【獣医師監修】犬が足をかばう・あげる。この症状から考えられる原因や病気は?
楽しい愛犬とのお散歩。しかし、片方の足をひょこひょことかばうように歩いたり、止まっている時にも片方の足を上げたままにしていると気になりますよね。原因は多岐にわたりますが、小さな変化を見逃さず、適切に対処することが症状改善の第一歩です。
更新日:
麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。
【経歴】
◇2006年:CHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)取得。
◇2008年:ゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当。
◇2011年:テネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)取得。
◇2011年:ゼファー動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。
◇2013年:独立。日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
◆公益社団法人 東京都獣医師会
◆杉並区獣医師会
◆日本動物リハビリテーション学会 理事
◆日本動物理学療法研究会(JSAPT)
ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。
現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
犬が足をかばう・あげる【考えられる原因】
Blanscape/ Shutterstock.com
犬が足を引きずって歩くことと、跛行(かばって跳ねるように歩くこと)は、獣医学に見ると別の症状に相当します。
ずるずると足を引きずる場合は神経性の疾患であることが多く、ぴょこぴょこと足をかばって歩いたり、片方の足を上げたままにする場合は、整形の疾患であることが考えられます。
一見、似たような症状に見えますが、この2つの症状は根本的な原因が異なるため、どちらの症状がより近いか、愛犬の様子をよく観察してみましょう。
ここでは、「跛行」について解説します。
Annette Shaff/ Shutterstock.com
足の爪が伸びすぎている、巻き爪になっている
家の中で飼われている犬で、散歩をあまりしない場合、爪が伸びすぎたり、巻き爪になることがあります。
とくに巻き爪の場合は、化膿する場合もあり痛みを伴うので、跛行になります。
足先や足裏、肉球の間に棘などの異物が挟まっている
棘などの異物が挟まることで、痛くて足もとをかばい、跛行になることがあります。
また、冬の季節は凍った雪で肉球が切れることがありますが、この場合は、雪に血が付くのですぐわかります。
I-ing/ Shutterstock.com
足の痺れ(しびれ)
足が人間のように痺れるかどうかは医学的に判明していませんが、同じ姿勢をずっととっていた後は、人間と同様に、一時的に足をかばったり、跛行になることがあります。
怪我や筋肉・骨・関節の疾患
痛みを原因とする場合、痛い足に体重を乗せると痛みがあるため、すぐにもう片方の正常な足に体重移動しようとすることから、変な歩き方になります。
また、止まった時も足を上げたりします。
もっとも多い原因が関節炎で、加齢によりさらに起こりやすくなります。
他にも股関節や膝・肩の脱臼、靭帯断裂、捻挫といった状況が考えられます。また、骨折した場合も足を上げたりかばったりすることがあります。
Blanscape/ Shutterstock.com
関節の可動域の低下
股関節や肘など関節の異常などによる間接可動域の低下が原因の場合、止まった時は普通に立つことができますが、片方の足の可動域が少ない分、正常な足の歩幅と合わなくなるため、ぴょこぴょこした歩き方になります。
犬が足をかばう・あげる【こんな場合は要注意!】
Ae Cherayut/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
片足をかばうような不自然な歩き方をする
歩く時にぴょこぴょこと足を持ちあげるようなしぐさがあるかどうか、様子を見てみましょう。歩いているうちに頭が下がれば後ろ足に、頭が上下に大きく振られるようになれば前足に障害がある可能性があります。
立っている時も片足を上げている
歩いている時以外も片方の足を上げている場合は、痛みを感じているかもしれません。
犬が足をかばう・あげる【この症状で考えられるおもな病気】
Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com
犬の関節炎
犬の関節炎(かんせつえん)とは、関節軟骨の炎症のため、関節に痛みが生じ、重症になると歩行障害が起きる病気です。
慢性の疾患ですが、症状に波があり、痛みがある時には動きたがらず足をかばって歩くようになります。
加齢によるもの以外に、感染症や免疫性疾患が原因になることもあります。
肥満が症状を悪化させることもわかっているので、体重管理には十分に気をつけましょう。
alexei_tm/ Shutterstock.com
犬の膝蓋骨脱臼
犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝の皿と呼ばれている膝蓋骨が外れる病気です。
普段、膝蓋骨は大腿骨の滑車溝という溝を滑りスムーズに動きますが、溝が浅かったり、外傷を負ったりすると膝の内側もしくは外側に外れてしまいます。
痛みと腫れだけでなく、関節が動きにくくなります。
重症の場合には足が湾曲することもあります。
Rin Seiko/ Shutterstock.com
犬の前十字靭帯断裂
犬の前十字靭帯断裂(まえじゅうじじんたいだんれつ)とは、膝関節の前十字靱帯が切れ、運動障害が起きる病気です。
犬の前十字靭帯断裂は、外傷よりも加齢による変性が原因で起こることが多いです。
靭帯が断裂すると膝関節が不安定になり跛行が現れます。
半月板という軟骨の損傷が伴うと痛みも強くなります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする