【獣医師監修】犬が転ぶ・つまずく・滑っている。この症状から考えられる原因や病気は?
段差や障害物が何もないところで、犬が転んだり、つまずいたり、滑ったりすることがあります。人間と同様に犬でも年をとるとよく見られる現象ですが、犬が高齢でない場合はちょっと注意が必要です。飼い主の配慮で防げる生活習慣だったり、骨や脳中枢神経の病気のサインだったりすることもあるので、詳しく見ていきましょう。
更新日:
麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。
【経歴】
◇2006年:CHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)取得。
◇2008年:ゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当。
◇2011年:テネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)取得。
◇2011年:ゼファー動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。
◇2013年:独立。日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
◆公益社団法人 東京都獣医師会
◆杉並区獣医師会
◆日本動物リハビリテーション学会 理事
◆日本動物理学療法研究会(JSAPT)
ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。
現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
犬が転ぶ・つまずく・滑っている【考えられる原因】
Ezzolo/ Shutterstock.com
床が滑りやすい
家の床が滑りやすいことで、こけたりつまずいたりすることがあります。
とくにフローリングの場合は、犬の足や腰に知らず知らずに負担がかかり、ケガや関節の慢性疾患のリスクを高めます。
足先のコンディションが悪い
爪が伸びている、肉球の間の毛が伸びているといった要因で、滑ったり転びやすくなります。
毎日散歩している場合は、歩くことによって爪や毛の伸びがある程度抑制されますが、あまり散歩をしない場合は、定期的にチェックしましょう。
疲労
まれですが、散歩や運動のしすぎによる筋肉の酷使で、四肢のふんばりが効かなくなって、滑ったりこけたりすることもあります。
犬の運動に関しては、カラダに負荷をかけすぎないように注意しましょう。
malamooshi/ Shutterstock.com
老化
反射神経や筋力、バランス能力などが老化と共に衰えてきて、つまずいて転んだり、足がもつれて転ぶことも頻繁に見られます。
これはおもに足を上げる筋力が衰えているためです。
脳の病気
脳に水が溜まるなどの先天性疾患や脳腫瘍や炎症など脳に問題がある場合に、歩き方がぎこちなくなったり、転倒したりすることがあります。
脊髄の疾患
脊髄の疾患により、歩行に異常をきたすことがあります。
ダックスフンドなど短足種に多く見られる椎間板ヘルニア、小型犬の場合は、奇形による後頭骨と頸椎(けいつい)の不安定症候群、大型犬の場合は、胸に近い頸部(けいぶ)で発生しやすいウォブラー症候群などが考えられます。
犬が転ぶ・つまずく・滑っている【こんな場合は要注意!】
svetadep/ Shutterstock.com
子犬の場合は頻繁にこけることがありますが、生まれつき運動神経がよい犬もいれば悪い犬もいます。
反射神経などがやや鈍くて、転んだり滑ったりすることもあるでしょう。
また、四肢をあまり上げずに擦って歩くなどの癖でつまずきやすいことも。
このように歩き方については個体差があるので、神経質になりすぎないよう、様子を見守ることも大切です。
先述した生活環境やケアを改善しても転ぶ・つまずく・滑っている場合や、加齢や疲労などの原因が考えられない場合で、以下の症状が見られることがあれば、病気の恐れがあるので動物病院で診てもらいましょう。
Beatriz Vera/ Shutterstock.com
ぼんやりしている
歩き方がぎこちない
脳の疾患の可能性があります。
歩き方がおかしい
座った時などに、よく前肢の片足を上げる
背中を丸める
背中を触ると不快感を示す
椎間板ヘルニアや腫瘍、梗塞などの脊髄疾患(せきずいしっかん)が疑われます。
小型犬の場合は、後頭骨と頸椎(けいつい)の不安定症、大型犬の場合は、胸に近い頸部(けいぶ)で発生しやすいウォブラー症候群が疑われます。
Mary Swift/ Shutterstock.com
トイプードルやポメラニアンなどで、よく片足をちょっと上げるポーズをとることがあります。
一見かわいいのですが、これらの病気のサインになることもあるので注意してください。
犬が転ぶ・つまずく・滑っている【この症状で考えられる病気】
onlySMK/ Shutterstock.com
犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは、膝の皿と呼ばれている膝蓋骨が外れる病気です。
普段、膝蓋骨は大腿骨の滑車溝という溝を滑りスムーズに動きますが、溝が浅かったり、外傷を負ったりすると膝の内側もしくは外側に外れてしまいます。
痛みと腫れだけでなく、関節が動きにくくなります。
重症の場合には足が湾曲することもあります。
Annette Shaff/ Shutterstock.com
犬の股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)
犬の股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)とは、骨盤と大腿骨をつなぐ靱帯が切れ、股関節から大腿骨が外れてしまった状態です。
股関節形成異常のほか、高い場所からの落下や外傷、肥満などが原因となります。
股関節の腫れや痛み、歩行障害が現れ、地面に足をつけずに歩くようになります。
このほか、犬の肩関節脱臼や犬の肘関節脱臼なども考えられます。
Annette Shaff/ Shutterstock.com
犬の水頭症(すいとうしょう)
犬の水頭症(すいとうしょう)とは、頭蓋骨の内部を満たしている脳脊髄液が異常に増え、脳を圧迫することで、認知症や歩行障害などを引き起こす病気です。
感覚の麻痺、視力障害、過食など、症状はさまざまですが、目立った症状が現れないこともあります。
犬の脳腫瘍(のうしゅよう)
犬の脳腫瘍(のうしゅよう)とは、脳に腫瘍ができる病気で、もともと脳に腫瘍ができる「原発性」と他から腫瘍が転移する「続発性」があります。
発作や旋回、眼振、運動失調など、腫瘍の部位によって症状が異なります。
また、性格や顔の表情が変わることもあります。
Fotoluminate LLC/ Shutterstock.com
犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニア
犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニアとは、背骨の中を走っている脊髄が圧迫され、首や腰に痛みが出たり、足が麻痺したりする病気です。
脊髄神経に障害が起きて、足がもつれる、歩けない等、歩行に異常が見られます。
重症化すると、足が麻痺したり、排尿ができなくなったりします。
椎間板ヘルニアは発生する場所によって障害部位が違います。
犬の脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)
犬の脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)とは、脊髄に腫瘍ができる病気です。
腫瘍の部位によって、硬膜外腫瘍・硬膜内腫瘍・髄内腫瘍と分かれます。
初期はふらつきや足をひきずるようになり、進行すると四肢が麻痺し、完全に歩けなくなることもあります。
Ekaterina Brusnika/ Shutterstock.com
犬の脊髄梗塞(せきずいこうそく)
犬の脊髄梗塞(せきずいこうそく)とは、脊髄の血管に線維軟骨が詰まり、血流が急激に途絶えるため、脊髄障害を起こす病気です。
梗塞の起こった部位により、症状は異なりますが、完全麻痺や呼吸困難を起こすことも。椎間板ヘルニアの症状ととてもよく似ています。
犬のウォブラー症候群
犬のウォブラー症候群とは、尾側脊椎(びそくせきつい)の形成異常が原因で、脊髄圧迫が生じる病気です。
ドーベルマンやグレート・デーンなどの大型犬によく見られ、後ろ足のふらつきから始まり、進行すると四肢に麻痺が起きるようになります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする