【獣医師監修】犬の尿が出ない。この症状から考えられる原因や病気は?
尿は、腎臓で作られてから膀胱に溜まり、尿道を通過して排泄されます。ところが、この尿が出づらくなったり、排尿姿勢をとってもまったく出なくなったりすることがあります。排尿ができない状態が続くことは、非常に危険な病気のサイン。ここでは、排尿が困難になる原因や気をつけたい症状を解説します。
投稿日: 更新日:

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)獣医学部獣医学科卒業。
2010年に日本獣医生命科学大学大学院で犬および猫の慢性腎臓病の早期診断の研究で博士(獣医学)号を取得。
2011年から日本獣医生命科学大学に着任し、同時に付属動物医療センター腎臓科を担当。
【資格】
◇獣医師
犬および猫の腎臓病・泌尿器疾患、体液・酸塩基平衡を中心に診療、研究を行っている。
自宅で、自己主張が苦手なシェルティ(オス5歳)と、走り回るのが大好きなミックス猫(メス7歳)と暮らす。
【翻訳書】
「イヌとネコの腎臓病・泌尿器病-丁寧な診断・治療を目指して」Canine and Feline Nephroligy著 ファームプレス
犬の尿が出ない【考えられる原因】

aonip/ Shutterstock.com
排尿姿勢をとっても出ない場合
膀胱から尿道口までに腫瘍や結石などの障害があると、排尿できにくくなります。
尿道が詰まっている
膀胱内にできた結石が尿道に入り、詰まることがあります。とくに、尿道が細くて長い雄で発生しやすいです。
膀胱がヘルニア孔から腹腔外に出てしまう
骨盤付近の筋肉の弱まりによって隙間ができ、そこから膀胱が腹腔外に飛び出してしまうことがあります。
このような状態では、尿道が異常な方向に曲がったり、細い隙間で尿道が圧迫され、排尿できなくなります。

Mary Lynn Strand/ Shutterstock.com
前立腺の疾患
雄の場合、尿道の周りに前立腺があります。
このため、前立腺が腫瘍などで大きくなったりすると尿道が圧迫され排尿に影響を与えます。
腫瘍
前立腺や膀胱、尿道の中、あるいは外に腫瘍ができ、尿道を塞いで尿が出にくくなりことがあります。

ESBuka/ Shutterstock.com
まったく尿意をもよおさない場合
膀胱の筋肉の収縮機能不全により尿意をもよおさず、排尿姿勢も取らないケースです。
それでも尿は膀胱に溜められ続けますが、膀胱が尿でいっぱいになると尿漏れすることもあります。
中枢神経の損傷
脳および脊髄の病気や外傷により、膀胱に尿が溜まっても排尿の指令が伝わらず、膀胱が収縮しなくなります。
長期的な尿道閉塞に伴う膀胱の過剰な拡張
尿道閉塞が治癒した後に、ぱんぱんになっていた膀胱の筋肉がずたずたになってしまい、収縮できなくなる合併症を起こすこともあります。
犬の尿が出ない【こんな症状は要注意!】

all_about_people/ Shutterstock.com
犬の尿が出ていない、排尿量が極端に少ないことに気づくためには、常日頃から排尿回数や量を観察しておくことが大事です。
もし丸一日まったく排尿していないようであれば、病気の恐れがあります。すぐに病院で診てもらいましょう。
犬の尿が出ない【この症状で考えられるおもな病気】

Chonlawut/ Shutterstock.com
犬の尿石症(尿路結石)
犬の尿石症(にょうせきしょう)とは、尿路に結石ができる病気で、尿路が詰まったり、痛みを生じることがあります。
感染症や偏った食事などが原因となり、尿中のミネラルや細胞、タンパク質が固まって結石ができます。
頻尿や血尿などの症状を伴うことがあります。
結石が尿管や尿道に詰まると尿が出にくくなることがあり、雄では尿道に詰まることが多いです。
犬の前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)

Praisaeng/ Shutterstock.com
犬の前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)とは、加齢に伴う精巣ホルモンの分泌異常により、前立腺が大きくなる病気です。
前立腺の肥大により、膀胱や直腸など周囲の臓器が圧迫され、膀胱炎や便秘、血尿などが現れます。去勢手術で改善します。
去勢した雄は、前立腺肥大にはなりません。
犬の前立腺腫瘍(ぜんりつせんしゅよう)
犬の前立腺腫瘍(ぜんりつせんしゅよう)とは、前立腺に腫瘍ができる病気です。良性と悪性がありますが、一番多いのが悪性の前立腺癌です。
前立腺が肥大するほか、排尿障害や便秘、疼痛などが起こり、骨盤や腰椎へ転移する可能性もあります。
去勢した雄で発生しやすいです。

Suti Stock Photo/ Shutterstock.com
犬の移行上皮癌(いこうじょうひがん)
犬の移行上皮癌(いこうじょうひがん)とは、尿路の粘膜上皮である移行上皮が癌化する病気です。
犬の膀胱腫瘍の大半を占め、比較的、雌に多い病気です。
尿道や尿管にも波及するため、血尿や頻尿、排尿障害などが起こります。
リンパ節や肺、骨等への転移する可能性もあります。
犬の会陰(えいん)ヘルニア
犬の会陰(えいん)ヘルニアとは、肛門の周りの会陰部に骨盤内の臓器が飛び出す状態です。
会陰部の筋力の低下が原因とされ、直腸がはみ出た場合には、便秘や排便障害が起こります。
また、膀胱がはみ出した場合には、排尿障害が見られます。

P.Fabian/ Shutterstock.com
犬の膀胱(ぼうこう)アトニー
犬の膀胱(ぼうこう)アトニーとは、膀胱の筋肉が収縮できなくなる病気です。
椎間板ヘルニアや脊髄損傷、腫瘍などで神経が圧迫され、膀胱が機能不全になる場合と膀胱に尿を溜めすぎて過度に膨張して起こる場合があります。
改善しないことが多く、排尿させるためにカテーテルの設置や手術を必要とすることがあります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする