【獣医師監修】犬が粘液便を出している。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬がある日突然、ゼリーのようにネットリとした粘液の混じったうんちをしたら、いったいどうすればよいのでしょうか? 粘液だけでなく、それに血が混じっていることもあり、下痢を伴う場合もあります。今回は、そんな犬の粘液便の原因と、注意したい症状について解説します。
同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師
1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。
神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。
動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本動物看護学会誌 編集委員長
◆全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
◆動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長
【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
犬が粘液便を出している【考えられる原因】

Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com
犬がゼリーのようにネットリとした粘液便を出したときに考えられるのが、大腸の炎症です。
大腸には粘液を出す細胞がたくさんあり、普段からその粘液はうんちに混ざって体外に出ますが、大腸に炎症が起きていると、粘液がいつもより多く出てしまうのです。
犬が粘液便を出している【こんな症状は要注意!】

all_about_people/ Shutterstock.com
犬が粘液便をしている場合、下痢を伴わなければ必ずしも治療は必要ありません。
長引く場合や便がゆるくなってくる場合は、獣医師に相談しましょう。
犬が粘液便を出している【この症状で考えられるおもな病気】

Glayan/ Shutterstock.com
犬の出血性胃腸炎
犬の出血性胃腸炎(しゅっけつせいいちょうえん)とは、胃腸粘膜が急に炎症を起こし、出血する病気です。
突然嘔吐やラズベリーのような真っ赤な血便・下痢を起こし、血液検査では血が濃くなっていることが検出されます。
治療には輸液や抗菌薬などが必要です。
犬の炎症性腸疾患(IBD)
犬の炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)とは、白血球が腸粘膜に集まり、炎症を起こす原因不明の病気です。
リンパ球プラズマ細胞性腸炎、好酸球性胃腸炎など、発症部位や白血球の種類によって分類されます。
慢性的な下痢や嘔吐を起こします。
プレドニゾロンなどの免疫抑制薬が有効なことから、近年は免疫抑制薬反応性腸症(IRE)と呼ばれるようになりつつあります。

Tyler Olson/ Shutterstock.com
犬の過敏性腸症候群(IBS)
犬の過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)とは、突発的に激しい下痢や血便を発症するが、すぐにおさまってしばらくするとまた発症する、といったことをくり返す病気です。
ストレスにより、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすくなるために起こります。
他の病気を除外して診断しますが、ストレスのきっかけになるものを見つけ出すことが重要です。
犬の食事反応性腸症(FRE)
犬の食事反応性腸症(しょくじはんのうせいちょうしょう)は、食物アレルギーや、体質的に消化できない食物を与えられることが原因です。
下痢が見られますが、食事内容の変更で改善します。

Alexsander Ovsyannikov/ Shutterstock.com
犬の抗菌薬反応性腸症(ARE)
犬の抗菌薬反応性腸症(こうきんやくはんのうせいちょうしょう)とは、細菌が関与し、抗菌薬の投与で改善する下痢症状です。
抗菌薬を中止すると再発するケースもあり、治療が長引くこともあります。
犬の消化管内寄生虫症
犬の消化管内寄生虫症(しょうかかんないきせいちゅうしょう)とは、回虫や条虫、原虫などの寄生虫が消化器官に寄生する病気です。
線虫はおもに虫卵の経口摂取によって感染しますが、条虫は中間宿主であるノミの経口摂取により感染します。
下痢や嘔吐、血便等の消化器系症状が現れます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えても大丈夫?子犬・成犬・老犬に食べさせる際のポイントや注意点!
- 飼い主さんが選んだ食材を使って、愛犬に手作りご飯を与えても大丈夫でしょうか?子犬から成犬、老犬まで、愛犬の食事を手作りする際の食材選び...
あなたも一言どうぞ
コメントする