬に「栄養補助食品は必要か?」「人間用を与えても大丈夫か?」など、詳しく知って愛犬の日々の食事管理と健康維持に役立てましょう!
- 更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬の「栄養補助食品」の【種類】は?
セーラム / PIXTA(ピクスタ)
「栄養補助食品」とは健康食品のひとつで、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、毎日の食事で必要量を摂取することが簡単ではない栄養素を補助する目的のフードのこと。
サプリメントや健康補助食品などという別称で呼ばれることもあります。
人間用としては「特定保健用食品」や「栄養機能食品」といった、国によって機能性の表示を認められたもの以外を指し、「栄養補助食品」は一般食品に分類されます。
人間用の「栄養補助食品」の種類は多く、栄養ドリンク、ゼリー飲料や粉末、液体、サプリメント、チューブなどの形態があります。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
【獣医師監修】犬が人間用のゼリーを食べても大丈夫?老犬や食欲不振の犬におすすめ!?
りんごやみかんの「果物ゼリー」「ヨーグルトゼリー」など、人間にも人気のゼリーですが、犬にも人間用のゼリーを食べさせも大丈夫なのでしょうか? また、人間用のゼリーの他にも、市販の犬用ゼリーもあります。ここでは、人間用の手作りゼリーや犬用ゼリーを与える際の注意点やおすすめレシピについてご紹介します。
動物用では、国が決めた基準の栄養補助食品は存在しません。
犬用の「栄養補助食品」として販売されているものは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸といった主要栄養素で不足しがちなものを補うというより、有効性を期待して製品化されたものが多いと言えるでしょう。
特に老犬では、食欲が低下したり、消化吸収能力が低下することが多く、カロリーや栄養素が不足しがちです。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
栄養補給や栄養素補給のために、様々な栄養補助食品が販売されています。
形態としては、老犬でも口にしやすい栄養ドリングやゼリー飲料をはじめ、粉末、サプリメント、チューブなどがあります。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
【獣医師監修】犬が人間用のゼリーを食べても大丈夫?老犬や食欲不振の犬におすすめ!?
りんごやみかんの「果物ゼリー」「ヨーグルトゼリー」など、人間にも人気のゼリーですが、犬にも人間用のゼリーを食べさせも大丈夫なのでしょうか? また、人間用のゼリーの他にも、市販の犬用ゼリーもあります。ここでは、人間用の手作りゼリーや犬用ゼリーを与える際の注意点やおすすめレシピについてご紹介します。
愛犬に「栄養補助食品」を与える際の【注意点】は?
Ushico / PIXTA(ピクスタ)
ライフステージにマッチした総合栄養食を適正な量摂取できていれば、愛犬に栄養補助食品をわざわざ与えなくても大丈夫です。
愛犬の食欲が落ちてきたり、痩せてきた場合は、病気が隠れているのかもしれません。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
愛犬の食欲が落ちてきた場合、栄養補助食品で補おうとするのではなく、まずは獣医師に診てもらい、病気の有無を確認することが重要です。
その上で、栄養補助食品の利用についても相談し、獣医師のおすすめに従って食べさせましょう。
ただし、栄養補助食品は栄養素に富んでいるため、食べ続けることで過剰症を引き起こす恐れもあり注意が必要です。
【老犬】に「栄養補助食品」を与えても大丈夫?
sae / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が老齢になると消化吸収能力が低下するため、カロリーや栄養素が不足しがちになります。
特に、ビタミンB群、脂溶性ビタミンであるビタミンE、ビタミンDが足りなくなることが多いでしょう。
また、寝起きが悪くなって褥瘡(じょくそう)なども引き起こしやすく、それにより亜鉛が不足しやすくなります。
【獣医師監修】老犬が寝たきりになったらどうする?原因や理由、対処、注意点やポイント、予防法!
犬の寿命も延び、寝たきりとなって介護が必要になるケースも珍しくありません。愛犬の健康寿命を延ばし、元気に天寿を全うする“ピンピンコロリ”が理想ですが、なかなか難しいのも現実です。ここでは、犬が寝たきりになった場合の原因や理由、対処法、注意点などについて詳しく解説します。
老犬の栄養補給に役立つ高栄養食だけでなく、高栄養な栄養補助食品も販売されています。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
老化を防ぐものとして、抗酸化物質が良いとされています。
抗酸化剤とは、活性酸素を取り除き酸化を抑える物質をいいます。
多量の活性酸素は脂質を酸化して、がん、老化、免疫機能低下を起こすとされています。
【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。
【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。
代表的な抗酸化剤としてはビタミンEをはじめ、ポリフェノール(ブルベリーなどに含まれるアントシアニンやゴマのセサミノールなど)、カロチノイド(βカロチンやアスタキサンチン)が知られていて、それらを含むサプリメントも多く存在します。
それらを獣医師と相談の上、老犬の栄養補給や健康維持に役立てるのも良いでしょう。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は?寿命を縮める要因や長生きの秘訣、ポイント!
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワなど、犬の平均寿命や年齢、ギネス記録はどれくらいなのでしょうか?また、小型犬と大型犬では寿命は異なるのでしょうか?今回は、犬の平均寿命だけでなく、寿命が短くなる理由や長生きの秘訣、ポイントなどについて解説します。
【子犬】に「栄養補助食品」を与えても大丈夫?
wombatzaa / PIXTA(ピクスタ)
子犬のライフステージに合う「パピー用」「子犬用」などと記載されている総合栄養食を適正量食べていれば、栄養補助食品必要はありません。
犬の成長期には多くの栄養素が必要で、ついつい、栄養補助食品を与えたくなるかもしれません。
けれども、成長期用のドックフードには、栄養素によりますが成犬用のフードの1.5〜2.5倍の量の栄養素が含まれています。
そこに、さらに栄養補助食品を食べさせると、栄養素の過剰症を引き起こす危険性が高まります。
iStock.com/LEEDDONG
愛犬がドックフードをあまり食べないからといって、栄養補助食品だけを与えるのも好ましくありません。
栄養補助食品は総合栄養食ではないため、栄養の偏りが起こる恐れがあるからです。
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
愛犬に【人間用】の「栄養補助食品」を与えても大丈夫?
Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
グルコサミンやコンドロイチン、乳酸菌のサプリメントなど、人間用の栄養補助食品を愛犬に与えても大丈夫なケースはあります。
【獣医師監修】犬が乳酸菌を食べても大丈夫?効果がある?アレルギーや下痢は?メリットや注意点!
腸内環境を整える働きにより、健康を促進する効果が期待できる乳酸菌。ヨーグルトやサプリ、犬用おやつなどで摂取できる乳酸菌を、犬が食べても大丈夫でしょうか?犬に乳酸菌を与える場合のメリットや注意点、適量、効果的な取り入れ方などを詳しく説明します。
ただし、犬に適さない成分が含まれている製品である可能性もあるため、獣医師に相談してから与えましょう。
犬に人間用の栄養(ドリンク)剤は与えてはいけません。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
アルコール、カフェイン、ブドウ糖、一部では犬に合わない漢方薬成分が含まれているからです。
【獣医師監修】犬が人間用のアルコール(お酒)を飲んだり、舐めたりしても大丈夫?死亡リスクあり!
人間がよく飲むビールや甘酒、焼酎、ウイスキー、ワイン、日本酒などのアルコール類を愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?犬はアルコールを分解することができません。犬にアルコールを与えると最悪の場合、命を落とす危険性があります。今回は、愛犬がアルコールを誤飲した場合の応急処置や対処方法、致死量について詳しく解説します。
【獣医師監修】犬にコーヒーを少量でも飲ませてはダメ!カフェイン中毒に注意!致死量や対処法は?
犬にコーヒーを飲ませては絶対にダメです!コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインは、犬の健康を損なうだけでなく、量によっては命に関わることもあります。コーヒーはもちろん、コーヒーゼリーなどのコーヒー製品にも注意が必要です。今回は、犬にコーヒーを飲ませてはいけない理由や対処法などについて解説します。
【獣医師監修】犬に紅茶を飲ませてはダメ!理由と誤飲した時の対処法!ティーバッグにも要注意!
「ミルクたっぷりの甘い紅茶なら愛犬に飲ませても大丈夫かも?」と思う飼い主もいるかもしれません。しかし紅茶には犬が中毒をおこすカフェインが入っているため、犬の健康を損なうだけなく、最悪の場合死亡する恐れもあります。紅茶のカフェインが犬にとって危険な理由や万が一飲んでしまった時の対処法を解説します。
前述のものが含まれていない、ノンアルコール、ノンカフェインものがあれば使用することができる可能性もあります。
ただ、栄養ドリンク剤には多量の糖分が含まれているため、愛犬に与える場合は少量ずつ与えてください。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
犬の「栄養補助食品」【まとめ】
iStock.com/cerro_photography
愛犬のライフステージにマッチした総合栄養食を適量食べているようであれば、「栄養補助食品」は不要と考えて良いでしょう。
ただし、病中病後で栄養が不足していたり、高齢犬で食欲が低下していたりと、状況に応じて栄養補助食品(サプリメント)を活用することはできます。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
いずれにしても、子犬であっても老犬であっても、獣医師に愛犬の病気の有無を確認してもらった上で、獣医師と相談しながら食事管理を行うことが重要です。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
【獣医師監修】犬の栄養食「総合栄養食」とは?老犬や子犬などライフステージ別、手作り食での注意点!
子犬、成犬、老犬、病気の犬に、どのような栄養食が適しているか、愛犬の健康な毎日をサポートする上でぜひ知識を得ておきたいものです。愛犬の食生活の管理に役立つ「総合栄養食」についても、その定義をはじめ、タイプ別にどう使い分けるのかなどを知っておきましょう!
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の不足で生じます。愛犬の栄養失調の症状や原因、対処法をはじめ、栄養を不足させない方法を知っておきましょう!
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする