【獣医師監修】犬が血便をだしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちに血が混ざっていると、「命に関わる病気では?」と、飼い主としては本当に不安になってしまいますね。ここでは犬の血便のおもな原因、危険な症状などについて解説します。
同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師
1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。
神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。
動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本動物看護学会誌 編集委員長
◆全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
◆動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長
【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
犬が血便をだしている【考えられる原因】

Javier Brosch/ Shutterstock.com
血便というと真っ赤な鮮血がついたうんちを思い浮かべる飼い主が多いかもしれませんが、黒いうんちもじつは血便の可能性があります。
血便は胃腸のどこかで出血が起こっているということですが、出血した部位によって、うんちの色が違ってきます。
うんちに真っ赤な鮮血が混じっている
真っ赤な鮮血が混じったうんちが出た場合は、体外に排出されるまでの時間が短いことから、大腸や肛門付近で出血している可能性が考えられます。
飼い主が「血便」とわかるのは、このケースが多いかもしれません。

sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
うんちが黒い
一方、黒いうんち(タール便といいます)が出たときも、じつは出血による可能性があり、胃や小腸からの出血が考えられます。
これは消化管内でも肛門から遠い部位から出血した血が、排出されるまでの時間が長いために化学反応によって黒くなり、排出されるためです。
血便が長く続くときは、感染症や胃腸の炎症、腫瘍などが考えられるので、動物病院を受診しましょう。
犬が血便をだしている【こんな症状は要注意!】

Soloviova Liudmyla/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
赤い血が混じったうんちを数回した
大腸からの出血が考えられます。
黒いタールのようなうんちを数回した
食事や薬の影響が考えられない場合、胃や小腸からの出血が考えられます。
犬が血便をだしている【この症状で考えられるおもな病気】

Khakimullin Aleksandr/ Shutterstock.com
犬の出血性胃腸炎(しゅっけつせいいちょうえん)
犬の出血性胃腸炎(しゅっけつせいいちょうえん)とは、胃腸粘膜が急に炎症を起こし、出血する病気です。
突然嘔吐やラズベリーのような真っ赤な血便・下痢を起こし、血液検査では血が濃くなっていることが検出されます。
治療には輸液や抗菌薬などが必要です。
犬の炎症性腸疾患(IBD)
犬の炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)とは、白血球が腸粘膜に集まり、炎症を起こす原因不明の病気です。
リンパ球プラズマ細胞性腸炎、好酸球性胃腸炎など、発症部位や白血球の種類によって分類されます。
慢性的な下痢や嘔吐を起こします。
プレドニゾロンなどの免疫抑制薬が有効なことから、近年は免疫抑制薬反応性腸症(IRE)と呼ばれるようになりつつあります。

Hoover Tung/ Shutterstock.com
犬の過敏性腸症候群(IBS)
犬の過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)とは、突発的に激しい下痢や血便を発症するが、すぐにおさまってしばらくするとまた発症する、といったことをくり返す病気です。
ストレスにより、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすくなるために起こります。
他の病気を除外して診断しますが、ストレスのきっかけになるものを見つけ出すことが重要です。
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症(かんせんしょう)とは、イヌパルボウイルスによって引き起こされる感染症です。
血液中の白血球が減少し、突然、激しい嘔吐やトマトジュース様の血便を起こして重度の脱水状態を起こします。
ワクチンで予防できますが、子犬ではワクチンの効果が出る前に感染する恐れもあるので注意が必要です。
発症したときは、輸液や輸血など積極的な治療をしないと命に関わります。
また、便の中にウイルスがいるので、他の犬に感染させないよう注意することも重要です。

TercoPics/ Shutterstock.com
犬の細菌性腸炎
犬の細菌性腸炎(さいきんせいちょうえん)とは、サルモネラやカンピロバクター、クロストリジウム、大腸菌などの細菌に感染し、腸が炎症を起こす病気です。
食欲不振や嘔吐、下痢、血便、脱水症状が現れます。
子犬や抵抗力の弱った動物で発症しやすいと言われています。
犬の消化管内寄生虫症
犬の消化管内寄生虫症(しょうかかんないきせいちゅうしょう)とは、回虫や条虫、原虫などの寄生虫が消化器官に寄生する病気です。
線虫はおもに虫卵の経口摂取によって感染しますが、条虫は中間宿主であるノミの経口摂取により感染します。
下痢や嘔吐、血便等の消化器系症状が現れます。

James Player/ Shutterstock.com
犬の炎症性結直腸ポリープ
犬の炎症性結直腸(えんしょうせいけっちょくちょう)ポリープとは、大腸に炎症性ポリープができる病気です。
原因は不明ですが、ミニチュア・ダックスフンド に多く見られます。
血便や排便障害を引き起こし、がん化する(直腸腺癌)場合もあるため注意が必要です。
そのほか、腸腺癌や消化器型リンパ腫、肥満細胞腫など、さまざまな消化管腫瘍も考えられます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
あなたも一言どうぞ
コメントする