【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!

時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着している場合、腸が炎症を起こしている可能性があります。それほど心配のないものから長期の治療を必要とするものまで、原因と状況によっては注意を要します。その気をつけたい原因とは?

更新日:

先生にお聞きしました
石岡 克己 先生
日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・教授(獣医師・獣医学博士)

同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師

1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。

神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。

動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。

【資格】
獣医師

【所属】
日本動物看護学会誌 編集委員長
全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長

【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
続きを読む

犬が粘液便をした【考えられる原因・病気は?】

犬が粘液便をした【考えられる原因・病気は?】

Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com

粘液便が出る【原因】

本来、大腸の中では杯細胞によって粘液が生成され、腸の内壁に張り付いて微生物の侵入から体を守っています。

普段犬が排便をする時、この粘膜の一部はうんちに混じって出てくるのですが、気がつくほどではありません。

しかし、大腸の病気で多量の粘液が産生されると、うんちに半透明ゼリー状の粘液が付いて、またはうんちが粘液に包まれて通常より多く外に出てきてしまうことがあるのです。

以下に、粘液便が病気と関連する場合、考えられる疾患をいくつか挙げてみましょう。

粘液便から考えられる病気①【出血性胃腸炎(HGE)】

粘液便から考えられる病気①【出血性胃腸炎(HGE)】

ClarkandCompany / iStock

「出血性胃腸炎(HGE)」とは、突然の嘔吐や元気消失、真っ赤な血液混じりの水溶性の下痢などの症状が見られ、最終的には血液不足からショック状態に陥ることもある急性の腸炎です。

パルボウイルスの症状とも似ているため、それを識別するための検査が必要であり、治療には点滴や抗生物質の他、場合によっては輸血が必要になることもあります。

また、クロストリジウムという細菌が関係していて、腸の病変が主体なので急性出血性下痢症候群(AHDS)という呼び名も提案されています。

粘液便から考えられる病気②【過敏性腸症候群(IBS)】

「過敏性腸症候群(IBS)」とは、下痢や血便、便秘、嘔吐、お腹が膨れる、腹痛などの症状が見られ、一旦治っても再発を繰り返す病気です。

腸の収縮運動が過剰になり、機能障害が起こることが原因ではないかと考えられていますが、その誘因になるものとして食物繊維不足や食物不耐性(特定の食べ物が消化しづらい)、大腸の神経機能の異常などと並び、ストレスが挙げられます。

粘液便から考えられる病気③【炎症性腸疾患(IBD)/免疫抑制薬反応性腸症(IRE)】

粘液便から考えられる病気③【炎症性腸疾患(IBD)/免疫抑制薬反応性腸症(IRE)】

nopparats / PIXTA(ピクスタ)

「炎症性腸疾患(IBD)/免疫抑制薬反応性腸症(IRE)」とは、腸粘膜に白血球が集まって炎症を起こしてしまう病気で、慢性的な下痢や嘔吐が見られます。

原因は不明ですが、アレルギーのように免疫反応が関わると考えられています。

治療には免疫抑制薬(プレドニゾロンなど)の投与が必要で、食事療法や抗菌薬の投与も併せて行います。

粘液便から考えられる病気④【抗菌薬反応性腸症(ARE)】

「抗菌薬反応性腸症(ARE))とは、下痢など慢性的な消化器症状を示す病気ですが、細菌が関係しており抗菌薬の投与で改善するものです。

粘液便から考えられる病気⑤【食事反応性腸症(FRE)】

「食事反応性腸症」とは、嘔吐や下痢など、慢性的な消化器症状を示す病気の一つです。

食物アレルギーや、特定の食べ物が消化しづらいなど食べ物が原因となるため、食事内容を見直すことで改善が期待できます。

粘液便から考えられる病気⑥【腸内寄生虫】

粘液便から考えられる病気⑥【腸内寄生虫】

Flatpit / PIXTA(ピクスタ)

回虫や鉤虫(こうちゅう)、鞭虫(べんちゅう)、瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)などの腸内寄生虫に寄生された場合、下痢や嘔吐、血便などが見られることがあります。

粘液便から考えられる病気⑦【腫瘍】

大腸にできた癌(がん)など、腫瘍(しゅよう)の影響によって軟便や下痢などが見られることがあります。

犬が粘液便をした【緊急を要する症状、注意点は?】

犬が粘液便をした【緊急を要する症状、注意点は?】

all_about_people/ Shutterstock.com

粘液便と併せ、愛犬に以下のような様子が見られた場合は、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

特に、「食欲が全くない」「ぐったりしている」「呼吸が荒い」「身体が冷たい」などは、緊急性の高い徴候です。

場合によっては数時間で様態が急変することもありますので、ご注意ください。

下痢を伴う
嘔吐を伴う、嘔吐物に血が混じる
便に血が混じる
粘液便が続く
食欲不振
体重が減っている
元気がない、ぐったりしている
呼吸が荒い
体が冷たい
脱水*

*脱水の見分け方=皮膚を軽くつまみ上げ、すぐに戻るようであれば脱水の心配はないが、戻りが遅い場合は脱水の可能性がある。

犬が粘液便をした【応急処置や対処法、予防方法は?】

犬が粘液便をした【応急処置や対処法、予防方法は?】

Glayan/ Shutterstock.com

粘液便【対処】

愛犬の粘液便が一時的で、下痢を伴わず、元気も食欲もあるのであれば、治療をせずとも数日で良くなる場合もあります。

しかし、他に症状があったり、長引いたりするようなら動物病院で診てもらいましょう

下痢がある時には少なくとも半日~1日程度食事の量を減らす、もしくは食事を抜くことで腸を休ませます。

その後、少量ずつ消化の良い物を与えるようにしますが、治療が必要な場合は薬との兼ね合いもあるので、動物病院で相談してみてください。

粘液便【予防】

次のようなことは粘液便の予防につながるでしょう。

腸内環境を整える
総合栄養食を与え、体質に合わない場合は別の商品を試してみましょう。粘液便が出やすい子では、食物繊維の強化されたフードが適している場合もあります。環境の変化等、可能な範囲でストレスになりそうな要素を除きましょう。病気の早期発見のために定期的健康診断を受けましょう。

犬が粘液便をした【人間用の市販薬を飲ませても大丈夫?】

犬が粘液便をした【人間用の市販薬を飲ませても大丈夫?】

Alexsander Ovsyannikov/ Shutterstock.com

犬の粘液便が一時的である場合、腸内環境を整えるという意味では人間用の乳酸菌やビフィズス菌(これらの善玉菌をプロバイオティクスと呼びます)が含まれる整腸剤を使用することも可能ですが、与え過ぎると逆に便が緩くなることがあるのでご注意ください。

また、食事変更で改善が無い場合は、動物病院で相談するのがいいでしょう。

一般的に、人間用の薬は専門家が正しく使えば有効ですが、ものによっては中毒を起こし危険です。

自己判断では絶対に与えないでください。

老犬(シニア犬)・子犬(幼犬)が粘液便をした【注意点・ケア方法】

犬が粘液便をした【人間用の市販薬を飲ませても大丈夫?】

Tyler Olson/ Shutterstock.com

子犬(幼犬)の粘液便

特に下痢を伴った場合、下痢は水分や電解質、そして体力を奪ってしまいます

重度であると脱水になることも。

まだ体力も免疫力もない子犬にとっては下痢が続くと危険な状況になってしまうことがあるので注意が必要です。

日を置かずに、早めに動物病院へ行きましょう。

また、子犬では寄生虫の心配があります。

元気そうにしていてもお腹に虫がいることもあるので、念のために検便をし、腸内寄生虫が見つかった場合にはしっかり駆虫を。

老犬(シニア犬)の粘液便

老犬(シニア犬)も子犬と同じく下痢を伴う場合には、一気に体調を崩すことがあるので要注意です。

特に水のような下痢を伴うときは要注意、早め早めに対処するよう心がけましょう。

犬が粘液便をした【まとめ】

犬が粘液便をした【まとめ】

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)

毎日、愛犬のうんちの形状や回数、臭いなど確認していますか?

健康なうんちはスムーズに排泄されて、かさかさではなく、しっとり感があり、地面に跡が残らない程度の硬さがあります

うんちは健康のバロメーター。

毎日の記録をとっておくと、健康管理にも役立つはずです。

愛犬が粘液便をした時には、その量や形状などを確認し、他にも出血や嘔吐、粘液便が続くなど気になる症状がないか観察するようにし、心配な場合には便を持参して動物病院で診てもらうようにしましょう。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING