【獣医師監修】犬が水を飲んでむせる。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬が水を飲みだしたと思ったら、ゲホッとむせた、そんな経験はありませんか? その後にせき込んだりするとちょっと心配になります。まるで人間のようなこの様子、はたして注意が必要な症状なのでしょうか。
更新日:

日本大学大学院獣医学研究科修了 博士(獣医学)
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆公益社団法人 東京都獣医師会杉並支部 会員
◆JPMA(社)日本ペットマッサージ協会 理事
◆ペットシッタースクール(ビジネス教育連盟) 講師
◆ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会認定)
◆日本獣医皮膚科学会 会員
◆日本小動物歯科研究会 会員
◆日本ペット栄養学会 会員
◆産業カウンセラー(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会認定)
◆ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド(HANB)教育マスターインストラクター(日本ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド・ソサエティ認定)
「最良のホスピタリティと獣医療を提供する」をミッションに、地域や飼い主のニーズに応えている。
犬の食事についての造詣も深い。
【著書】
「イラスト、写真でよくわかる 愛犬の育て方~選び方・しつけ・飼い方・健康管理~」(新星出版社)
「年をとった愛犬と幸せに暮らす方法」(WAVE出版)
「愛犬健康生活BOOK 5歳からはじめる病気と介護」(主婦と生活社)
【監修】
「愛犬の介護ガイドBOOK」(文化出版局)
ほか
犬が水を飲んでむせる【考えられる原因】

Liukov/ Shutterstock.com
水を飲んでむせる原因には次のようなものが考えられます。
生理現象によるもの
水による咽喉頭部(のど周辺)への刺激
水道水が冷たいことで咽喉頭部を刺激してむせることがあります。
間違って気管へ入りそうになった場合
水を一気に飲んだり、姿勢が悪いまま水を飲んだりしたときに、水が間違って気管に入るのを防ぐためにむせることがあります。

Marjana foto/ Shutterstock.com
疾患によるもの
気管虚脱といった呼吸器の疾患が原因で、咳が出やすくなっていたり、のどが刺激を受けやすくなっているためにむせることがあります。
また、パグやブルドッグなどに多く見られる軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)が原因で気道が狭くなっているためにむせることがあります。
犬が水を飲んでむせる【こんな症状は要注意!】

ShutterDivision/ Shutterstock.com
水を飲んでたまにむせるのであれば、さほど問題はありません。
ただし、水を飲んでいる時以外にもむせるのであれば、呼吸器疾患の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
犬が水を飲んでむせる【この症状で考えられる病気】

RHIMAGE/ Shutterstock.com
犬の気管虚脱
犬の気管虚脱(きかんきょだつ)とは、気管がつぶれ、呼吸困難になる病気です。
先天的に気管の軟骨が弱かったり、気管周囲の筋肉が肥満や加齢で弱まると気管がつぶれ、空気の通りが悪くなります。
呼吸が荒くなり、乾いた咳が出ることもあります。
犬の軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
犬の軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)とは、上顎の奥にある軟口蓋が長い病気です。
軟口蓋が気道を塞ぎ、いびきや呼吸困難、吐き気や誤嚥を引き起こします。
症状が悪化すると、チアノーゼや失神などの原因となり、命を落とす危険もあります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師・トリマー監修】犬にシャンプーは必要?頻度は?子犬や老犬、犬種や季節は?ポイントや注意点!
- 犬にシャンプーは必要でしょうか?犬種や生活環境や季節によって、さらには子犬や老犬で最適なシャンプー頻度は異なるのでしょうか?犬のシャン...
- 【獣医師・トリマー監修】トイ・プードルのシャンプーはいつから必要?頻度は?選び方や料金、注意点!
- トイ・プードルのシャンプーはいつから、どのくらいの頻度で必要かを知っておき、愛犬の健康管理に役立てましょう。シャンプーや乾かし方の秘訣...
- 【プロドッグトレーナー監修】日本テリアは初心者が飼って大丈夫?性格や飼い方、寿命、値段、病気は?
- 日本テリアは柴犬や紀州犬など日本土着の純日本犬(和犬)とは違い、日本で洋犬を基に改良された犬種です。仕事を与えることを目的とはしていな...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする