【獣医師監修】犬がいんげん(さやいんげん)を食べても大丈夫?生のいんげんやいんげん豆は?
犬にとっていんげん(さやいんげん)は食べて大丈夫なものなのか?食べてはいけないものなのか?サイト上では両方の情報を目にします。はたして、正解はどちらなのでしょうか? ここでは、栄養学の専門知識をもとに、正しい情報をお届けします。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬は「いんげん(生)」を食べても大丈夫!

MIKO / PIXTA(ピクスタ)
犬はいんげんを食べても大丈夫です。生でも大丈夫ですが、加熱してあげるほうが安心です。
「生のいんげんは中毒を引き起こす」という情報を目にすることがありますが、これは「いんげん」と「いんげん豆」を混同してしまったことで出てきた情報であると考えられます。
実は、生で食べると危険だと言われているのは、「いんげん豆」のこと。
私たちが一般的に「いんげん」と呼んでいる細長い、いんげんが成熟して、サヤの中にできた「豆」をさすのです。
この豆には、「レクチン」という体内で中毒を引き起こす物資が含まれていますが、熱湯で5〜10分程度茹でることで無毒化します。

Nutria / PIXTA(ピクスタ)
以前、ある情報番組で「白いんげん豆」の効用が紹介されたのですが、加熱が不十分なままの白いんげん豆を食べた人が、下痢や嘔吐などの中毒症状を起こすという事態が生じました。
それに対して、国からも白いんげん豆を食べる際には十分な加熱が必要という注意喚起が流されたのです。
現在、「犬にいんげんを食べさせてはいけない」という情報が散見されるのは、そうした白いんげん豆といんげんを混同した結果ではないかと推測できます。
正しくは、犬はいんげんを食べても大丈夫です。
そもそも、白いんげん豆は、十分に乾燥させてから、煮豆やあんこの材料として店頭に並ぶものであり、犬の口に生のいんげん豆が入る心配はまずないでしょう。
【参照元】厚生労働省「白インゲン豆の摂取による健康被害事例について」

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
ここで解説するのは、「いんげん豆」ではなく、「いんげん」。いんげんにも多少のレクチンが含まれていますが、豆ほどの量は含まれていません。
ただ、念のため熱湯で茹でてからあげると安心でしょう。
なお、ここで紹介する犬がいんげんを食べる時の目安量は、主食に総合栄養食のドッグフードを食べている場合のトッピングやおやつとして算出しています。
トッピングやおやつで食べる量は、1日の摂取カロリーの2割以下に抑え、その分ドッグフードの量も減らしてください。
手作りでフードを作る場合は、別途、栄養バランスや与える量の計算が必要です。
犬が「いんげん」を食べるメリット!(いんげんのおもな栄養素)
メリット①「食物繊維が摂れる」

mikeledray/ Shutterstock.com
いんげんに含まれる水以外の成分の約3割を食物繊維が占めています。
いんげんはサヤごとに食べるものなので、豊富な食物繊維をカラダに摂り入れることができます。
便のかさを増し、便通を促す不溶性食物繊維と、腸内環境を改善する可溶性食物繊維の両方が含まれているので、便秘気味な犬にも下痢気味な犬にも役立つと考えられます。
メリット②「たんぱく質が豊富」

Bastiaan Schuit/ Shutterstock.com
いんげんは緑黄色野菜に分類されていますが、マメ科の植物でもあります。
したがって、野菜の中では比較的「たんぱく質」が多く含まれています。
たんぱく質は、犬のカラダに欠かせないもの。
筋肉の成長を促したり、骨を丈夫にしたり、大切な役割を担ってくれます。
メリット③「カルシウム、マグネシウム、リンで骨や歯を強く」

kristina888 / PIXTA(ピクスタ)
いんげんには、歯や骨の成長や健康を保つために必要なカルシウムが含まれています。
さらに、いんげんには骨や歯を作るのに必要なマグネシウムやリンも含まれています。
犬の高齢化が進むなかで、丈夫な歯と骨をキープしておくこことは、とても大事なことです。
これらの栄養素は、主食を総合栄養食のドッグフードにしていれば、不足する心配はありませんが、おやつやご飯の目先を変えるために何かトッピングしてあげたいなら、いんげんを活用するのもよいでしょう。
犬に与える「いんげん」のおもな栄養素
いんげんの主な栄養素(茹で/100g)
- | いんげん |
---|---|
エネルギー | 26kcal |
水分 | 91.7g |
たんぱく質 | 1.8g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 5.5g |
灰分 | 0.8g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬が「いんげん」を食べる時の注意ポイント!
注意点①「食べすぎは下痢の原因にもなるので注意」

LightField Studios/ Shutterstock.com
いんげんには快便・快腸をサポートする食物繊維が豊富に含まれていますが、カラダによいからといって食べすぎると下痢をしてしまうことも。
適量を守ってあげましょう。
注意点②「丸飲みしないよう茹でてから刻んであげる」

Dchauy/ Shutterstock.com
いんげんは生のままでは硬いので、茹でてから細かく刻んでご飯に混ぜるかトッピングします。
細く長いいんげんを一本そのまま丸飲みしたら、のどに詰まらせてしまう心配があるので、必ず刻んでからあげましょう。
犬に「いんげん」を与える時の適量は?

iStock.com/Pollyana Ventura
1日の摂取カロリーのうち、おやつやトッピングに替えてよいと考えられる2割分を、いんげんで置き換えた時の分量を以下に紹介します。
いんげんは約9割が水分でできていて、カロリーが低い野菜なので、1日の摂取カロリーの2割で計算すると、かなり大量な本数になってしまいます。
これは、あくまでカロリーをもとに計算した分量なので、実際に愛犬にあげる際には、数本を刻んでご飯に混ぜたり、トッピングする程度にしてください。
なお、適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた摂取可能量をあげましょう。
犬がいんげん(茹で)を食べる目安量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 145g(14本) |
小型(3-5kg程度) | 196g-288g(19-28本) |
中型(6-15kg程度) | 330g-657g(30-65本) |
大型(20-30kg程度) | 815g-1,105g(80-100本) |
超大型(30-50㎏程度) | 1,105g-1,620g(100-160本) |
犬に与える「いんげん」まとめ

Lucia Romero/ Shutterstock.com
未成熟な若いサヤは「さやいんげん」という緑黄色野菜。成熟したものは「豆」。
いんげんは、ひとつの植物で2つの顔を持つ魅力な食材です。
たんぱく質やビタミン、ミネラルを含むいんげんについて、正しい知識を理解して、愛犬の健康に活用しましょう。

【獣医師監修】犬がにんじん(生)を食べても大丈夫?加熱が必要?適量は?「ネギ類」や下痢に要注意!
「にんじんクッキー」「にんじんケーキ」など愛犬のおやつににんじんを与えたい飼い主さんもいると思います。また、生野菜を好む犬に「生」のにんじんを与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際のメリットや注意点、適量などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がトマト(生)を食べても大丈夫?トマチン中毒「花・葉・茎」に要注意!適量は?
スープやソース、ジュース、缶詰、ケチャップと、様々な製品に使用されている人気の野菜トマト。トマトが大好きな犬もいるかもしれませんが、犬がトマトを食べても大丈夫なのでしょうか?トマトの花・葉・茎には中毒を引き起こす毒素が含まれているため注意が必要です。今回は、犬にトマトを与える際の注意点やメリットについて解説します。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
あなたも一言どうぞ
コメントする