日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)獣医学部獣医学科卒業。
2010年に日本獣医生命科学大学大学院で犬および猫の慢性腎臓病の早期診断の研究で博士(獣医学)号を取得。
2011年から日本獣医生命科学大学に着任し、同時に付属動物医療センター腎臓科を担当。
【資格】
◇獣医師
犬および猫の腎臓病・泌尿器疾患、体液・酸塩基平衡を中心に診療、研究を行っている。
自宅で、自己主張が苦手なシェルティ(オス5歳)と、走り回るのが大好きなミックス猫(メス7歳)と暮らす。
【翻訳書】
「イヌとネコの腎臓病・泌尿器病-丁寧な診断・治療を目指して」Canine and Feline Nephroligy著 ファームプレス
目次
膀胱の機能&役割
ingae/ Shutterstock.com
膀胱は、腎臓でつくられた尿を排出する前に一時的に溜める器官。
膀胱の中は基本的に無菌状態で、いくつかの方法によって細菌感染を防いでいます。
膀胱の粘膜表面には「グリコサミノグリカン」というたんぱくがあり、細菌の付着を防止しています。
尿そのものも体液より濃く、その浸透圧によって細菌増殖を抑制。
尿を勢いよく出すことで尿道や膀胱内の菌を洗い出します。
なお、メスよりも長い尿道をもつオスの場合は、細菌が入りにくく細菌性膀胱炎にはなりにくいです。
犬の細菌性膀胱炎【原因】
komkrit Preechachanwate/ Shutterstock.com
細菌性膀胱炎は、腸内細菌である大腸菌などの細菌に感染して発症するケースが多く見られます。
基本的に細菌への防御力がある膀胱ですが、以下の要因によりその機能が低下することで、尿道から入った細菌が増殖し、さまざまな膀胱炎の症状が現れます。
とくに、オスに比べて尿道が短いメスは、陰部と肛門が近く、座り込む排尿姿勢も含めて細菌の侵入が容易なため、発症が多いです。
また、治療しても再発を繰り返す難治性膀胱炎になるケースも多く見られます。
nayladen/ Shutterstock.com
水分の不足
摂取する水分が少ないと尿の量が少なくなり、尿量が少ないと、膀胱に溜めている時間が長くなります。
このことは細菌が増殖する時間を与えてしまいます。
また、散歩中にしか排尿しない犬の場合は、散歩回数が減ると排尿回数が減少し、同じように膀胱に尿を溜めている時間が長くなります。
もちろん、これだけで細菌性膀胱炎になるわけではなく、発症の一因ということです。
活動性の増加により排尿回数も増えることがわかっているので、水分を十分に摂取するとともに適度な運動を心がけ、排尿回数を増やす環境を整えてあげましょう。
cunaplus/ Shutterstock.com
尿が薄くなる疾患
内分泌の疾患である甲状腺機能亢進症や糖尿病、慢性腎臓病の病気になると、尿を濃くすることができません。
濃い尿は細菌増殖を抑制してくれますが、尿が薄いと細菌が増殖しやすくなります。
これらの病気で免疫力が落ちることも細菌性膀胱炎の一因と考えられています。
結石や腫瘍ができている
膀胱内に尿石や腫瘍などの塊があると、膀胱が収縮して排尿した際に壁となり、全部の尿が排泄しきれなくなることがあります。
膀胱内に残ってしまった尿は細菌増殖の温床に。
また結石や腫瘍は、膀胱の粘膜を壊し、細菌が付着して感染しやすくします。
一部の結石では、結石そのものが細菌の巣になることもあります。
veryulissa/ Shutterstock.com
外陰部の炎症
メスの場合、外陰部が毛や皮膚で覆われ、付着した尿により常に湿潤状態となり「尿やけ」を起こす場合があります。
これが皮膚の常在菌叢(じょうざいきんそう)を壊し、膀胱炎の原因となる細菌感染の温床に。
時には膣炎(ちつえん)になり、これも細菌感染の原因になります。
陰部が皮膚に覆われている場合は、こまめな剃毛と洗浄が必要です。
難治性の細菌性膀胱炎を発症している避妊したメス(1歳)の外陰部
尿道カテーテルの挿入
採尿検査のために尿道カテーテルを挿入する場合がありますが、じつはこれが細菌侵入の原因になることがあります。
どんなに気をつけて行っても感染を起こすことがあることを理解しておきましょう。
状況にもよりますが、自然排尿や膀胱穿刺(ぼうこせんし)による採尿なら、感染の原因にはなりません。
※膀胱穿刺:お腹から針を刺して膀胱内の尿を採取する方法
Sigma_S/ Shutterstock.com
先天性の異常
胎児の段階で膀胱と母体を繋いでいた尿膜管が、生後も一部残ってしまう先天性の異常を「尿膜管遺残(にょうまくかんいざん)」と言います。
この尿膜管が膀胱の先端に残ってしまうと「膀胱憩室(ぼうこうけいしつ)」という状態になります。
この憩室に尿が溜まると菌が増殖しやすくなります。
犬の細菌性膀胱炎【症状】
Chonlawut/ Shutterstock.com
細菌性膀胱炎になっていたとしても、症状を示さないことがあります。
とくに糖尿病や慢性腎臓病といった病気をもっていると、細菌が腎臓にまで感染してしまうリスクも。
症状がある場合には、迅速に検査、治療を受ける必要があります。
健康診断を受ける場合は尿検査を加えることをおすすめします。
Viktoriia Hnatiuk/ Shutterstock.com
なお、症状が現れる場合は、以下のような状態が挙げられます。
血尿が出る
膀胱や尿路が炎症を起こすことで、血液が混じった尿が出ます。
色は褐色から赤い色で、発見したらすぐに、獣医師に相談しましょう。
日頃から排尿の様子や回数、色、匂いなどをよく観察しておくことも大切です。
有痛性排尿困難
膀胱が収縮する時に痛みを伴い、一度に少量しか排尿できない状態です。
Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com
排尿障害(排尿できない)
慢性的な膀胱炎になると、膀胱が収縮できなくなり、排尿障害をきたす場合があります。
細菌感染が持続すると、尿石症になることもあり、結石が詰まって尿を出せなくなることもあります。
尿が濁っている
細菌感染が重度になると、炎症性細胞が膿になり、白っぽく濁った膿尿になります。
不適切な場所で排尿・失禁する
頻尿(排尿回数は多いが、1回あたりの尿量が少ない)
尿の匂いが変わった
.
犬の細菌性膀胱炎【発症しやすい犬種】
Ekaterina Brusnika/ Shutterstock.com
犬の細菌性膀胱炎は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくに以下の犬種の発症リスクが高いと言われています。
シベリアン・ハスキー
ダックスフンド
トイ・プードル
ラブラドール・レトリーバー
犬の細菌性膀胱炎【診断方法】
StockKK/ Shutterstock.com
尿検査
細菌性膀胱炎が疑われる場合、まず行うのが「尿検査」による診断で、膀胱内の異常の有無を確認することができます。
汚れていない紙皿で尿を採取するとよいです。
検査を受けるまで30分以上かかる場合には、尿を冷蔵保存しておきましょう。
犬の採尿が難しい時は、カテーテルではなく膀胱穿刺(お腹から針を刺して膀胱内の尿を採取する方法)での尿の採取をお願いしましょう。
Manjurul Haque/ Shutterstock.com
超音波検査
結石が疑われたり再発を繰り返す場合は、超音波での画像検査で、尿検査よりさらに詳しく膀胱内の状態を確認します。
細菌培養検査
「細菌性膀胱炎」と確定したら、最適な抗菌薬を処方するために、どんな細菌が感染しているかを特定する細菌培養検査を行います。
犬の細菌性膀胱炎【治療方法】
Alexsander Ovsyannikov/ Shutterstock.com
細菌性膀胱炎の治療は抗菌薬を飲むことです。
ほかに病気がある場合や難治性の場合など、状況によって服用する期間は変わりますが、およそ1~2週間です。
ただし、膀胱内にいる細菌が抗菌薬に耐性をもっている場合もあるので、必ず尿の培養検査で適切と判断した抗菌薬を服用する必要があります。
sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
きちんと効果のある抗菌薬を適切な期間にわたって服用すれば、細菌性膀胱炎は解消するはずです。
治らない、もしくはすぐ再発する場合は、必ずほかに原因があります。
結石や腫瘍、膀胱や陰部の構造的な異常がないかどうかを再検査する必要があります。
犬の細菌性膀胱炎【予防対策】
Leeyakorn06/ Shutterstock.com
膀胱炎そのものは致命的な病気ではありませんが、再発を繰り返す難治性になることもあり、腎臓へ感染する合併症を誘発することもあります。
とくに細菌性膀胱炎になりやすいメスの場合は、日頃から以下の方法で予防や再発防止のコントロールが不可欠です。
陰部を清潔に保つ
散歩に出掛けたら、排尿・排便のたびに陰部をきれいにして、清潔に保ってあげましょう。
消毒液を使うと常在菌も死んでしまうので、水道水で構いません。
きれいなタオルで拭いてあげましょう。
また、陰部の被毛を剃毛するといった方法も有効です。
alexei_tm/ Shutterstock.com
水分を十分に摂取する
十分な水分を摂取させて排尿を促進することは不可欠です。犬がいつでも水分を摂取できるよう、
✔水皿を増やす
✔頻繁に新鮮な水に交換する
✔ウエットフードを取り入れる
✔ドライフードをふやかす
などして工夫しましょう。
また、散歩回数を増やすなど活動性を上げることで排尿回数が増え、膀胱から細菌が排出され、増殖を防止できます。
Svetlana Verbitckaia/ Shutterstock.com
クランベリーエキスを摂取する
人間の膀胱炎の民間療法として、クランベリージュースで細菌の増殖を抑えるという方法があるようですが、犬では、クランベリージュースでの効能は証明されていません。
ただし、クランベリーエキスのサプリメントでは、犬の細菌性膀胱炎を改善させたという報告があります。
犬の細菌性膀胱炎【間違えやすい病気】
Noi1990/ Shutterstock.com
細菌性膀胱炎で見られる頻尿や血尿といった症状は、以下の病気でも見られます。
必ず検査を受けて鑑別してもらいましょう。
犬の尿石症
犬の尿石症(にょうせきしょう)とは、尿路に結石ができる病気で、尿路が詰まったり、痛みを生じることがあります。
感染症や偏った食事などが原因となり、尿中のミネラルや細胞、タンパク質が固まって結石ができます。
頻尿や血尿などの症状を伴うことがあります。
結石が尿管や尿道に詰まると尿が出にくくなることがあり、オスでは尿道に詰まることが多いです。
犬の膀胱腫瘍
犬の膀胱腫瘍(ぼうこうしゅよう)の多くは、移行上皮癌というがんです。
このがんになると膀胱の機能が低下し、尿を溜めるために膨らむことができなくなったり、膀胱の中を占めるほど大きな腫瘍の場合には少量しか溜めることができなくなったりします。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする